ディズニープリンセスでAt the Gala
At the Gala (Disney/Non)
ディズニープリンセスでマイリトルポニーの劇中歌「At the Gala」を再現。
ピンキーのポジションがww
「プリンセスと魔法のキス」はもっと評価されるべき
「Winter Wrap Up」版もあったけど、「At the Gala」のほうが完成度は高いかな。
>前MLPのファンサイトで見つけて気になったのですが茶髪で白いアリコーンみたいなポニーは何なのですか?
もしかして、このポニーのことかな。

公式絵というものは存在しないので、ついでだから描いてみた。
これはMLP:FiMの総指揮をてがけた「Lauren Faust」さん。そのポニー化です。
作者似顔絵ファンアートまで人気ってのはかなり珍しい現象なんだけど、ローレンさんの見事な赤毛という特徴だったり、女性だったり、かつポニー化によるキャラクター化などの要素が大きいんですかねえ。
MLPは二次創作が活発なため、たまに「なにこれ?」ってのは多いですね。
FAQとかあったら便利かもね。
Q「Mane6ってなに?」
A「mane(たてがみ)とmain(メイン)の掛け合わせで、MLP主役6頭のこと」
とか。
日本語でのまとめでは、ピクシブ百科事典のマイリトルポニーの項目が、二次創作設定の説明などもあり充実しています。
http://dic.pixiv.net/a/マイリトルポニー
オススメ。
スポンサーサイト
【彩虹小馬】台湾マイリトルポニー
彩虹小馬 予告CM
台湾のYOYOTVでMy Little Pony: Friendship Is Magicが放送開始。
まだ公式ページに詳細は無いので細かいところはわからないけど、台湾版でのタイトルは

『彩虹小馬(ツァィホンシャオマー)』
YOYOTVは漢字だと「東森幼幼台」
幼幼(YOYO)の字のからわかるように、子供向け専門ケーブルテレビチャンネル。
ここでは同じHub(ハズブロ)のトランスフォーマープライムも放送されている。
欧米では各国で放送されているマイリトルポニーだが、アジア圏では初めて?
やはり「馬玩具」の文化は欧米なのか、玩具もアジアではG3のままのところが多いです。
(というか、今マイリトルポニー自体が流通してるのか不明)
KEYMAN
>あと僕は未読の漫画なのですが。映画雑誌「映画秘宝」に『KEYMAN』という擬似アメコミが紹介されていました。作者わらいなくさんはまだ『ウオッチメン』を未読のまま「こういう話だろう」と思って書いたのが『KEYMEN』だったそうです。「実際に読んだら全然違うじゃん」と思ったそうですが(笑)。 by 通りすが郎

『KEYMEN』(わらいなく 著)(@ comicリュウ)
『ロックヴィルシティの平和を守る男・キーマン。空を飛び、銃弾をも跳ね返す奇蹟の力をもって、悪と闘ってきた。その日も銀行強盗を退けて帰途に着いたのだが、そこで謎の男により、キーマンは殺害されてしまう。胸に「DRNECRO」の7文字を刻まれて。ここから世界に混乱が起こり始めた!!』
なるほど。こんな作品があったのですね。

『KEYMEN』(わらいなく 著)(@ comicリュウ)
『ロックヴィルシティの平和を守る男・キーマン。空を飛び、銃弾をも跳ね返す奇蹟の力をもって、悪と闘ってきた。その日も銀行強盗を退けて帰途に着いたのだが、そこで謎の男により、キーマンは殺害されてしまう。胸に「DRNECRO」の7文字を刻まれて。ここから世界に混乱が起こり始めた!!』
なるほど。こんな作品があったのですね。
Apocalypse Pizza
Apocalypse Pizza 投稿者 blankytwo
>ホラー映画情報ブログ「ゾンビ手帖」さんに「The Apocalypse Pizza Video delivery」というゾンビ・カートゥーンが紹介されていましたよ。現在資金調達中だそうです。 by 通りすが郎
>ゾンビ発生後の世界でピザとDVDを配達!アニメ『The Apocalypse Pizza Video delivery』のプロモ用予告編


どもども。アメリカ人ゾンビ大好きすぎ・・・って思ったけど、これフランス語だし、舞台はパリだし、これフランスアニメ?????
Motorcity on disneyXD

北米ディズニーXDで4月30日にプレミア放送される新番組
「Motorcity」(公式サイト(@ disneyXD))
クリエイター:Chris Prynoski
アートディレクター:Antonio Canobbio
制作スタジオ:Titmouse
TitmouseはMegas XLR、Superjail!、MetalocalypseなどCatoonNetwork/adultswimなどで活躍していたスタジオだけれども、ディズニー系での作品はこれが初めてかも。
すでにiTunesでは第一話が無料先行配信中。>Motorcity, Vol. 1(Free)
※ただし要北米iTunesアカウント




近未来のデトロイトでは大金持ちのアブラハム・ケインによって支配され、自動車の自由は奪われていた。そんな支配に反逆するマイク率いるグループ「Burners」との物語。
ニューヨークの愛称が「ビッグアップル」や「ゴッサム」であるように、デトロイトの愛称は「モーターシティ」。まさにデトロイトの物語なんですな。
放課後ミッドナイターズ

どれが誰だかわからないけど、3人の幼稚園児:マコ、ミーコ、ムツコ

この子が気になる。
海外サイトでかなり話題になってたのを見て、しかも作風的にカートゥーンぽかったのでてっきり海外産かと思ってたら日本の作品だった。これちょっと面白そう。
監督:竹清仁
8月25日 日本、韓国、香港、台湾、シンガポール 同時ロードショー
放課後ミッドナイターズ公式サイト
声優キャストが、
山寺宏一、田口浩正、戸松遥、雨蘭咲木子、寿美菜子、小杉十郎太、谷育子、家中宏、茶風林、松本大、郷田ほづみ、屋良有作、大塚芳忠、伊瀬茉莉也、下崎紘史、飯塚昭三
クレジットだけでなく、画像付きのキャラ紹介のコンテンツ欲しいなあ。
こちらの記事を読むと、これのパイロット版「放課後MIDNIGHT」は海外で前から評判がよくて、フランスのテレビ局CANAL+で放送もされたみたいです。
それで海外サイトでの方が話題になってたのか。いずれヨーロッパで公開されそうな雰囲気。
>スカポン太さんはキングダムハーツとかやらないんですか?
ゲーム機なにひとつ持ってないもので・・・・
blogではゲームネタけっこうとりあげてるのにね!あははは
>キックアスが面白かったので、似たような設定で中年オヤジがヒーローになろうとするスーパー!をレンタルで見てみました。似ているようで全く異質、主人公は厳格なクリスチャンの家庭に生まれ人間に特別な力があると信じていません。初めて入ったコミックショップで「特別な力を持たないヒーロー」の作品を探し現実世界で悪人を成敗していくのですが‥面白かったですが結構ショッキングなシーン(グロい)が多いかも。
コミックの映画化も質が高くなってきてますが、作品そのものではなく普段日の当たらないナードが主人公側の映画も好きです。ギャラクシークエストとか面白かったなあ by huz
映画版のキックアスは痛快アクションムービーになってますが、スーパー!はむしろ原作キックアスのダメっぽさに通じるものはあるかもしれませんね。
映画版キックアスってギーク・ナードを描くというより、「ヒットガールちゃん撮りたい!」で作られた映画ですしね。
トランスフォーマー プライム web配信
「超ロボット生命体 トランスフォーマー プライム」第一話
トランスフォーマー プライムが、youtube上のタカラトミーチャンネルで公式web配信開始されました。
(まるごとblogにエンベットも可能なんだこれ)
「アームズマイクロン劇場」も配信
http://www.youtube.com/watch?v=4pfYSiB5d8s
2話以降も続くかどうかわかりませんが、玩具の販促アニメというのなら、やはり多くの人に見てもらえる形というのはいいでね。
ただ、OPED主題歌や東京女子流によるトランスフォーマー部は配信されていない。
なおかつ、TV放送時にあった「放送内に一部日本では問題になるシーンが〜」のテロップも無い。
(あれはTV東京の放送規定かなにかだったのかしら?)
他にもTV放送時とは違うところがあるかもしれないけれど、詳しくはわかりません。
主題歌やトランスフォーマー部は無いが、アームズマイクロン劇場があるのは、権利関係ではなかろうか。
歌だったりタレントだったりの部分の許可を得ることなく、タカラトミーが独断で自由に動かせるコンテンツ部分なんでしょう。
主題歌無いのはちょっと寂しいので、ここはせめてオリジナルの主題歌を使えなかったのかなあ。
・・・なんて思ったけど、それはそれでもめそうな気も(ルールではなく配慮的な意味で)したので、まあ無難なとこなのかも。
SKullgirls オリジナルサウンドトラック

スカルガールズのオリジナルサウンドトラックが発売されました。
Skullgirls (Orginal Soundtrack)(amazon)
Skullgirls (Orginal Soundtrack)(iTunes)
サントラはパッケージ版は無くて、ダウンロード販売のみかな?買いやすいのは買いやすいけどね。
スカルガールズの曲の中では、ペインホイールのテーマ曲「The Lives We Left Behind」が好きです。
あの優しげな中にある哀愁がたまらない。
ランラ ララララーラ
ファイナルステージのスカルガール・マリーの曲「Skull Heart Arrhythmia」もいいけどね。
ボーナストラックとして収録されている「Hitomi No Kioku (Bonus Track)」はクレジットスタッフロールの「In a Moment's Time」の日本語版。
日本語版だと!?
ところで、パッケージアートよく見ると、これマリーエンドかよ!って感じに凄い事になってた。
ヴァレンタインさんだけいないんですけど・・・・
SubWars/地铁大逃杀!
中国の学生自主制作アニメ「SubWars/地铁大逃杀!」
制作はsean soong(宋尚)
sean soongが所属する学校は。「中国传媒大学动画学院」
The Animation School of CUC(Communication University of China)
最近ここCUC Animaはかなり目立ってきてますね。

学生作品らしく、パロディ多めのバイオレンスアクションショートアニメ。
最近の中国アニメ界隈はほんと元気いいね。
これが面白いのは、スターウォーズネタもあるものの、「中国アニメ」のオマージュが多数含まれているところ。(ローカルネタってわけじゃないけど、こういうの個人的に好きなのよね)
ビーバス&バットヘッド リターンズ

MIKE JUDGE’S ビーバス&バットヘッド リターンズ
MTVで5月6日から新シリーズ放送開始
旧作の再放送ではなく、最近復活した新エピソード。
去年秋から突然復活したのは知っていたけど、まさか日本で放送されるとは思っていなかったのでノーチェックでしたよ。しかもこんなに早く。
BOTTOM OF THE NINTH
>スカポン太さんこんにちは。いつも楽しく拝見しています。さっそくですが、BD等の海外コミックで動画を使ってコミックの宣伝するパターンが増えていると思いますが、お勧めの動画とかありますか?見てみたいのですが、なかなか検索にヒットしなくって…。恐縮ですが、よろしくお願いします。 by 名のるほどの者でも
最近増えましたね。ん・・・なんだろ。ちょっとパっと出てこないけど、なにか思い出したら紹介するかなあ。
最近見かけたやつでは、これがなかなか面白かったです。
BOTTOM OF THE NINTH - Worlds first ANIMATED Graphic Novel
BDやコミックのトレーラーとはちょっと違うんですが、これは「アニメイテッド・グラフィックノベル」と称して今度発売される、電子書籍。
いわゆるコミック形式での見せ方ながらも、要所要所で動くというタイプ。(ではないかと)

サンプルがこんな感じ。
内容も女性野球選手ものというコミックでは珍しいテーマ。
公式サイト
作者は以前googleでアニメーションロゴを作製したRyan Woodward。
>拍手絵かわいい!かわいいです!
ありがとうございます。
放置気味なやつちょっとづつ直していこうかなーと思ってね。
ちょっと慌ただしくなってきて、結局他のは放置したままになりそうだけど。
最近増えましたね。ん・・・なんだろ。ちょっとパっと出てこないけど、なにか思い出したら紹介するかなあ。
最近見かけたやつでは、これがなかなか面白かったです。
BOTTOM OF THE NINTH - Worlds first ANIMATED Graphic Novel
BDやコミックのトレーラーとはちょっと違うんですが、これは「アニメイテッド・グラフィックノベル」と称して今度発売される、電子書籍。
いわゆるコミック形式での見せ方ながらも、要所要所で動くというタイプ。(ではないかと)

サンプルがこんな感じ。
内容も女性野球選手ものというコミックでは珍しいテーマ。
公式サイト
作者は以前googleでアニメーションロゴを作製したRyan Woodward。
>拍手絵かわいい!かわいいです!
ありがとうございます。
放置気味なやつちょっとづつ直していこうかなーと思ってね。
ちょっと慌ただしくなってきて、結局他のは放置したままになりそうだけど。
Le tableau
「Le tableau (英題:The Painting)」(2011)
監督:Jean-François Laguionie
制作:Blue Spirit, BE-Films, uFilms
フランスアニメーション作品
>フランスから届いた「Le Tableau」のDVDを観ました。
予告編を観た時は凝った手描き作品と思っていたのですが、実はCGのよる作品でした。
初見ですが、美しく独創的なアニメーションの表現と、寓意に富んだストーリーが素晴らしいです。
これから、じっくりとフランス語字幕と格闘していこうと思いますw
それにしても、フランスのアニメの多彩さにはつくづく驚かされますね。これも劇場で観たかった…。 by massando
これCGだったんですか!てっきり手書きかと・・・
デジタルペイントということではなく、3DCGってことですよね。
ところどころ3DCGを利用してるのかな・・程度には思っていたんですが。ふむん。
フランスの作品は、そういうCGを使いながらも、手書きのタッチを生かしたものとして再現させる作風が多いですね。
MLP:FiM シーズン2歌まとめ
(後半の歌はネタバレあり)
最近のカートゥーンは挿入歌流行で楽しい。
マイリトルポニーも挿入歌けっこう多いですが、作品のテイストに合わせてかラップなどの現代的なものではなく、古典的なミュージカルぽい曲が多い。特にシーズン2の歌はそのへんを意識してる気がします。
シーズン2の歌で特に好きなのは
ラリティの「Becoming Popular」
ピンキーの「Smile Song」
そしてケイデンス(?)の「This Day Aria」
さすがピンキーは歌多い。ラリティは名曲ぞろい。レインボーダッシュとフラッターシャイのデュエットもかわいい。トワイティもソロ曲持ちだし・・・・ あれ?アップルジャック・・・
CMCにだって歌あるのに (´;ω;`)
S3ではAJにも歌を・・・
さて、ここからはちょっと大人の時間(下ネタタイム)
5月27日からアニマニアックス

アニマニアックスが5月27日から再開ですな。
あら、なつかしい。 ハローナース!
ところで、アドベンチャータイムのCM、「あ〜〜〜〜〜〜」だけじゃなくて何種類かあるんですね。
プリンセス・バブルガム版のやつがお気に入り。
>スカポン太さん、たいへん!
もうそろそろ4月も終わりだというのにトップ絵がお正月全開だよっ! by バッククォート
ついにつっこまれたか・・・・
ふふふ、まだまだですぞ。以前、夏まで正月仕様で放置してたこともあったんだぜ!
うん・・・さすがになんとかしなきゃね。そのうち(これはさらに放置するフラグっ!?)
blog中心になるとサイト放置しちゃうのは、手間よりモチベーションの差かなあ。
お絵描き掲示板から
ルフィオ
史源 [Home Page] 2012/4/22 (Sun.) 14:28:04
あのスピルバーグの、HOOKのルフィオをいつだったかにかきましたので、載せてみたいと思います。
実は中学時代にシーンを真似て遊ぶほど好きだったキャラです・・・。(/Д\)
ルフィオですね。どうもー
っても実は「フック」は見てなかったり・・・
ディズニータイムで「フィニアスとファーブ大特集」
http://www.tv-tokyo.co.jp/program/detail/15023_201204270730.html
「カコノハナシペリー」見ました。






原始時代話はなかなかカオスだったww
何言ってるかわからないけど、だいたいわかる。ってのはこれまでのパターンあってゆえですねえ。
面白かったんだけど・・・・・こう、いう番外編ばかりだと・・・・なんというか・・・ネタギレ臭がして・・・・微妙な気持ちになってしまった。
HiHi puffyの末期とか、原始人話はネタギレのイメージが。
(原始人コスは好きなんですけどねえ)
まあ、そういうエピソードを集めた特番なんですがね。
フィニアスとファーブの赤ちゃん、エージェント・ドゥーフェンシュマーツのやつが一番楽しめたかも。
フィニアスとファーブのDVDのCMも流れてたね。
5月26日(土)17:00~17:30
特集「ディズニー・チャンネル スゴトモ」にて、フィニアスとファーブ新エピソード
■第80話「フィニアスとファーブのタワー脱出/ペリーの失われた記憶」
http://www.disneychannel.jp/disneych/recommend/1205.html
ディズニータイム「フィニアスとファーブ大特集!!」ディズニータイムでついにフィニファ特集
2012年4月27日(金)朝7時30分~朝8時00分
アニメーション「フィニアスとファーブ」大特集!ハマグチが人気の秘密をときあかす!ビックリ発明品や話題のキャラクターカモノハシのペリーの魅力もご紹介!お楽しみに!
「カコノハナシペリー」見ました。






原始時代話はなかなかカオスだったww
何言ってるかわからないけど、だいたいわかる。ってのはこれまでのパターンあってゆえですねえ。
面白かったんだけど・・・・・こう、いう番外編ばかりだと・・・・なんというか・・・ネタギレ臭がして・・・・微妙な気持ちになってしまった。
HiHi puffyの末期とか、原始人話はネタギレのイメージが。
(原始人コスは好きなんですけどねえ)
まあ、そういうエピソードを集めた特番なんですがね。
フィニアスとファーブの赤ちゃん、エージェント・ドゥーフェンシュマーツのやつが一番楽しめたかも。
フィニアスとファーブのDVDのCMも流れてたね。
5月26日(土)17:00~17:30
特集「ディズニー・チャンネル スゴトモ」にて、フィニアスとファーブ新エピソード
■第80話「フィニアスとファーブのタワー脱出/ペリーの失われた記憶」
http://www.disneychannel.jp/disneych/recommend/1205.html
A Canterlot Wedding

ルナ様いたーーー!
結婚式のシーンですが、ここの反応がちょっと面白いかな。
なんというか、右から結婚願望が強い順というか・・・
レインボーダッシュはまあ、こんなもん。
フラッターシャイは乙女キャラで動物好きだけど、恋愛・異性には興味無いタイプなんだろうなあ。
AJは家族親戚多いし結婚は身近なのかも。
ラリティさん・・・
本国アメリカではマイリトルポニー シーズン2 最終話「A Canterlot Wedding」が放送され、マイリトルポニーもひとまず終了。
シーズン3があるかハッキリした公式情報はないけど、この勢いならまだ続きそうかな。
5月にはマイリトルポニーのアートフェスティバル「MY LITTLE PONY PROJECT 2012」も開催されるしね。
ファイナルエピソードは放送前からweb上で特設サイトを作っただけでなく、パーティーイベントも開催(Equestria Dailyのイベントレポ)と、かなり力を入れていまして、それもあってか(ネット上では)かなり盛り上がっていた様子。
【Monster High】ビーナス登場

モンスターハイ S3Ep11 Unearthed Day
3月に公式公開されたばかりの新キャラ「ビーナス・マクフライトラップ(Venus McFlytrap)」さん、さっそく登場。

お話は、
モンスターハイの生徒達が、ゴミ分別に無頓着なことに失望するビーナスさん。

そこで、いつものメンバーが協力して、ゴミからリサイクルしたファッションでエコ啓蒙なお話。
くっ。ドラキュローラちゃんは何着てもかわいいぜ。安定の低身長。
ペンギンズ日本語版DVD 7月発売

ザ・ペンギンズ from マダガスカル ペンギンズ、DVDデビュー(amazon)
ペンギンズのDVDが7月に2本同時発売。
>「ザ・ペンギンズ from マダガスカル」DVD発売決定! 7/13(金)予定
>ペンギンズDVD特設サイト
『ザ・ペンギンズ from マダガスカル ペンギンズ、DVDデビュー』
2012年7月13日発売 価格: 1,890円(税込) 品番: DWA119328
【収録エピソード】
●ハラハラ時計爆弾 ●マダガスカルからの物体X
●ペンギンズ、月へ行く? ●ゴーフィッシュ!
●小脱走 ●ルームメイト
●人気者で行こう! ●クロコダイル シンガー
●ワイルド・マリーン ●局員Xの追跡
『ザ・ペンギンズ from マダガスカル ハッピー・キング・ジュリアン・デー』
2012年7月13日発売 価格: 1,890円(税込) 品番: DWA119721
【収録エピソード】
●キング・ジュリアン・デー ●バッテリーズ
●王様の私 ●モートとぬいぐるみ工場
●愛と王冠はドブの中に ●ペンギンズ・オブ・サンダー
●いつも心に太陽を ●マイ,ロボット
確か去年に出るはずだったんだけど、なぜか突然延期ということになって出なかったDVD。
今度はDVD特設サイトまであるし、今度こそ確実かなあ。
それにつけても、ドリームワークスのDVDは安いなあ・・・
「超人ハルク ~サカールの預言~」5月放送
5月のディズニーXD

ディズニーXDにて「超人ハルク ~サカールの預言~」放送
5月6日(日)18:00~19:30、25日(金) 21:30~23:00 他
これはOVAで出た「Planet Hulk」ですね。
アイアンマンたちに宇宙に追放されたハルクがサカール星で大暴れなお話。
5月のディズニーXDは特に語るべき事は無いけど、こういうOVAやTVスペシャルものをやってくれるのはありがたいなあ。今後もやってくれると嬉しい。
ちょっと古いけど、「NEXT AVENGERS」とか。

ディズニーXDにて「超人ハルク ~サカールの預言~」放送
5月6日(日)18:00~19:30、25日(金) 21:30~23:00 他
これはOVAで出た「Planet Hulk」ですね。
アイアンマンたちに宇宙に追放されたハルクがサカール星で大暴れなお話。
5月のディズニーXDは特に語るべき事は無いけど、こういうOVAやTVスペシャルものをやってくれるのはありがたいなあ。今後もやってくれると嬉しい。
ちょっと古いけど、「NEXT AVENGERS」とか。
ピーコックの瞳

マリーちゃんかわいいので、描いたった。
スカルガールズの悪い子組。
マリーちゃんプレイアブルキャラになりませんかねえ。
ストーリーモードのままだと骨を飛ばすだけで動きがまったくないので、モーション新たに制作しないといけなさそうだけど。その時こそ骨掃除機使ったアクションしてほしいのう。
ピーコックとコンビ組んでバトルとか胸熱じゃないか・・・
セレベラに逆さ吊り状態や、アヘ顔期待。
ところでピーコックといえば

ピーコックの勝利ポーズ。目が口になって煙はいてる。
ピーコックの目は、いわゆる古典カートゥーンのような「マンガ的デフォルメ」かと思っていたんですが、もしかしたら目は潰されていて眼球は無いのかもしれない。

ピーコックの回想
このシーンの後、グチャっとなるんですが、これは親指で目が潰されたシーンに見える。
ピーコックに移植されたアーガスシステムに付いている「瞳」たちが、現在のピーコックの「目」。
ゲームのストーリーにおいて、ピーコックの顔についている2つの目が、盲目なのかどうかの記述は無い。
あれが何も無い「穴」なのか、ただの絵としての表現なのかは断定はできないが、瞳無し設定はこのゲームなだけにありそうな気も・・・・。
すると、ラボ8が奴隷少女パトリシアを助けに来た時に見たものは、
眼球をえぐられ、手足切断された、生きているのが不思議なくらいの、かつて少女だった何か。ということか。
ピーコックの改造前の絵、出ないかなあ。
パワパフ×ボカロ コラボ復活してた

初音ミク×パワーパフガールズ ラバーKC 7月3週 発売
コラボ企画、復活してた!
なんだったんでしょうかね・・・ 単純に、他のコラボ企画とセットで登場という流れになったから・・ってことかな。
■パワパフ ミニショプ 情報
4月28日(土)~5月13日(日)
大阪

『パワーパフ ガールズ ミニショップ』
●会期:2012年4月28日(土)~5月13日(日)
●会場:キデイランド大阪梅田店 B1フロア
●住所:大阪府大阪市北区芝田1-1-3 阪急三番街北館
東京
iine tokyo(2012.4.19 OPEN!)
●会期:2012年4月28日(土)~5月13日(日)
●会場:ダイバーシティ東京 プラザ店 5F
●住所:東京都江東区青海1-1-10
http://www.cartoon.co.jp/pages/camp/11ppg
アドベンチャータイム第一話先行配信

アドベンチャータイム第一話先行配信 & 感想つぶやいてプレゼントキャンペーン
先行配信に合わせて、ツイッターで感想つぶやくとプレゼントが当たるキャンペーンも実施中のようです。
フラグもなしにいきなりとは、ビックリするじゃないですかCNさん!!
いってみよう〜♪
OPが日本語化されててワロタww 日本語版はフィンとジェイクが歌ってるからなんか・・こう・・ちょっとバカっぽいなあ。いや、いいんですけどね。
第一話はゾンビ回。というより、プリンセスはマッドサイエンティスト!の巻ですよ。
カワイイけど、なにげにグロ話。
斎藤志郎さんのジェイクはまんまフードックやなあ。(あっちは相棒がジェイク・・・ややこしいわ)
他の声も英語版とは雰囲気違うといえば違うんだけど、けっこうあっさり慣れた。
プリンセス・バブルガムはより「お姉さん」ぽくなった感じかしら。一応プリンセスだから日本語版だと「〜ですわ」なのね。
最後のフレレタースタジオのクレジットは久々に見た感じ。日本だとティーンロボット以来でしょうか。
エンディングソングはそのままだけど、これはこれでいい感じ。
このエンディングは最近のカートゥーンでは珍しく、エンディングでミニコントはやらないタイプなだけに、本国では無惨にカットされまくったりしてたようなので、ちゃんと見れるのは貴重かも。
少女名探偵ファントメット
フランスの美少女アクションアニメ「ファントメット(Fantomette)」(1999年)
制作はフランスのアニメスタジオ「Ellipsanime」
14歳の普通の女の子フランソワーズ・デュポン(Françoise Dupont)。
実は、彼女は密かに悪と戦う覆面美少女探偵ファントメットだったのだ。


日本風に少女探偵としたけれど、いわゆるヴィジランテ(自警団)ですね。
フランスのバットガール・・・みたいな。

原作は1961年から今でも(2011年に新刊)続いている人気児童小説。


最近再販された版ではイラストもより現代的に。
>「少女名探偵ファントメット」シリーズ解説
こちらを読むと、日本でもポプラ社から1975年に5冊ほど翻訳本が出ていたようです。
1999年のアニメ版はこの時代のアニメとして、設定もちょっと変えているところがあるようです。
バットガールの影響は・・まああるんだろうなあ。
本編見てないからちょっとわかりませんが。
1992年には実写のTVシリーズにもなっていたようです。
1992年の実写版。
90年代初期といえば、日本では「美少女仮面ポワトリン(1990)」とかやっていたころか・・・
大人のための「ディズニー・マガジン」創刊


日本初大人のための「ディズニー・マガジン」
『Disney Style』2012年4月19日創刊
ですって。

特別付録は「BEAMS×DISNEY STYLE」の大人ミッキートート。
「DISNEYプリンセス占い」が大人のためなのかはよくわかりませんが、「大人の」っても「マニアの」ではないのでご注意を。
ええと・・・大人のための「カートゥーンネットワーク・マガジン」は出ませんか?
最悪な結果しかない「マンディ占い」とか
「ジョニーブラボーの恋愛相談」とか
うん、出ません。
【Skullgirls】Valantine Story

『ヴァレンタインは「ラストホープ」(最後の望み)というスカルガール対策研究室特殊部隊唯一の生き残りエージェントである。ラストホープはスカルガールの手によって滅ぼされる前は、闇に包まれたラボゼロの配下であり偵察や妨害工作、先端研究まで幅広い業務を遂行していたという。
現在、ヴァレンタインはスカルガールに忠実に仕え、影から彼女の意志を実践するという役割を担っている。』
スカルガール公式サイト日本語版キャラクター説明より
研究者にして戦闘要員・ナースニンジャのヴァレンタインさん(27歳)
プレイアブルキャラながら、ダブルと同じくスカルガール側の中ボスポジション。
他のキャラのルートからの視点では、ヴァレインタインは鬼畜な裏切り者。
そんな彼女の物語とは・・・
(ネタバレ)
(※例によって、全文ではなく省略テキトー意訳なので間違ってたらすいません)

アンチ・スカルガールズ・ラボの一つ「ラボゼロ」
その特殊部隊「ラストホープ」はスカルガールによって壊滅した。
【Skullgirls】Peacock Story 2
ピーコック ストーリー続き
前回(【Skullgirls】Peacock Story)

・・の前に。
ピーコックのお着替えシーンですが、これを見ると、ピーコックのキバは「付け歯」
別にこれで噛み付くわけでも無いから、これはピーコックなりのファッションなんですかね。
(と、思ったけど、口からキバ出す攻撃あった)
さて、前回までのピーコックストーリーは
ラボ8を壊滅させ、博士を殺したヴァレンタインらを打破し、ついに大聖堂のカタコンベで、スカルガールと対峙するピーコック。
スカルガールはピーコックの本名「パトリシア」という名を知っていた。
そしてお互い知り合いだったようだ。
再び出会った二人の少女。
一人はスカルガールに。もう一人はスカルガールを殺す者に。
そこで、スカルガール・マリーはピーコックにあるもの見せる。それは・・・
(ネタバレ)
前回(【Skullgirls】Peacock Story)

・・の前に。
ピーコックのお着替えシーンですが、これを見ると、ピーコックのキバは「付け歯」
別にこれで噛み付くわけでも無いから、これはピーコックなりのファッションなんですかね。
(と、思ったけど、口からキバ出す攻撃あった)
さて、前回までのピーコックストーリーは
ラボ8を壊滅させ、博士を殺したヴァレンタインらを打破し、ついに大聖堂のカタコンベで、スカルガールと対峙するピーコック。
スカルガールはピーコックの本名「パトリシア」という名を知っていた。
そしてお互い知り合いだったようだ。
再び出会った二人の少女。
一人はスカルガールに。もう一人はスカルガールを殺す者に。
そこで、スカルガール・マリーはピーコックにあるもの見せる。それは・・・
(ネタバレ)
Tron: Uprising TV Series Trailer
海外のディズニーXDで開始予定の「Tron: Uprising」の新トレーラー。
やっとまともなのが出てきた。
現在トランスフォーマープライムを手がけている、日本の「ポリゴン・ピクチュアズ」が制作しているのは確実っぽいですね。
あと、プロダクションI.Gもちょっと関わっているぽい話も聞くけど、こっちは詳細不明。
アーチー にょた化
>スカポン太さん、たいへん!
Archieにょた化で赤毛ツインテのそばかすっ娘に
なっちゃったんですってよ?!
(サブリナの仕業なんだろうか)
アーチーコミックスってきちんと読んだ事ないけど
ここ数年は攻め過ぎのイベントが連続してるなぁ by VicIsono
たいへん!たいへん!ばっかりやな!!ww
http://www.comicbookresources.com/?page=article&id=38205

にょた化というより、性別転換ネタか!
両脇のイケメンがベロニカとベティですね。
やっぱり性別転換はサブリナの仕業みたいです。
Archieにょた化で赤毛ツインテのそばかすっ娘に
なっちゃったんですってよ?!
(サブリナの仕業なんだろうか)
アーチーコミックスってきちんと読んだ事ないけど
ここ数年は攻め過ぎのイベントが連続してるなぁ by VicIsono
たいへん!たいへん!ばっかりやな!!ww
http://www.comicbookresources.com/?page=article&id=38205

にょた化というより、性別転換ネタか!
両脇のイケメンがベロニカとベティですね。
やっぱり性別転換はサブリナの仕業みたいです。