fc2ブログ

My Little Pony 弾幕シューティング

マイリトルポニーの格ゲーがあるなら、弾幕シューティングの同人ゲームもある。



これちょっと名称がハッキリしないんですが、
付属のテキストでは「MY LITTLE PONY vs STARCRAFT」。
最初期は「Pony X Touhou X Starcraft」とも。
ただアプリの名称は「MLP EC」となっていて後に名称が変更されたのかもしれない。
その場合はゲーム名は「My Little Pony: Equestria's Corruption」
東方プロジェクトの弾幕シューティングを意識して作られた事からMLP Touhouと呼ばれる事も。

「MY LITTLE PONY vs STARCRAFT」からわかるように、ポニーたちがスタークラフトのキャラたちと戦う内容になっている。ただ、後にボスにMLP系の敵が追加された事から、ちょっと内容も変化したかもしれない。
現在バージョン1.5まで公開されており、1.6を開発中。
開発元サイトからダウンロードできて1.5はプレイできる。
開発元サイト:Bullet Hell Ponies

...続きを読む

スポンサーサイト



Anime × American style

ベン10ファン 日本 × アメリカ
ベン10は、日本のアニメよりシンプルだけどカートゥーンほどデフォルメしない中間の "Anime(日本) × American style" のアニメとしてカートゥーンとははっきり区別して楽しまれていたようですね。

こちらの記事を読んで「Anime × American style」という言葉に「ほう」と思ったわけです。

ティーンタイタンズの大胆な実験をへてベン10へ続き、「影響」を過ぎて今では完全に手にしたこのスタイル。

generator-rex.jpgYoung_Justice_TV_series.jpgavatar2009.jpg
ジェネレーターレックス、ヤングジャスティス、アバター
こうして見るとアバターが一番ANIME的ですが、こういったものが「Anime American style」として認識され、好む層があるということですね。

...続きを読む

スパイシーしょうゆ

>お久しぶりです。
全く意図していなかった偶然なのですが、母が正ちゃんこと正田醤油を買ってきました。
スカポン太さんの元へ正ちゃん人形が行ったのは2年前でしたっけ?
ともかく本日から正ちゃんと暮らすことになりました。 by 戸帆


正ちゃんなら俺の隣で寝てるけど? ふふふ。かわいいよー

しかし、もうそんなにたっちゃったんですか・・・・ ついこの前だと思ったのに
月日たつの早すぎヤダー

戸帆さんとこにも正ちゃんがきたのですね。
自分のとこの正田醤油は使い切っちゃって、かわりに今は正田醤油「スパイシーしょうゆ」とともにおります。

CA3I0048.jpg

またの名をタバスコ醤油。
これがそんなに辛くないんですよ・・・・
と思ったら、食べた時はそう辛く無いんだけど、腹から腹から後から後からゴゴゴゴと燃えるような辛さが。
ひいいいいい。

tabascoshou-chan.jpg
スパイシー正ちゃん

Wakfu S2EP22

wakfu_s02ep22_01.jpg
今回のケモ娘

Wakfu S2EP22 Le Silence des Anneaux
じじい死亡!?かと思いきや・・うん、わかってたw
今回はたどりついた島で、ゴースト化させるマジックアイテム(?)をあやつる支配者とのバトル。
うん、話は全然進んでない。

まあ、どうやらep23~26でシリアスな大クライマックスになるようで、その前の最後のおちゃらけ回ってとこでしたかねえ。
でもその分、バトルは気合い入っててなかなか見応えがありました。
wakfu_s02ep22_02.jpg
熱く燃えろヒーロー 夢を抱いてヒーロー とわに叫べヒーロー
水木一郎きたあああああ。
中盤でのバトルで突如かかる日本語熱血ソング。
これをやりたかった回なのかな。 演出もキメポーズ重視のハデなもの。

どれもよかったけど、個人的にはアマリア嬢がカッコよかった
wakfu_s02ep22_03.jpg
wakfu_s02ep22_04.jpg

ところで、メカのシーンがあるんですが、ちょっと3DCGぽいのよね。
wakfu_s02ep22_05.jpg
でもよく見るとFlash手書きぽいとこもあって、いわるゆトゥーンシェードとは違うように見えたんですよ。
これどうやって作ってるんだかちょっと気になった。
3DCGをモーションキャプチャー的に使って、作画はそれをトレースしたのかなあ?

鳥取スティッチ

まんが博「スティッチ」目玉
採用された提案で柱となるのは、スティッチの活用と、「巡回型イベント」の展開。「スティッチ」は期間中に行われる映画祭などで活用するほか、鳥取を舞台にした新作アニメを制作し、キャラクターの知名度を生かして国内外の観光客を呼び込む。

鳥取の「まんが王国とっとり建国記念 国際まんが博」ではスティッチを採用しこれを活用して行く方針のようです。
「鳥取を舞台にした新作アニメを制作」がスティッチのことかはこの文章ではちょっと読み取りにくいけど、もしそうなら「鳥取スティッチ」が作られるってこと・・・?

ただ、スティッチ採用には「なぜ海外のキャラクターを使うのか」という批判も多く出てるみたいですね。
まあ、そうだろうなあ。
これは「鳥取博」か「国際まんが博」かの認識の相違からきてる気がしますが。

アメリカのMANGAイベントで「どーもくん」を使うようなものか。
・・・あれ?あんまり違和感ない

Template Designed by DW99