もちょっとPPGZ OP
ぼくらコピー世代。動物化するポストモダン!
>ガオガイガーといえば、こんなの作ってる人がいました。ピッタリ?
http://www.youtube.com/watch?v=z8opmVEzCr4
こっちの方がカッコいいかも・・・
他にもこんなのあった
http://www.youtube.com/watch?v=X-SXIVhyzk0
セイザーXってトクサツでしたっけ?
>Zの新Opのバブルスのコックピットは勇者特急マイトガインのエースのジョーが乗る轟龍のでは
なるほど!って・・・・見てないからわからない。
つまり円ハンドルの操縦桿メカなんですかね。
>ダイナモZ(仮)が手のひらに人を乗せて飛行する姿は風の谷のナウシカ(原作)も思い出しました。
ああ! って、それはなかなかにマニアックな連想ですね。確かに7日で世界を滅ぼせそうですよ。
ロボが手に人を乗せて飛ぶというのはけっこうありますからね。鉄人とかアイアンジャイアントとかでもありそうです。
>RRB?LLB?どっちか解りません・・・・。
ラウディラフボーイズのことですよね。英語ではRowdyruff Boysなので略すとRRBです。
>ローリング・ダイナモZの足元に本家バタカ型のミニロボがいませんか?半分地面に埋もれて…
さすが、ゲッターロボネタとかジェレーションギャップ無視して作られたOP。
あれはゲッターロボが元ネタなので、足下にいるのはミニロボではなく、バターカップ機が変形した姿なのです。つまりこういうこと

ゲッターロボは3機が合体して巨大ロボになるのですが、その合体方法の組み合わせによって3種類のロボになることが出来るのですよ。
そういえば、PPGZ OPのバターカップのビームの出し方って、なんとなくゲッタービームのポーズに似ている。(まあ、ありがちなだけですけど)
やりたい放題のようだけど、本家もダイナモとか日本アニメのパロディやら(モジョは宇宙猿人ゴリとカゲスターがネタだし)、古いカートゥーンやらアメコミやらのパロディがてんこもりなので、そのエッセンスを取り入れたとも言えなくもないですね。
パイロット版で「スポンサー募集中!」と言っていたのが今思えばなにやら悲しいですが(笑)、むしろ制約がなくなって、毎回「え、マジ?」という驚きを提供してくれることを願います。ピーチのケリみたいな。
佐藤元さんのblogで
まあ少しずつOPの疑問も公開できると思いますので、今少しお待ち下さいねm(__)m
(恐らく最大の疑問はその「先々」がどうなるかって、コトだとは思いますが(^ ^;))
と、書かれているものは「今後本編でもあのコスやロボットは出てくるのか?」ってことでしょうね。本編の今後に関わることなので「言いたくても言えない」部分なんでしょうが、「OPだけの遊びです」と言っていないところをみると、もしかしたらもしかするかもしれません。
>オマージュもいいですが、水着規制されている女児向けアニメで水着カットが出てくることになにより驚きました
水着規制があったなんて知りませんでした。今は夏でも海水浴シーンとか無いものなんですか?
つまり、あのOPは女児向けアニメとの決別の宣言だったのかもしれません。
「女児向け魔法少女もの」ではなく、「変珍ヒーローコメディ」であると、そういうことでしょうか。どっちかっていうと、たこ焼きマントマンとかラッキーマンとかああいうジャンル?(いい例えが思いつかなくてすいません)
次回のキャットファイトは楽しみですね。レディースタッグもアレですが、どうもミスベラムも活躍しそうで気になります。
>ガオガイガーといえば、こんなの作ってる人がいました。ピッタリ?
http://www.youtube.com/watch?v=z8opmVEzCr4
こっちの方がカッコいいかも・・・
他にもこんなのあった
http://www.youtube.com/watch?v=X-SXIVhyzk0
セイザーXってトクサツでしたっけ?
>Zの新Opのバブルスのコックピットは勇者特急マイトガインのエースのジョーが乗る轟龍のでは
なるほど!って・・・・見てないからわからない。
つまり円ハンドルの操縦桿メカなんですかね。
>ダイナモZ(仮)が手のひらに人を乗せて飛行する姿は風の谷のナウシカ(原作)も思い出しました。
ああ! って、それはなかなかにマニアックな連想ですね。確かに7日で世界を滅ぼせそうですよ。
ロボが手に人を乗せて飛ぶというのはけっこうありますからね。鉄人とかアイアンジャイアントとかでもありそうです。
>RRB?LLB?どっちか解りません・・・・。
ラウディラフボーイズのことですよね。英語ではRowdyruff Boysなので略すとRRBです。
>ローリング・ダイナモZの足元に本家バタカ型のミニロボがいませんか?半分地面に埋もれて…
さすが、ゲッターロボネタとかジェレーションギャップ無視して作られたOP。
あれはゲッターロボが元ネタなので、足下にいるのはミニロボではなく、バターカップ機が変形した姿なのです。つまりこういうこと

ゲッターロボは3機が合体して巨大ロボになるのですが、その合体方法の組み合わせによって3種類のロボになることが出来るのですよ。
そういえば、PPGZ OPのバターカップのビームの出し方って、なんとなくゲッタービームのポーズに似ている。(まあ、ありがちなだけですけど)
やりたい放題のようだけど、本家もダイナモとか日本アニメのパロディやら(モジョは宇宙猿人ゴリとカゲスターがネタだし)、古いカートゥーンやらアメコミやらのパロディがてんこもりなので、そのエッセンスを取り入れたとも言えなくもないですね。
パイロット版で「スポンサー募集中!」と言っていたのが今思えばなにやら悲しいですが(笑)、むしろ制約がなくなって、毎回「え、マジ?」という驚きを提供してくれることを願います。ピーチのケリみたいな。
佐藤元さんのblogで
まあ少しずつOPの疑問も公開できると思いますので、今少しお待ち下さいねm(__)m
(恐らく最大の疑問はその「先々」がどうなるかって、コトだとは思いますが(^ ^;))
と、書かれているものは「今後本編でもあのコスやロボットは出てくるのか?」ってことでしょうね。本編の今後に関わることなので「言いたくても言えない」部分なんでしょうが、「OPだけの遊びです」と言っていないところをみると、もしかしたらもしかするかもしれません。
>オマージュもいいですが、水着規制されている女児向けアニメで水着カットが出てくることになにより驚きました
水着規制があったなんて知りませんでした。今は夏でも海水浴シーンとか無いものなんですか?
つまり、あのOPは女児向けアニメとの決別の宣言だったのかもしれません。
「女児向け魔法少女もの」ではなく、「変珍ヒーローコメディ」であると、そういうことでしょうか。どっちかっていうと、たこ焼きマントマンとかラッキーマンとかああいうジャンル?(いい例えが思いつかなくてすいません)
次回のキャットファイトは楽しみですね。レディースタッグもアレですが、どうもミスベラムも活躍しそうで気になります。
- 関連記事
-
- PPGZ 虫歯
- また見てね
- PPGZ あれ?OPまた変わった?
- もちょっとPPGZ OP
- もっとPPGZ OP
- PPGZ新オープニング検証
- ZのOPをもう一回見る
この記事のトラックバックURL
http://ppgcom.blog12.fc2.com/tb.php/1044-a5cdb34e
コメント
- Haradutch:
- 確かにプリキュアなんかでも海を舞台にした話でも誰一人水着にならなかったですね。
スポンサー降板、新OPがその「決別」なのはいいことかどうかはわからないですが、
東映の掲示板なんか見てるとまだまだお子さんの書き込みもあったりして、複雑なところです^^;
まあ、面白ければなんでもよし、かな。いっそのこと深夜帯に移動して続けるとか(笑)
- OX:
- そう言や、初代ゲッターロボって、合体形態によって重さが変ってたなぁ・・・
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B2%E3%83%83%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%AD%E3%83%9C
最大で50tもどこに消えたんじゃろ(笑)
- スカポン太:
- >水着規制
やっぱりそうなんですかね。
まあ「子供向け」であるところからの逸脱は無いと思いますが、妙な自主規制から脱するとかそんな感じですかねえ。今後見てみないとわかりませんが。
それにしてもスポンサーが全部おりたというのは今までに例があったKとなんでしょうか?
>ゲッター
まあそれはゲッターですから(笑)
ゲッター線もケミカルXも似たようなものかなあ
- シナモン:
ダイナモの過剰火力で街壊滅>ダイナモ編
博士、古クサいヒーロー台詞連発で失笑の的に>スーパー博士編
ガールズ、モンスターも街を破壊しつくして間が保たないほど大遅刻>
スーパーヒーロー編
どうなる東京シティ・・・。(´・ω・`)
- スカポン太:
- きっと東京シティも翌日には全部直ってるから、大丈夫!大丈夫!
たぶん・・・・・