fc2ブログ

LOONEY TUNES LIVE!


LOONEY TUNES LIVE! Classroom Capers 公式サイト
ルニーのライブショーが去年秋くらいからからオーストラリアで巡業中のようです。

LOONEYLIVE_CC01.jpg

しかも、学園もの!!!

//^p^// なにその公式二次創作 おいしすぎるわ
「どったの先生」

LOONEYLIVE_CC02.jpgLOONEYLIVE_CC03.jpg

シルベスターかっこいい。マービン男の娘状態w
スポンサーサイト



KAWAII スポンジ・ボブ

スポンジ・ボブのゲーム「SpongeBob's Super Bouncy Fun Time」

kawaiikahni-san.jpg
KAWII カーニさん!

な ん だ こ れ
パトリックかわいくなってんのに逆にキモいなーw

>アカデミー賞は『ランゴ』がとったみたいですね
http://news.livedoor.com/article/detail/6316535/
http://news.livedoor.com/article/detail/6318222/
そのようですね。
まあ、前評判通りな感じでしょうか。さすがパリ猫は無理だったか。
今回はアニー賞と傾向が似ていたのがおもしろかったかな。いつもは真逆だったりしてましたから。


自分は短編部門を受賞した「The Fantastic Flying Books of Mr Morris Lessmore」がオススメかしら。
ちょっとバスターキートンをおもいおこさせる感じもあるけど、昔のピクサーみたいでよかったです。

マイリトルポニー主題歌のロングバージョン


マイリトルポニー主題歌のロングバージョン(2分)

できれば新規でOP作ってくれてたら嬉しかったけど、さすがにそれは無かったか。

MLPのDVD「My Little Pony Friendship Is Magic: The Friendship Express」は北米amazonだと予約だけで、すでにキッズ/ファミリー部門DVDランキングで7位にまでランクアップしてました。
なんだかんだ言ってみんな買ってるんだなあ。
劇場映画DVDではなく、TVシリーズアニメのDVDがここまで売れてるのはアメリカではちょっと珍しい。
TVシリーズアニメで次に売れてるのは90位の「Adventure Time」のDVD。これはこれでけっこう健闘してるんだよね。アドベンチャータイムもやはり人気あるんだな。(発売時点でのランキングチェックしておけばよかった)
むしろ「DVDを買う層」に人気というべきなのだろうか。

>ダーピーの名前が公式から消えたみたいです。声優も変更されたとか
そのようですね。
ダーピー改名問題について(@アニメで犬ばかり見てる)
詳しい経緯などについては、こちらのBlog様でまとめられています。すばらしい。

...続きを読む

La chanson du monstre


Un monstre a paris - La chanson du monstre **HD** 投稿者 MonsieurHD
「Un monstre à Paris」

>フランスで「Un monstre à Paris」と「Émilie Jolie」のDVDが発売されたので取り寄せて観ました。
「Émilie Jolie」はストーリーと同様に一見するとシンプルなアートワークですが、キャラクターのペイントにはデジタルでタッチやぼかしなどを入れており、絵本の挿絵がそのまま動いているような雰囲気が好みでした。
待ちに待っていた「Un monstre à Paris」は技術の高さと画作り美しさに感心。強引な設定ながらストーリー自体はよく練られているのにも感心しました。
そして楽曲の素晴らしさ! 先に動画がアップされていた「La seine」もですが、ルシールとモンスターが出会うシーケンスでの「Un monstre à Paris」がまた泣かせます。
とりあえず公開の予定は無さそうなので、大画面で見るにはフランス映画祭あたりに期待するしかないのが残念です…。 by massando

Émilie Jolie
Un monstre à Paris

感想どうもです。

Jolieの方も見られたのですか。

モンスター イン パリ、「La seine」もいいけど、こちらもいい感じですね!
ミュージカルでも、アメリカのものと比べると、ちょっとカメラワークなどが違うように見えます。
モンスター イン パリの方はうっかり日本で上映されてもよさそうなんですけどねえ。
ハリウッド製じゃないから難しいかなあ。
かといって、単館系でやるほどインディーズな感じでもないからなあ。

Wakfu 整理してみる

よくわからなくなってきたので、自分用にキャラクター整理してみる。

wakfu_s02ep25_09.jpg
キルビー(Qilby)とシノノメのドフス
キルビーはユーゴと同じ「エリアトロープ(Eliatrope)」
昔ユーゴやアダマイと戦ったらしい。
初登場時はエリアトロープの王を名のっていたけど、全部嘘でしたーな本当は悪い人。
今の片腕はエリアキューブが変形したもの・・・だよね?
うん、よくわかりません。

Dofsuはドラゴンの卵で、「シノノメ」もドラゴン
wakfu_dragons.jpg
ドフスは6つあるというから、ドラゴンも6体。・・ってことでいいのかな?

...続きを読む

Wakfu S2EP23-25

wakfu_s02ep24_01.jpg
ヤムチャったユーゴ(ep24)
これまでもいろいろパロネタ入れてきたankamaスタッフなだけに絶対狙ってると思う。

さて、Wakfuシーズン2もいよいよクライマックスですよ。
Wakfu S2 ep25
さすが途中のだらだらが嘘のような、熱い展開。作画も気合い入りまくり。

wakfu_s02ep24_02.jpg
アダマイ!!
最初これがアダマイだったとは気がつきませんでした。

最強ドラゴン・フェイリスさんに、最強イオップ・ゴルタード師匠に、最強シュシュ魔王ルシュさんに、そしてキルビーにユーゴとか、世界最強頂上決戦みたいになっててもう大変。さらにドフスまで出てくるし。
すごいわあ。

ただ、おかげで他のキャラが影薄くなってしまってるのよね。特にリュエールの出番があぁぁ。
つうか、クレオフィーやエレインはなんだったのか・・・

...続きを読む

TVシリーズ版 ヒックとドラゴン


北米カートゥーンネットワークでTVシリーズとして始まる「ヒックとドラゴン」の予告。
日本CNでもやるんだろうか?

ニコロデオンで、カンフーパンダのTVシリーズも始まってるし、あっちではペンギンズもある。
ドリームワークスは元気いいなあ。

ヒックとドラゴンは続編が映画でも予定されているけど、それとの関係はどうなるんだろうね。

ダニーファントムでデュラララ!!

>フィニアスとファーブでデュラララ!!EDパロを見つけてテンションが上がっていたら、なんとダニー・ファントムでデュラララ!!EDパロもありました!ますますDPが見たくなりましたね。はぁ~日本で放送してほしい・・・・・・。


もしかして、これかな?
ママもいる!
ダニー・ファントムやって欲しいですよねえ。


gumballsep07.jpg
>「おかしなガムボール」のミニエピソード。
今回は「ソーセージにありつくために」という話が公開されました。しかも、パート3まであります。
ちなみにニコニコ動画と、YouTube内の「skyperfectv」のチャンネルでも、いちおう公開されています。
by 三河屋銀次郎

http://www.youtube.com/watch?v=IPq4QvD57VY
おや本当だ! ニコニコだけじゃなく、Youtubeでもアップされていたんですか。
今のとこ毎週金曜3本更新ペースですね。どこまで続くのかな

一覧で見るにはガムボール専用の動画ページがわかりやすいですね。
http://www.cartoon.co.jp/cn_programs/ms_menu/00438/00003
リーチャード・・・・クズすぎ

ペリーの帽子とか

Perrycap_dt.jpg
>今週のディズニータイムでリサちゃんがペリーの帽子をかぶってました!どこで売ってるんでしょうね。かわいかったですよ。
自分は見てなかったのですが、さかえさんのブログで紹介されてますね。

あのペリー帽は何かといえば・・・
今日放送のディズニータイムでリサちゃんがかぶっていたエージェントPのニット帽は彼女の私物。アメリカのパークで購入したものだそうです。いろいろ商品情報をキャッチしているプロモーションチームも、あの帽子は初めて見ました。個人的にも欲しいなぁ。

https://twitter.com/#!/PAFjp/status/172905149835128834(フィニアスとファーブ公式ツイッターより)

ということのようです。て、いうか
「アメリカのディズニーパークではペリー帽子が普通に売ってる」と、そういうことですね。
日本でも売れよ!!

Monsuno/モンスーノ


トレカアニメ「Monsuno」OP

Monsuno02.jpg
北米ニコロデオンで「Monsuno」が始まったようですが、ちょっと思ってたのと違ったかな。
トレカアニメというには戦略性やゲーム要素は少なく、モンスターが派手に大暴れするBEN10のような作品。

Monsuno03.jpg
SF要素が強く、軍部と争ったりして、そのへんはGレックスぽくもある。
少年冒険ものではなく、設定やキャラクターがハイティーン向けな感じもあるし。
BEN10+レックス?
実際に、むしろこれは怪獣のフィギュアを売りにするタイプなんじゃなかろうか?(トレカもセットで売るけど)

...続きを読む

Monster Buster Club

MonsterBusterClub01.jpg
フランスの子供向けアクション3DCG TVアニメ「Monster Buster Club」(2008)
制作はトータリースパイズと同じMarathon。全52話。
系列はJETIX(ディズニーXD)なので、ヨーロッパ各国及び、カナダ、ロシア、ディズニーアジアなどで放送された。(もちろん日本では未放送)
Monster Buster Club 公式サイト



Marathonにしては珍しい3DCG作品。
CGのためか、Marathonぽい微妙な日本アニメっぽさの印象は少ない気がする。
たたみかけるようなノリのいい展開と能天気アクションで、けっこう人気はあったようだ。
まあ、ノリはいつものMarathon。

地球は狙われている!
地球人に化けて潜伏している凶悪エイリアンを見つけ出して逮捕するために、ある日宇宙からやってきた少女キャシー。
地球人の12歳の少年少女と「モンスターバスタークラブ」を結成して、日々エイリアンと戦うお話。
ロッカーを始めあちこちにある秘密通路は秘密基地に繋がっていて、そこでスーパースーツに変身する。

...続きを読む

有害コミック撲滅!

>「有害コミック撲滅!――アメリカを変えた50年代「悪書」狩り
デヴィッド・ハジュー (著), 小野 耕世 (翻訳), 中山 ゆかり (翻訳)
岩波書店 (2012/5/25)
価格:¥ 5,040
「暴力・流血・性的シーンが少年非行を助長するという世論によって、アメリカから「有害コミック」が一掃され、800人以上の原作者や作画家が追放された。本書は、1950年代前半に起こった事件を丹念に調べ、当時の関係者に取材して詳細を明らかにした労作。日本の悪書追放運動との関連を考察する「訳者あとがき」を付す。」

という、アメリカでのコミックスパッシングを扱った本の邦訳が出るそうですよ。
これは面白そう!・・・なんだけど、えらい高いな!!
400p以上もあって読み応えはありそうなんだけど・・・

...続きを読む

The Great and Powerful


When I'm Great and Powerful
この「When I'm ~」ってのは今年1月ごろにめちゃめちゃ流行ったパターンなんですが、あまりに流行り過ぎてあっというまにネタを消費してしまい、すぐに沈静化した(笑)。

それはさておき、マイリトルポニーに登場するトリクシー(Trixie)。
1回だけの登場ながら、ファン界隈では人気のあるキャラクター。
インパクトが強い登場のうえに、魔法を使うユニコーンとしてトワイライトのライバル的存在ということが大きいんじゃないかと思う。
この作品ではユニコーンは魔法を使える設定ではあるけど、ほとんどが念力でものを動かす程度で、トワイライトが突出して魔法の天才って感じなんですけどね。

このトリクシーが自分の名前につけるおおげさな言葉「「ザ・グレート アンド パワフル(The Great and Powerful)」の元ネタは「オズの魔法使い」

「I am OZ the great and powerful」
「我は偉大にして強大なオズ」

オズの魔法使いでも有名なシーン

...続きを読む

MLP OPのロングバージョン?


Manegirls by `emlan on deviantART
スカルガールズなマイリトルポニー
俺得すぎる。 emlanさんの絵はいつもいいねえ。

2月28日に発売されるMLPのDVD「My Little Pony Friendship Is Magic: The Friendship Express
より抜き版であって、コンプリート版じゃないために不評だった覚えがあるんですが、それでもいい人が多いのか、発売前からレビューがついてたり予約だけでかなり順位が上だったりしてますな。
そこのレビューの中に「EXTENDED INTRO THEME!,
OP曲の2分のロングバージョンが収録されるとあるんですが、本当かなあ??
もしかして、これのためにけっこう殺到してるのかしら。

MLPはコンプリート版を期待してるけど、それより劇中歌収録したサントラCDが欲しいですね。
それまでにはアップルジャックとトワイライトの単独曲も欲しいなあ。

アメリカゴジラに関するエトセトラ

>アメコミゴジラおもしろそうですね。それを読んだ直後にこんな記事が。
タイムリーすぎてビックリしましたwww


海外に伝わっている『ゴジラにまつわる9つの誤解』とその反応

なんというシンクロニシティ!www まさにあのレビュー書いた直後じゃないすか!
これはなかなか面白いですね。英語に抵抗なければソースもぜひ見る事をオススメします。
9 Misconceptions People Have About Godzilla
参照されてる画像や動画が傑作です。

これとか。wwwww

ただ、元ソースでもアメリカ人はゴジラを誤解してることが多い!って言ってるんですが、アメリカ人関係ないと思うわ。
日本人ならそれくらいのゴジラ知識が普通とかねえよ!www
これは一般人とゴジラマニアの認識の違いであって、海外だからだとかは関係ないですね。

ただ、「緑ゴジラ」はアメリカ特有かもなあ。
ハンナバーベラ版ゴジラとか。
まあ、それ言ったら、「ドクタードゥームは名古屋弁を話す という誤解」と言ってるようなもので、このへんはネタかもしれません。
(むしろ、「緑のゴジラがいた」な、なんだってーwwwと笑うとこかも)

そもそも、元ネタのサイト、一般人お断りなめっちゃギークなネタサイトじゃないですか。
アニメ版スタートレックの8大傑作エピソード」とかww どんだけギークなの!?

...続きを読む

Avatar The Last Airbender: The Promis

ALV_Promise1_01.jpg
Avatar The Last Airbender: The Promise
ライター:Gene Luen Yang
アーチスト:グリヒル

アニメ「アバター 伝説の少年アン」の後日談を描くコミック。
日本ではシーズン2までしか放送してなかったので、何書いてもネタバレになりそうなんですけど、まあ・・いいよね。
アクション中心の大冒険というより、続編コラへと続く時代の変遷を描く、TVより政治的な話になってる感じかしら。

アンがアバターの真の力に目覚めて、火の国の王オザイを倒して、大団円というのがアニメ本編のラスト。(正確には最終決着はアズーラとなんだけど)
コミックでもその経緯が、「これまでのあらすじ」みたいな感じで、描かれています。

コミックは、その1年後って感じかしら。
ALV_Promise1_08.jpg
火の国の王となったズーコがいろいろ戦後処理してるわけなんですが、「自分が先王オザイのように暴走したらアバターの力でもって倒してくれ」というのが表題にもなってる「約束(Promise)」。
そんな約束しちゃったら、どう考えても嫌な予感しか無いじゃないですかー!
相変わらず、フラグたてまくりなズーコ様。

...続きを読む

ベン10:消えたアズマス 4月放送

4月のCN(PDF)

「ベン10:消えたアズマス」4月20日(金)放送
10歳ベンの3DCGアニメ長編。これが早くも放送かあ。
これって南米CN制作だったんだけか?
アメリカでも3月放送予定のはずだから、上陸早いっすね。


Ben10: Destroy All Aliens
他に3DCG版がなければ、これのはず。

4月のCNは他にカーレッジくんとチャウダーの連続放送。
・・・むむむ。チャウダーは新エピではないのか。ちょっと残念。
アドベンチャータイムはよ

ルーニーショーが4月から「毎月2回新エピ」なのはいいけど、ルーニーショーってなんでこれだけ放送ペースが遅いんだろう。

スカルガールズのカバーアート

skullgirls_coverart_t1.jpg
スカルガールズのカバーアート っぽいもの。

そして
スカルガールズの「ダブルの」モーションアニメ製作してた人のブログ(tumblr)
Doublecrouchidle.jpg
ダブルのアニメーション ヤベえ!スゲえ!!(リンク先ではgifアニメでぐにぐに動くよ)

メインはキャラデザのAlexさんだけど、ダブルのモーションはBahi・JDさんが手がけたようです。

Bahi・JDさんの本ブログはこちら
日本語うまくて、絵柄もそれっぽいから日本人かと思ったけど、オーストリアとイランのハーフで、オーストリア在住のフリーランスのイラストレーター/アニメーターのようです。
ちなみにPixivにもいる

世界は広いなあ・・・

Godzilla: Kingdom of Monsters

Godzilla: Kingdom of Monsters
GodzillaKM_01.jpg
Godzilla 1: Kingdom of Monsters
Godzilla 2: Kingdom of Monsters
単行本のカバーはゴジラの部分だけニス塗りがしてある特殊加工なので、写真にとってみたんだけど・・・あれ?うまく再現されてないや。まあ、ともかく、最近はアメコミでも単行本の装丁がけっこう凝ってきた印象がありますね。スコット・ピルグリムの金ピカとか。

去年から気になっていた、アメコミゴジラ。ゴジラは何度もアメコミで描かれていて、それだけでアメリカ人のゴジラ大好きっぷりがうかがえます。多分日本人よりゴジラ好き。そんな中、IDW(Idea & Design Works)から出たゴジラ新シリーズがこちら「Godzilla: Kingdom of Monsters」
ライター:Eric Powell & Tracy Marsh
アート:Phil Hester(vol.1)/Victor Santos(Vol.2)
カバーアートはAlex ross、Eric Powell、Jeff Zornow、Matt Frankなどなど
(コミックブック版の各表紙はピンナップアートとして単行本にも収録されている)


強い!絶対に強い! これのゴジラはとにかく強い。
様々な大怪獣が登場しますが、その中でも飛び抜けて強いのがゴジラ。さすが怪獣王。
人類もゴジラに対して攻撃をしかけるものの、まったく歯が立たず、一方的に蹂躙されるのみ。

日本の自衛隊によるゴジラ攻撃もなかなかでしたが、特に好きなのはこちら。
子供をゴジラに殺され、その復讐に一人ゴジラに突撃する日本人漁師のおっさん。
GodzillaKM_02.jpgGodzillaKM_03.jpg
「ゴジラ死ねや~~!!」 ぽむ。
この無情な無駄死にが最高。

「Kingdom of Monsters」というだけあって、世界中で大怪獣が出現し、世界各国で都市が壊滅して行く。
最終的にはアメリカに集結して怪獣大バトルになりそうなんですが、そこまでの過程を追ってみよう。

...続きを読む

「Animeの影響があるCartoon」でランキングつけようぜスレ

4chan /co/(Comics & Cartoons 板)から転載。
4chanネタってのもアレなんですが、おもしろいスレッドがあったので。

「Animeの影響があるCartoon」でランキングつけようぜスレ
1329671331839.jpg

(日本の)Animeからの影響度ではなく、「影響がある作品」の中での作品内容評価。
層(Tier)は上から
神(God)、良作(Good)、普通(OK)、駄作(BAD)、糞(WTF:What the Fack)。番外でMy Life Me層

まあ、4chanなので話半分くらいの感じで。ただ、認識や傾向をつかむには面白いかと。
4chanは匿名掲示板なので、姓別国籍年齢等は不明ですが、だいたいの感触として、英語圏(主にアメリカ)で、青年から成人層のギークでマニアな男性カートゥーン・コミックファンあたりを想定とした評価と思っていいかと。
そのあたりの層が好む作品及び傾向。
現在はスレッドが流れて消えちゃったので、最終的にどうなったのかわからずじまいなのですが、一応途中経過はメモっていたので、そのあたりを紹介する。

「Cartoon With Anime Influence」

...続きを読む

Super Best Friends Forever

super-best-friends-forever-.jpg
Briliant: Batgirl And Wondergirl As Seen In Lauren Faust’s DC Nation Shorts

DC Nationのショート作品「Super Best Friends Forever」
その記事がアメリカのTVガイドに掲載されたそうです。
製作はフォスターズホーム、マイリトルポニーのLauren Faust。
主人公は、バットガール、スーパーガール、ワンダーガールの3人娘。

なんか、これだけ見ると、今回のバットガールはアホっ子に見える・・・
ワンダーガールはちょっとワンダーウーマンのイメージが加味されてる感じかなあ。
どうやら、「日々の暮らしに挑戦中」みたいな話になりそうなんです。
敵女子もいっぱい出てくるといいな。

それにしても、赤毛、金髪、黒髪の3人娘がそろうと、オラワクワクしてくるだ!

追記)ソースたどっていったら、どうやらローレン・ファウスト本人が、自らTVガイドの記事をスキャンでしてwebにアップしたみたい
http://fyre-flye.deviantart.com/journal/more-SBFF-286279417
え、ええええ。海外のアーチストってほんとフランクやのう

フィニアスとファーブ #74 新エピ開始!

#74 無気力なフィニアスとファーブ /ノームの夢

ドゥーフェンシュマーツ博士の「つまならいやつにしちゃうネーター」をあびたフィニアスとファーブの話と、博士の息子になりたいノームの話。

phineasandferb74_02.jpg
「オネエチャン! <3」
特にBパートはノームのラップやら優しいヴァネッサとかいろいろあったんですが・・・
博士とペリーのいちゃいちゃばかりが印象に残っちゃったよ!
博士特集がまだ続いていたのかよ!!
phineasandferb74_01.jpg

普段からペリーの歌を歌ってたり、ペリーをデートに誘ったり、のろけたり、博士ペリーを好きすぎる・・・
デレデレだわ

phineasandferb74_03.jpg
そしてステイシーはやっぱりカワイイ。

phineasandferb74_04.jpg
イザベラ様からのご褒美

ANKAMAの「クロスモズ」へようこそ!

ANKAMA アンカマ 講演会
2月21日に九州日仏学館にてフランスANKAMAのアニメ上映と講演会。

でまあ、先週の東京でおこなわれた「2月11日(土)惑星ANKAMAへようこそ」に行ってきました。
もっと早くレポ書こうと思ってたのに、気がついたら1週間たってたよ・・・

惑星ANKAMAへようこそ!
CA3I0059.jpg
ANKAMAの「クロスモズ」へようこそ!

あ、あれっっ???イベント名違う!!どういうことなの!?

予定時間より早く始まってたり(ギリギリで行ったらもう始まってた)
上映の切り替えがPCのプレイヤーまる映りでアレレな感じだったり
映像も途中で音がちぎれたり
限定販売のアートブックの数がえらい少なかったり
CA3I0058.jpg
そして、なぜか会場に設置してあるアーケードゲーム機とか!ANKAMAと関係ねえ!
・・・なんか、学祭のような感じで不安・・いやいや手作り感あふれる感じというかインディーズぽいとこがあってよかったですねー(棒

CA3I0056_20120213224003.jpg
CA3I0061.jpgCA3I0060.jpg
いやいや、いろいろあったけど、内容はすごくよかったんですよ。
廊下に貼られたDofus/Wakfuのアートとかすばらしいの!

そんな感じで、試写室にてwakfuの上映開始です。

...続きを読む

Ages of Madness と 皺

377967_278360185539538_221267394582151_797845_1482579526_n.jpg
>ホラー映画情報ブログ「ゾンビ手帖」さんにスペインで企画されているH・P・ ラブクラフトのアニメ映画「Age of Madness」のティーザーが紹介されていますよ。 by 通りすが郎
http://blog.livedoor.jp/zombie_tecyo/archives/1609552.html

ども。いつもそっち方面(?)から情報ありがとうございます。
これ、前から気になっていたんですよ、ようやっとティーザーも出たのか


・・・って、あらあ。前に出たコンセプトアートを繋げただけかあ。残念。

これはfacebookでしか今のところ情報がよくわからなくて、完成できるのか非常に不安に思ってる一品。
ほんとにまだ「企画」だけなんすよねえ。忘れた頃に進展がある・・かも。

スペインアニメといえば、
映画『皺(しわ)』 日本初上映

会場:セルバンテス文化センター東京 オーディトリアム
日程::2012年2月23日木曜日, 16:45
原作者のパコ・ロカ氏の講演もあるようです。
「Arrugas (Wrinkles)(皺)」は紹介記事には「ゴヤ賞にノミネート」されたとありますが、アメリカのアニー賞にもノミネートされていた、世界的にも評価の高い作品。

和製MLP 同人ゲーム



MLPのRPGを作ってみる!パート2

マイリトルポニーの二次創作同人ゲームは海外ではいろいろありましたが、ついに日本製も登場。
gureifiaMLPRPG_01.jpggureifiaMLPRPG_02.jpg
gureifiaMLPRPG_03.jpggureifiaMLPRPG_04.jpg

RPGゲームで、現在開発中のこと。
制作者は「グレイフィア」さん
ブログでスキルアイディアやゲームへの要望等募集しています。
http://gureifia.blog65.fc2.com/blog-entry-425.html

これは楽しみ。

同人ゲームなだけに「裏必殺技」装備らしいです(笑)

フラタシャイは回復系のようだけど、同時に獣使いでもあるみたいだから、技のバリエーションが楽しみ。

ディズニープリンセス・メリダ

Toy Fair がらみもいいかげんきりないのでこのへんで。
Toy-Fair-2012-Adventure-Time-0021_1329065723.jpg
アベンチャータイムのグッズも発売予定だとか。
他にジェイクやフィンのアクションフィギュアなんかも出るそうですが、プリンセス・バブルガムをはじめ女性キャラのグッズ化は皆無なんすよ。なんで・・ アドベンチャータイムは「少年向け」とでも言うんですかね。
でもぬいぐるみは出すとか、企画者の考えがよくわかりません。

DSC04175.jpg
ぬいぐるみといえば、こんなのも。かわいいな!

brave-gem-styling-merida.jpgphoto-4.jpg
ピクサーの「BRAVE(メリダとおそろしの森)」のドール。
似てねえww
これが面白いのが、これを「ディズニープリンセス」として売ろうとしてるとこですね。
確かにプリンセス・メリダですが。

でも、ディズニーアニメ映画ではもうプリンセスものをやらないといったラセターのピクサーの作品が「プリンセスもの」として扱われているという皮肉といいましょうか。
「カーズ2」が作品内容の評価とは関係なく、「露骨な玩具売り」から批判があったように、これも変な方向から批判がでなきゃいいけど。

そんな感じで

>昨日甥っ子と「クレヨンしんちゃん」を見ていて「SHIN-MEN」ってX-MENのパロディじゃんと今さら気づきました。 by 通りすが郎
http://shinchan20.jp/shinmen/index.html
shinmen.jpg
うん・・まあそういう気もしないでもないけど、さすがに~のパロと言いきるには苦しい気もw

La Dee Da

直接カートゥーンとは関係ないけど気になってるもの。

http://toyfair12.asmzine.com/gallery/spin-master/index.html

Spin masterが新しく発表したファッションドールのシリーズ「La Dee Da」
DSC04910.jpg
Spin masterはLivというイマイチぱっとしないドールのシリーズも出していたんですが、それとは別の新しいシリーズが登場。
※http://ladeedagirls.com/ という専用ドメインは取得しているものの、まだコンテンツは無い。
DSC04916.jpgDSC04917.jpg
DSC04919.jpg
BritzにしてもMonster Highにしてもアメリカのファッションドールといえば、ビシッとキメてアクの強いCoolさ重視のイメージがあったけど、これはどちらかといえば日本製に近い「KAWAII」路線ぽいですね。
ララループシーなんかも流行ってるし、この路線はアメリカでもアリかも。

ボディもモンスターハイ並みに細く、ポッキリ折れそうなくらい。
ドールには詳しくないので何ともいえないのですが、アメリカのドールにもいろいろ変化が大きく出始めてるんじゃないかなと。

自分が気になってるのは、最近ではこういう新しいものはアニメも同時に作られる事が多く、これも他に何か展開があるかも・・・と思っているとこです。
というわけで、メモみたいな感じ。

パワパフ×ボカロ コラボ 商品サンプル

ppg_minishop.jpg
http://www.parco-chofu.com/page/event/
現在、調布パルコにてパワパフミニショップ開催中ですよ!(2月26日まで)

というところで、なんか出ました。
c20120217_taito_2054_cs1w1_540x720.jpg

トラ耳虎徹&ウサ耳バーナビーが! 『タイバニ』や『まどか』などのアイテムがズラリと並んだプライズフェアの模様をフォトレポ その1より)

プライズフェアにて出品された「パワパフ×ボカロコラボ」の商品サンプル。
(※まだ発売されてないよ!)

このまま行っちゃったんDA!!!
ファンアートとして見ればカワイイけど、公式グッズとなると・・・
コレジャナイ感というかパチモン感が・・・すごいな。

モンスターハイ バレンタインSP

MH-s3ep06_01.jpg
モンスターハイS3ep6 No Place Like Nome
ホームシックぎみのアビーのために、皆である計画を・・・

と、通常エピソードも久々に更新されたのに合わせて、TVSPの長編も公式サイトにアップされました。
MH-VTSP_01.jpg
Monster High バレンタインデースペシャル
「Why Do Ghouls Fall in Love」(46分)
恋は曲者 (タイトル元ネタは往年のヒット曲「Why Do Fools Fall in Love 」だと思います)

北米ニコロデオンにて放送されたTVスペシャル。(南米ではCartoonNetworkで放送されたらしい)
ドールで展開された、ドラキュローラ1600歳の誕生日を祝う「Sweet1600」シリーズをベースにした3DCG作品

...続きを読む

玩具から BEN10:Omniverse

ASM's Toy Fair 2012 Gallery » bandai » ben-10
Toy Fair 2012からBEN10。
新作は今年秋から始まる新シリーズ「BEN10:Omniverse」が中心となっています。
BEN10はすっかり玩具が主力となったのか、アニメ情報より前に玩具情報からの情報流出が多くなってきました。
DSC04575.jpg
BEN10:Omniverseについては最初ちょっとワクワクしたものの、今はちょっぴり不安感が増してるって感じですかね。
人型ばかりのエイリアンヒーローてのがちょっとね。また、ここで出ているエイリアンがどれも見た目パワー系のようなのも。さすがにネタぎれっぽくなってきたのか、玩具側からの売れ筋要望なのか。
ブレインストームまでがマッチョ化とは・・・(ブレインストームじゃないですけど)
メカゴリラみたいなやつはヤッターマンにでも出てきそう。
黄色いやつはラスの亜種みたいだしなあ。
自分は無印エイリアンのデザインとバリエーションが一番好きです。

...続きを読む

Template Designed by DW99