fc2ブログ

Mia and Me


今年から放送開始する、ヨーロッパの女児向け新作アニメ「Mia and Me」
実写と3DCGのミックス作品。

クリエイターはGerhard Hahn
制作はドイツのHahn Film

bfb7604d08.jpg
Hahn Filmはヴァンパイアスクール(DIE SCHULE DER KLEINEN VAMPIRE)を作ったとこですね。

一応「ドイツの魔女っ子アニメ」となるんだろうか。(魔女っ子というよりWinxのような異世界ファンタジー妖精っ子ってジャンルになるのかな?)

中心はHahn Filmのようですが、共同制作者としてドイツのm4e、オランダのTelescreen、イタリアのRainbow S.p.A. 、カナダのMarch Entertainmentも参加している多国籍共同プロジェクトのようです。
2012年前半からヨーロッパ各地及び南米でも放送を予定。
WinxのRainbow S.p.A.との絡みでニコロデオンも加われば北米でも放送される可能性はありそう。

また、すでに玩具メーカーとの契約もすませており、関連グッズもあわせて出る予定。

MiaAndMe06.jpg
見てのように、美術がクリムト風なのが特徴。
アールデコやアールヌーボー的なものはあっても、クリムト風というのはかなり珍しい。

...続きを読む

スポンサーサイト



Monster High Sweet 1600

MH_Sweet1600.jpg
去年末出たモンスターハイの新商品「Sweet 1600」シリーズ。
これはドラキュローラの1600歳の誕生日を祝うパーティードレスバージョンということらしく、これとセットで出た新キャラがC.A.Cupidさん。
パッケージイラスト版はえらいカワイイカワイイな感じすね。
モンスターハイは、ドールとイラストとアニメのデザインが微妙に違うので、たまに混乱します。
スペクトラさんとかアニメだと天然ちゃんみたいな感じだし、クロウドとか全然違うもんなあ。

で、「Sweet 1600」の物語として作られたのが、2月に放送される3DCGのスペシャルということみたいです。(ドラキュローラの誕生日がバレンタインデーと同じ)

...続きを読む

研究会議とSOPAあれこれ

研究会議 変貌する米国コミックス事情の最前線
日時 2012年2月4日(土) 午後1時~5時40分
会場 京都国際マンガミュージアム 3階 研究室1

おもしろそう。傾向としてはコミックスというより北米MANGA中心になるのかな?
北米コミックス事情では最近電子書籍化がホットな感じですが、そのへんは語られるんだろうか。


電子書籍といえばappleが無償の電子書籍開発ツール「iBooks Author」を発表しましたな。
ちょっと見たところ機能的には簡易パワポつうかそれほど目新しいものは無いんだけど、iPadへの最適化、そしてiBooks Storeそのまま公開できるという「流通の確保」がでかい。
iBooks Storeを「書店」として見れば、自費出版の本が完成と同時に世界規模の書店に並ぶということですからねえ。
iBooks Storeは日本の書籍は扱ってないので、日本だけはいつものように蚊帳の外ですけど。あははは。
アメリカなんかだとコミックの電子書籍もかなり普及してきているので、あれ?っというまにパラダイムシフトがおこりかねんですね。


>スカポン太さん、最近米国で話題の「SOPA」、何かヤバいそうな・・・ by 3-1
さて、どう答えよう・・・とか思ってるうちに
猛反発くらってSOPA、PIPAの両法案とも採決延期しちゃいましたね。あははは。
wikipediaとかgoogleとかえらい目立つとこで反対抗議されたものだから、今まで知らなかった層にも知られるようになったというのが大きいかなとか思ったりしました。TVのニュースなんかより効果あったんじゃない?

...続きを読む

Wakfu S2EP21

wakfu_s02ep21_01.jpg
Wakfu S2EP21 L’île des Bellaphones
wakfu S2 第21話が配信公開されました。

今回のWakfuは・・・
漂流した船がたどりついた先はおっぱい美少女の住む不思議な島。
そんな美少女達のとりことなってしまった男連中。はたしてこの島から脱出できるのか。
オデッセイアのキルケみたいな話でしたなあ。・・・あれ?前回の急展開はいったい。
主人公組はあいかわらずののんびりペースだけど、大丈夫なんかな。

wakfu_s02ep21_02.jpg
パンならしょうがない。けど、ユーゴも男の子だったんだねえ。

...続きを読む

Template Designed by DW99