モスピーダとRobotech
機甲創世記モスピーダ 第1話「襲撃のプレリュード」(ニコニコ動画)
ニコニコ動画でモスピーダが配信開始とかビックリですよ。
モスピーダのOPはいいですね。というところで


モスピーダOP

パワパフZ 後期OP
<○><○>完全に一致!
なんかタイミングいいのでモスピーダの話。
「海外ではガンダムは人気が無い」なんて話がありましたが、ガンダムが不動の大シリーズとなったのは続編のZガンダムが作られてから。
日本がZガンダムにわいていた頃、アメリカでは違うロボットアニメが空前の大ブームをおこしていたのであった。
それが「Robotech」。
マクロスとサザンクロスとモスピーダを一つのシリーズにしたアメリカ版タイトル。
マクロスからあとの時代、第3世代ニュージェネレーション「Robotech III: The Odyssey」がモスピーダです。


今だ根強い人気があるようで、以前コミコン行った時にモスピーダのTOYを見かけました。
マクロスの方じゃなくて、モスピーダだと!? と、その時は驚いたものです。
ロボテックはやはり第一世代のマクロスが人気だと思っていたんですが、この時はモスピーダの方がプッシュされていたんですよねえ。なんでだろ。
ニコニコ動画でモスピーダが配信開始とかビックリですよ。
モスピーダのOPはいいですね。というところで


モスピーダOP

パワパフZ 後期OP
<○><○>完全に一致!
なんかタイミングいいのでモスピーダの話。
「海外ではガンダムは人気が無い」なんて話がありましたが、ガンダムが不動の大シリーズとなったのは続編のZガンダムが作られてから。
日本がZガンダムにわいていた頃、アメリカでは違うロボットアニメが空前の大ブームをおこしていたのであった。
それが「Robotech」。
マクロスとサザンクロスとモスピーダを一つのシリーズにしたアメリカ版タイトル。
マクロスからあとの時代、第3世代ニュージェネレーション「Robotech III: The Odyssey」がモスピーダです。


今だ根強い人気があるようで、以前コミコン行った時にモスピーダのTOYを見かけました。
マクロスの方じゃなくて、モスピーダだと!? と、その時は驚いたものです。
ロボテックはやはり第一世代のマクロスが人気だと思っていたんですが、この時はモスピーダの方がプッシュされていたんですよねえ。なんでだろ。
スポンサーサイト
Kiara the Brave
>来月にアメリカでDVDが発売されるアニメなのですが…
「Kiara the Brave」
http://videoeta.com/movie/137427
早くもメリダのパチもんが!?
とりあえずタイトルで検索したらYouTubeに予告編がありましたが、制限があるらしく日本では見られません。
さらにスタッフ名で検索してみると…
「Super K」
http://www.superkloud.com/
実はインドの3DCG作品でした。YouTubeに公式チャンネルもあります。
http://www.youtube.com/user/SuperKTheMovie
なんか赤毛以外にメリダと共通点ないんですけど。しかもこの女の子、そもそも主役じゃないし!
まあ、これはこれで興味深いですが。 by massando

思った以上にパチもんぽかったww
元々は「Super K」という少年ヒーローもののキャラで、そのスピンオフみたいなもんですかね。

Kiaraちゃんが、たまたまメリダに似ていたから、ロゴやタイトルまでそれっぽくしてみた。みたいな、パチというより便乗商売かしら。
インドはCGの下請けを多くこなしてるからクオリティそのものはそれほど悪くないけど、まだまだ演出や動きがなあ。
「Kiara the Brave」
http://videoeta.com/movie/137427
早くもメリダのパチもんが!?
とりあえずタイトルで検索したらYouTubeに予告編がありましたが、制限があるらしく日本では見られません。
さらにスタッフ名で検索してみると…
「Super K」
http://www.superkloud.com/
実はインドの3DCG作品でした。YouTubeに公式チャンネルもあります。
http://www.youtube.com/user/SuperKTheMovie
なんか赤毛以外にメリダと共通点ないんですけど。しかもこの女の子、そもそも主役じゃないし!
まあ、これはこれで興味深いですが。 by massando

思った以上にパチもんぽかったww
元々は「Super K」という少年ヒーローもののキャラで、そのスピンオフみたいなもんですかね。

Kiaraちゃんが、たまたまメリダに似ていたから、ロゴやタイトルまでそれっぽくしてみた。みたいな、パチというより便乗商売かしら。
インドはCGの下請けを多くこなしてるからクオリティそのものはそれほど悪くないけど、まだまだ演出や動きがなあ。
The Skeleton Dance
ディズニーの「The Skeleton Dance」
プレーンクレイジーの時にちょっと話題にあがったので。パロディで使われることも多い有名な作品ですな。
キチってるよなあ。動きのおもしろさが至上な古典カートゥーンならではか。
>CNで、ワーナーのように遊園地が無いかと調べたら「カートゥーンネットワークアマゾン」なるものができるという情報がありました。タイです。簡単に行けません。枕を濡らして暮らせと!?なぜにタイで!どうせ作るなら日本でもいいですよね? by 風のまた子
そうなんですよ!!
前にちょっと紹介した「Cartoon Network Amazone」のことですね。
これが発表されたのは2月ですが、今公式サイトを見に行ったけど、あれから何も更新されてなかった・・
完成は来年とはいえ、もうちょっと情報出てくるといいな。
>フィオナの同人誌、需要ありそうだけど作る人少なそう…。
そもそもカートゥーンの同人誌というものの数が・・・
その前にまずは日本でフィオナ回放送してくれないとね。
コミケとかで、マーセリンやバブルガムのコスプレとかいたらいいな!
>そういえば韓国でもパワーレンジャーがやってるんですが、こちらは日本のものをそのまま翻訳してOPも韓国語に直したものを使っているそうです。
ですが、韓国では日本色があまりに濃いシンケンジャー」はやらずいきなりゴセイジャーをやってるそうで・・・
ん~お国柄とか国民感情とかってめんどくさいですね
アメリカもなんで余計なとこまで改変するんでしょうか?
日本人には理解&納得できないとこが特撮には多々あります。
ん?つまり韓国ではアメリカのパワーレンジャーじゃなくて、日本のもの直輸入だけど、わざわざ「パワーレンジャー」というタイトルに変更してるってこと?
ややこしい!!
パワーレンジャーは日本のスーパー戦隊ものをアメリカに上陸させるにはどうしたらいいか悩んだ末だったようですね。特に当時はそのままだと様々な理由から難しかったと。
視聴者の反応は放送してみないとわからないとこだけど、放送局を納得させる理由や条件が一番大きかったんじゃないかと思っています。
ただ、それで大ヒットしたために、今でもそのスタイルで続いているってことじゃないかな。
でも日本人は自信がない(否)
>スカポン太さんに見せたら、おもしろいと思ってくれるかな、くれないかなという微妙な記事を見つけました。by でぱぞー
>「最もクリエイティブな国・都市」は日本・東京 でも日本人は自信がない──Adobe調査 - ITmedia ニュース
>「最もクリエイティブな国に選ばれた」日本は、本当にクリエイティブか?:日経ビジネスオンライン
ども。なかなか興味深かったですよ。
ちょっと遅くなったので、下の記事は後半読めなくなっちゃいましたけど。
自分がこれを読んで思ったのは「日本人は自信がない」わけではなく、「自信満々に発言する事はよくないこと」と思ってる、ということじゃないかということです。
ということを色々と考えてたら長くなっちゃったので、遅くなりました。カートゥーンとも関係ないしね。
以下長文。
>「最もクリエイティブな国・都市」は日本・東京 でも日本人は自信がない──Adobe調査 - ITmedia ニュース
>「最もクリエイティブな国に選ばれた」日本は、本当にクリエイティブか?:日経ビジネスオンライン
ども。なかなか興味深かったですよ。
ちょっと遅くなったので、下の記事は後半読めなくなっちゃいましたけど。
自分がこれを読んで思ったのは「日本人は自信がない」わけではなく、「自信満々に発言する事はよくないこと」と思ってる、ということじゃないかということです。
ということを色々と考えてたら長くなっちゃったので、遅くなりました。カートゥーンとも関係ないしね。
以下長文。