fc2ブログ

ニックネームの話

>全く最近の記事と関係ないことですけど、過去記事読んだらあだ名(?)から本名推測みたいな記事があったので
キム・ポッシブルの本名は初めて知りました
外国人って、あだ名が本名みたいに使えて羨ましいですねぇ
日本人で言えば「山本幸子」が「山本さっちゃん」って名乗ってるようなものですよねw

それはそうと、キャンディって女の子の名前、よくありますけど、訳したら飴ですよね
日本人の名前で言えばどんな雰囲気なんでしょう


アメコミには「トモエ・アメ」って名前の人もいますけどねw
飴子ちゃんとかでもいいと思うけど、「甘く可愛らしい名前」ってことで、ニュアンス的には
「さくら」とか「杏奈(あんな)」とか「寧々(ねね)」とかそういう感じかも。

ところで、欧米のニックネームですが、日本でいう「あだな」とはちょっと違う感じですね。
日本のあだ名は、渡辺さんが「ナベさん」というように名前由来のものもありますが、メガネをかけてるから「メガネ」とかのパターンもある。

後者のあだ名はアメコミのヒーロー名なんかに近い。これはむしろ二つ名や仇名、通り名。
動物に変身するから「ビーストボーイ」とか、二つの顔だから「トゥーフェイス」とか、燃えてるから「ヒューマントーチ」とか。


欧米のニックネームは「省略名」
キンバリーが「キム」、ベンジャミンが「ベン」、エリザベスが「ベティ」。
日本でいう「あだな」が通称・俗称であるのに対して、欧米のニックネームは「省略名・略称」と考えると、本名のように公的にも通用するのもわかる気がします。

例えば、「アメリカ合衆国(United States of America)」が省略名USAでも通用するみたいなものかな。
つまりUSAはアメリカのニックネーム。
AJとかTJとかいうニックネームもあるしね。

バットマンはややこしいな。
本名ブルース・ウェイン。ヒーロー名バットマン。愛称バッツ。通称ダークナイト。


そういえばキャンディでふと思ったけど、欧米では「かわいこちゃん」とか「お嬢ちゃん」とか「愛しい人」みたいなニュアンスで
「シュガーマフィン」「カップケーキ」「スウィーティー」と呼びかけることが多いですね。
「ベイビー」なんかもそうかな。

日本でこういう使い方するとキザなセリフにしかならないけど、向こうはけっこうナチュラルに使われていて、このあたり翻訳するの難しそう。
スポンサーサイト



八景島シーパラダイス×CN 3周年目

9-5-1-95113.jpg
【カートゥーン ネットワーク】
横浜・八景島シーパラダイスとのタイアップ・プロモーション 3周年
~ますますパワーアップ!!~


八景島シーパラダイスとカートゥーンネットワークのコラボは今年も続くようです。
「おかしなガムボール」も登場するみたいだね!

d3e29d2dae15adb6f11bcfbd6abb24e2.jpg
さらにCN公式グッズも追加されたようです。
今度はパワーパフガールズのマグカップとミニタオル(4月下旬発売予定)
発売元は「マリモクラフト

THE F’N OSBOURNESとか

>全米で人気のヘヴィ・メタルの元祖オジー・オズボーンをアニメ化する企画が立ち上がっているそうです。まだ企画段階でイメージも出来上がっていないのですが、実現したら面白いなぁ。 by 通りすが郎
『オズボーンズ』アニメ化へ
へえ、そんなのが。
どうも「オズボーンズ」という番組が昔あって、それが今度はアニメとして復活という感じぽいですね。

family-630x420.jpg
OZZY AND FAMILY RETURNING TO TV IN ANIMATED SHOW ‘THE F’N OSBOURNES’
こちらの記事を読むと、アニメといってもストップモーションで、タイトルは「THE F’N OSBOURNES」
すでに4月から始まるようですよ。
・・・始まるわけではないのかな?4月にパイロット版放送で評判よければ製作に入るという感じか。


>以前アマゾンではYaoi BLが大人気という話題がでましたが
yaoiタイトルを主力にしているDigital Manga Inc.が
http://www.digitalmanga.com/blog/2356/important-announcement-dmps-kindle-publishing-suspended
今後のキンドル上での出版が"content violation" を理由に
Suspendedになったというアナウンスを行いました。

"content violation" の理由があいまいなのですが
比較的最近アップルのiBooks storeからもyaoiやLGBT作品が排除されたので
メジャーな電子書籍ストアからのyaoi狩り表現規制!?と
向こうの腐女子さん達が騒然としています。

ちなみに最近Paypalが電子自主出版サイトに圧力をかけて
「レイプ」「近親相姦」「獣姦」作品を排除させる事件があって
これまたケモナー騒然になった事も。
http://ebook.itmedia.co.jp/ebook/articles/1202/27/news064.html

電子書籍のプラットフォームは複数あるのですぐに発表・販売場所に困るという事もないのですが、なんだか「特定方面からの圧力」があるみたい…? by VicIsono


あらあら。Paypalの方は前に耳にしていたけど、amazonでもかあ。
ちょっと北米アマゾンのキンドル市場を覗いてみたけど、Yaoiの勢いは少し減少したように見えます。
ただ、「Erotica」枠としてはまだ残ってますね。
リンク先に「Pornography」と「Erotica」の言葉がありましたが、そのへんが境界なんだろうか?
と言っても、具体的に何がどういう基準になってるのかさっぱりわからず。
日本でも海外でも同じですが、基準がわからないと対処も対応もできず、ただの排除。まあ、そういうことなんだろうけど。

>横からすいません。ティム・バートンのアダムスファミリーってほんとですか?ちょっと見てみたいですね。でも似たようなのちょうど作っていませんでしたっけ?それとは違いますよね
アダムスファミリーのリメイクはまだ噂レベルってことで。企画だけは・・・ってレベルじゃないですかねえ。

似たようなものってのは、1964年のアダムスファミリーの二番煎じみたいで作られた1966年のホラーファミリードラマ「Dark Shadows」のことかな。

なんかタイミングよく、そのティム・バートン(ジョニー・デップ主演)のリメイク版「Dark Shadow」のトレイラーが出てました(笑)

ほんとリメイク流行してんなあ。
こういうのがあるから「アダムスファミリーも」って流れにはなるんでしょうなあ。

Template Designed by DW99