ドーラバニーと制服と
先日「トゥーンガイド4」の打ち合わせ、つかオフ会にいってきたんですが、その時、たまたまタイミングよくトゥーン日誌のmassangeanaさんが帰国していたのでお会いすることができました。秋葉原で。まさにトゥーン日誌@秋葉原(笑)
毎回思うのですが、オフ会とかで会う前には「あれも聞こう、あれも話したい」と思っているのに、結局その1%も話せなかったりするんですよ。なんでやろ~~。帰ってきてから、あの話もしたかったこの話も・・・・・うぁ~~と頭かかえることばかりです。俺のバカ。


そんときのmassangeanaさんのお土産がこのうさドーラ。トゥーン日誌の記事ではなんか怖い写真になってましたが、なかなかカワイイです。ハロゥインは日本でも認知度は高くなったけど、イースターはまださすがに日本ではあまり見かけないのでこーいうのは楽しいな。
ドーラは日本でも「ドーラといっしょに大冒険(Dora the Explorer)」としてニコロデオンやTOKYO MXで放送中。海外では年少向けとしてはかなりの人気。フォスターズでもパロディになったくらいですから。
普通にカワイイかなと思ったら、そこはやはりアメリカ製。
手に取って振るとカラカラ鳴るので、中にお菓子が入ってることは間違いないんだけど、どうやって中身を出すのかな?とちょっとよくわからなかった。


怖っ!!
脳みそ食いかよ!!
後頭部がパカっと開くギミックなんですが・・・なんだか脳みそ食いのようで恐ろしげです。しかも日本製のようにカッチリしたラインじゃなくて、まるでチェーンソーで切り抜いたのごときキリコミ。
さすがアメリカ!
脳みそ・・・もとい中のお菓子はチョコかと思ったら、ラムネ菓子みたいな感じでした。味は普通かな。リコリスみたいな味じゃなくてよかった・・・
他にニコロデオンマガジン別冊 AVATARのコミックもいただいちゃった。これもけっこう興味深くて面白いので、そのうち紹介したいな。巻末の「マンガのパズル」がむちゃくちゃすぎるww
あと、前にU.S.S.LazyArk ver.XJ9の「マンディが制服を着てるのはなぜか」の記事を読んでから、今アメリカでは女子学生は制服がデフォ??とかいう事が凄く気になっていたのですが

(毎度記憶だけで似顔絵描いてるんですが、特に今回は似ない)
そういえば、数年前にお会いしたときのお土産は、ナメクジ型チョコでした。なんだこのおっさんの趣味は。
毎回思うのですが、オフ会とかで会う前には「あれも聞こう、あれも話したい」と思っているのに、結局その1%も話せなかったりするんですよ。なんでやろ~~。帰ってきてから、あの話もしたかったこの話も・・・・・うぁ~~と頭かかえることばかりです。俺のバカ。


そんときのmassangeanaさんのお土産がこのうさドーラ。トゥーン日誌の記事ではなんか怖い写真になってましたが、なかなかカワイイです。ハロゥインは日本でも認知度は高くなったけど、イースターはまださすがに日本ではあまり見かけないのでこーいうのは楽しいな。
ドーラは日本でも「ドーラといっしょに大冒険(Dora the Explorer)」としてニコロデオンやTOKYO MXで放送中。海外では年少向けとしてはかなりの人気。フォスターズでもパロディになったくらいですから。
普通にカワイイかなと思ったら、そこはやはりアメリカ製。
手に取って振るとカラカラ鳴るので、中にお菓子が入ってることは間違いないんだけど、どうやって中身を出すのかな?とちょっとよくわからなかった。


怖っ!!
脳みそ食いかよ!!
後頭部がパカっと開くギミックなんですが・・・なんだか脳みそ食いのようで恐ろしげです。しかも日本製のようにカッチリしたラインじゃなくて、まるでチェーンソーで切り抜いたのごときキリコミ。
さすがアメリカ!
脳みそ・・・もとい中のお菓子はチョコかと思ったら、ラムネ菓子みたいな感じでした。味は普通かな。リコリスみたいな味じゃなくてよかった・・・
他にニコロデオンマガジン別冊 AVATARのコミックもいただいちゃった。これもけっこう興味深くて面白いので、そのうち紹介したいな。巻末の「マンガのパズル」がむちゃくちゃすぎるww
あと、前にU.S.S.LazyArk ver.XJ9の「マンディが制服を着てるのはなぜか」の記事を読んでから、今アメリカでは女子学生は制服がデフォ??とかいう事が凄く気になっていたのですが

(毎度記憶だけで似顔絵描いてるんですが、特に今回は似ない)
そういえば、数年前にお会いしたときのお土産は、ナメクジ型チョコでした。なんだこのおっさんの趣味は。
- 関連記事
-
- トウィンキー寿司
- web拍手お返事
- 買った本とこんなとこ
- ドーラバニーと制服と
- 拍手お返事
- 明日に備えて
- 週末ですね。これで仕事さえなければ・・・
この記事のトラックバックURL
http://ppgcom.blog12.fc2.com/tb.php/1238-2d9b3990
コメント
- massangeana:どうも
- ドーラ, 気に入ってくださってよかったです。
制服は一部の地域では採用が増えているとも聞きますが, うちのまわりでは見たことがありません。観光でカーメルの教会へ行ったときに, 教会と学校の敷地が共用になっていて, 休み時間に出てきた制服の子供たちといっしょになったことはありました。
日本で有名な「KOBAN」というのも見たことありません。米国といっても広いので, 地域による違いがあるのだろうと思います。
- 土地神:
- やっぱりほら、南カリフォルニアじゃないと(サンタクルズは北カリフォルニアのはず)。
行くしかないですね。
- ボブ彦:
- あったま、パッカ~~ンてすごすぎですね。
よかったぁ、固形で。 水あめだったら・・・。(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
先日、輸入食材のお店で、「ドーラ」パッケージのキャンベルのスープが売られてました。
人気あるんですね。
- スカポン太:
- massangeanaさん先日はどうもでした。
KOBANも普及してると伝わってるけど、それも一部のことかあ。
どうしてもアメリカとsてひとくくりにしちゃうけど、広いんですよなあ。
とりあえず、ミッション系はアリと・・・・
>土地神さん
やはり南カリフォルニアか!!行くしか!
>ボブ彦さん
ええもう、スプーンですくいだすようなものだったら、どうしようかと・・・・(笑)
ドーラはかなり人気あるようですね。日本だとやはりなかなか実感できませんが
- massangeana:
- こんな事件もおきてますが...
http://www.sfgate.com/cgi-bin/article.cgi?file=/c/a/2007/03/21/MNGRUOOVAD1.DTL
記事によるとサンノゼはほとんど制服みたいですね。
- スカポン太:
- すごい。制服反対で事件に・・・
制服が浸透しているとこはしているんだなあ。
- ohmyhal:
- 制服。。こんど町に出たらチェックしてきますww
そういえば「スイートライフ」のロンドンとマディーの学校は制服でしたよね?!
- スカポン太:
- ohmyhalさんよろしく~ うは、楽しみ!
>スイートライフ
あ~~そうそう! 特にマディーがかわゆくて