ANKAMAの「クロスモズ」へようこそ!
ANKAMA アンカマ 講演会
2月21日に九州日仏学館にてフランスANKAMAのアニメ上映と講演会。
でまあ、先週の東京でおこなわれた「2月11日(土)惑星ANKAMAへようこそ」に行ってきました。
もっと早くレポ書こうと思ってたのに、気がついたら1週間たってたよ・・・
惑星ANKAMAへようこそ!

ANKAMAの「クロスモズ」へようこそ!
あ、あれっっ???イベント名違う!!どういうことなの!?
予定時間より早く始まってたり(ギリギリで行ったらもう始まってた)
上映の切り替えがPCのプレイヤーまる映りでアレレな感じだったり
映像も途中で音がちぎれたり
限定販売のアートブックの数がえらい少なかったり

そして、なぜか会場に設置してあるアーケードゲーム機とか!ANKAMAと関係ねえ!
・・・なんか、学祭のような感じで不安・・いやいや手作り感あふれる感じというかインディーズぽいとこがあってよかったですねー(棒



いやいや、いろいろあったけど、内容はすごくよかったんですよ。
廊下に貼られたDofus/Wakfuのアートとかすばらしいの!
そんな感じで、試写室にてwakfuの上映開始です。
2月21日に九州日仏学館にてフランスANKAMAのアニメ上映と講演会。
でまあ、先週の東京でおこなわれた「2月11日(土)惑星ANKAMAへようこそ」に行ってきました。
もっと早くレポ書こうと思ってたのに、気がついたら1週間たってたよ・・・
惑星ANKAMAへようこそ!

ANKAMAの「クロスモズ」へようこそ!
あ、あれっっ???イベント名違う!!どういうことなの!?
予定時間より早く始まってたり(ギリギリで行ったらもう始まってた)
上映の切り替えがPCのプレイヤーまる映りでアレレな感じだったり
映像も途中で音がちぎれたり
限定販売のアートブックの数がえらい少なかったり

そして、なぜか会場に設置してあるアーケードゲーム機とか!ANKAMAと関係ねえ!
・・・なんか、学祭のような感じで不安・・いやいや手作り感あふれる感じというかインディーズぽいとこがあってよかったですねー(棒



いやいや、いろいろあったけど、内容はすごくよかったんですよ。
廊下に貼られたDofus/Wakfuのアートとかすばらしいの!
そんな感じで、試写室にてwakfuの上映開始です。
スポンサーサイト
Ages of Madness と 皺

>ホラー映画情報ブログ「ゾンビ手帖」さんにスペインで企画されているH・P・ ラブクラフトのアニメ映画「Age of Madness」のティーザーが紹介されていますよ。 by 通りすが郎
http://blog.livedoor.jp/zombie_tecyo/archives/1609552.html
ども。いつもそっち方面(?)から情報ありがとうございます。
これ、前から気になっていたんですよ、ようやっとティーザーも出たのか
・・・って、あらあ。前に出たコンセプトアートを繋げただけかあ。残念。
これはfacebookでしか今のところ情報がよくわからなくて、完成できるのか非常に不安に思ってる一品。
ほんとにまだ「企画」だけなんすよねえ。忘れた頃に進展がある・・かも。
スペインアニメといえば、
映画『皺(しわ)』 日本初上映
会場:セルバンテス文化センター東京 オーディトリアム
日程::2012年2月23日木曜日, 16:45
原作者のパコ・ロカ氏の講演もあるようです。
「Arrugas (Wrinkles)(皺)」は紹介記事には「ゴヤ賞にノミネート」されたとありますが、アメリカのアニー賞にもノミネートされていた、世界的にも評価の高い作品。
和製MLP 同人ゲーム
MLPのRPGを作ってみる!パート2
マイリトルポニーの二次創作同人ゲームは海外ではいろいろありましたが、ついに日本製も登場。




RPGゲームで、現在開発中のこと。
制作者は「グレイフィア」さん
ブログでスキルアイディアやゲームへの要望等募集しています。
>http://gureifia.blog65.fc2.com/blog-entry-425.html
これは楽しみ。
同人ゲームなだけに「裏必殺技」装備らしいです(笑)
フラタシャイは回復系のようだけど、同時に獣使いでもあるみたいだから、技のバリエーションが楽しみ。
ディズニープリンセス・メリダ
Toy Fair がらみもいいかげんきりないのでこのへんで。

アベンチャータイムのグッズも発売予定だとか。
他にジェイクやフィンのアクションフィギュアなんかも出るそうですが、プリンセス・バブルガムをはじめ女性キャラのグッズ化は皆無なんすよ。なんで・・ アドベンチャータイムは「少年向け」とでも言うんですかね。
でもぬいぐるみは出すとか、企画者の考えがよくわかりません。

ぬいぐるみといえば、こんなのも。かわいいな!


ピクサーの「BRAVE(メリダとおそろしの森)」のドール。
似てねえww
これが面白いのが、これを「ディズニープリンセス」として売ろうとしてるとこですね。
確かにプリンセス・メリダですが。
でも、ディズニーアニメ映画ではもうプリンセスものをやらないといったラセターのピクサーの作品が「プリンセスもの」として扱われているという皮肉といいましょうか。
「カーズ2」が作品内容の評価とは関係なく、「露骨な玩具売り」から批判があったように、これも変な方向から批判がでなきゃいいけど。
そんな感じで
>昨日甥っ子と「クレヨンしんちゃん」を見ていて「SHIN-MEN」ってX-MENのパロディじゃんと今さら気づきました。 by 通りすが郎
http://shinchan20.jp/shinmen/index.html

うん・・まあそういう気もしないでもないけど、さすがに~のパロと言いきるには苦しい気もw

アベンチャータイムのグッズも発売予定だとか。
他にジェイクやフィンのアクションフィギュアなんかも出るそうですが、プリンセス・バブルガムをはじめ女性キャラのグッズ化は皆無なんすよ。なんで・・ アドベンチャータイムは「少年向け」とでも言うんですかね。
でもぬいぐるみは出すとか、企画者の考えがよくわかりません。

ぬいぐるみといえば、こんなのも。かわいいな!


ピクサーの「BRAVE(メリダとおそろしの森)」のドール。
似てねえww
これが面白いのが、これを「ディズニープリンセス」として売ろうとしてるとこですね。
確かにプリンセス・メリダですが。
でも、ディズニーアニメ映画ではもうプリンセスものをやらないといったラセターのピクサーの作品が「プリンセスもの」として扱われているという皮肉といいましょうか。
「カーズ2」が作品内容の評価とは関係なく、「露骨な玩具売り」から批判があったように、これも変な方向から批判がでなきゃいいけど。
そんな感じで
>昨日甥っ子と「クレヨンしんちゃん」を見ていて「SHIN-MEN」ってX-MENのパロディじゃんと今さら気づきました。 by 通りすが郎
http://shinchan20.jp/shinmen/index.html

うん・・まあそういう気もしないでもないけど、さすがに~のパロと言いきるには苦しい気もw
La Dee Da
直接カートゥーンとは関係ないけど気になってるもの。
http://toyfair12.asmzine.com/gallery/spin-master/index.html
Spin masterが新しく発表したファッションドールのシリーズ「La Dee Da」

Spin masterはLivというイマイチぱっとしないドールのシリーズも出していたんですが、それとは別の新しいシリーズが登場。
※http://ladeedagirls.com/ という専用ドメインは取得しているものの、まだコンテンツは無い。



BritzにしてもMonster Highにしてもアメリカのファッションドールといえば、ビシッとキメてアクの強いCoolさ重視のイメージがあったけど、これはどちらかといえば日本製に近い「KAWAII」路線ぽいですね。
ララループシーなんかも流行ってるし、この路線はアメリカでもアリかも。
ボディもモンスターハイ並みに細く、ポッキリ折れそうなくらい。
ドールには詳しくないので何ともいえないのですが、アメリカのドールにもいろいろ変化が大きく出始めてるんじゃないかなと。
自分が気になってるのは、最近ではこういう新しいものはアニメも同時に作られる事が多く、これも他に何か展開があるかも・・・と思っているとこです。
というわけで、メモみたいな感じ。
http://toyfair12.asmzine.com/gallery/spin-master/index.html
Spin masterが新しく発表したファッションドールのシリーズ「La Dee Da」

Spin masterはLivというイマイチぱっとしないドールのシリーズも出していたんですが、それとは別の新しいシリーズが登場。
※http://ladeedagirls.com/ という専用ドメインは取得しているものの、まだコンテンツは無い。



BritzにしてもMonster Highにしてもアメリカのファッションドールといえば、ビシッとキメてアクの強いCoolさ重視のイメージがあったけど、これはどちらかといえば日本製に近い「KAWAII」路線ぽいですね。
ララループシーなんかも流行ってるし、この路線はアメリカでもアリかも。
ボディもモンスターハイ並みに細く、ポッキリ折れそうなくらい。
ドールには詳しくないので何ともいえないのですが、アメリカのドールにもいろいろ変化が大きく出始めてるんじゃないかなと。
自分が気になってるのは、最近ではこういう新しいものはアニメも同時に作られる事が多く、これも他に何か展開があるかも・・・と思っているとこです。
というわけで、メモみたいな感じ。