ホステス・フルーツパイ
スパムは「それだけをそのまま食べる」という食べ方がそもそも間違っている気がした。
web拍手では
>スカポン太さんはスパム苦手でしたか・・・私を含め家族は結構好きなのでよく食卓に出ますw
>スパムはレスソルトじゃないと。(それでもしょっぱい) アメリカ食の塩で死ねますよね…。
そして前回の「スパムとルートビア」のコメントで
>スパムはそのまま食べるんじゃなくて、野菜炒めとかアレンジするんですよー
>夕ご飯にゴーヤとスパムを炒めたものをいただきました。
ゴーヤが苦いのでしょっぱいスパムが丁度良く、なかなかおいしかった覚えがあります。
>減塩スパムでもしょっぱいですからなぁ。
これらを総合すると、
・スパムはしょっぱい。減塩でもしょっぱい
・ゴーヤとはよく合う。
よし、今度はゴーヤと一緒にスパムをいためて、ルートビアを飲もう。
苦い、しょっぱい、甘いの三重奏。
・・・・・あれ?アメリカーンというより沖縄料理?
ともかく、そのうちスパムは「食材として使用して」リベンジしたいですね。味が濃いからチャーハンとかにも合うかなあ?
ともかく食い物話は好きなので楽しいな!!
それと、デクスターでグローリー少佐が食べていた「ホステス・フルーツパイ」もいつか食べてみたい。これはパワパフのコミックでもネタにされてます。
(PPGコミック日本語版1巻より)
このコミックのエピソードって脚本も作画もマクラッケン本人。そうかんがえると、グローリー少佐のアレもマクラッケンが担当した回だったのかも・・・
ちなみに「ホステス・フルーツパイ」は70年代にはアメコミに必ずといっていいほど載っていた広告マンガ。(と、日本語版コミックの解説には書いてありました)
それがどんなコミックだったかというと・・・こちらのサイトをどうぞ!
いろんなスーパーヒーローでやってます。バカすぎwwwww
こりゃネタにもしたくなるわな。
今まででカートゥーンに出てきた食べ物で「うまそうだな」と想ったのはキム・ポッシブルでよく出てくるタコスやナチョス。そして「ナコ」。実際うまかった。
まずそうなシリアルとか、ぐちゃぐちゃな寿司とか、ろくなものないからな。
でもどれも一度は体験してみたいっすね。
タフィーは食べた事はあります。確かに粘るけど、普通に食べられる。またそのうち食べてみたい。
ただ・・・・・
web拍手では
>スカポン太さんはスパム苦手でしたか・・・私を含め家族は結構好きなのでよく食卓に出ますw
>スパムはレスソルトじゃないと。(それでもしょっぱい) アメリカ食の塩で死ねますよね…。
そして前回の「スパムとルートビア」のコメントで
>スパムはそのまま食べるんじゃなくて、野菜炒めとかアレンジするんですよー
>夕ご飯にゴーヤとスパムを炒めたものをいただきました。
ゴーヤが苦いのでしょっぱいスパムが丁度良く、なかなかおいしかった覚えがあります。
>減塩スパムでもしょっぱいですからなぁ。
これらを総合すると、
・スパムはしょっぱい。減塩でもしょっぱい
・ゴーヤとはよく合う。
よし、今度はゴーヤと一緒にスパムをいためて、ルートビアを飲もう。
苦い、しょっぱい、甘いの三重奏。
・・・・・あれ?アメリカーンというより沖縄料理?
ともかく、そのうちスパムは「食材として使用して」リベンジしたいですね。味が濃いからチャーハンとかにも合うかなあ?
ともかく食い物話は好きなので楽しいな!!
それと、デクスターでグローリー少佐が食べていた「ホステス・フルーツパイ」もいつか食べてみたい。これはパワパフのコミックでもネタにされてます。

このコミックのエピソードって脚本も作画もマクラッケン本人。そうかんがえると、グローリー少佐のアレもマクラッケンが担当した回だったのかも・・・
ちなみに「ホステス・フルーツパイ」は70年代にはアメコミに必ずといっていいほど載っていた広告マンガ。(と、日本語版コミックの解説には書いてありました)
それがどんなコミックだったかというと・・・こちらのサイトをどうぞ!
いろんなスーパーヒーローでやってます。バカすぎwwwww
こりゃネタにもしたくなるわな。
今まででカートゥーンに出てきた食べ物で「うまそうだな」と想ったのはキム・ポッシブルでよく出てくるタコスやナチョス。そして「ナコ」。実際うまかった。
まずそうなシリアルとか、ぐちゃぐちゃな寿司とか、ろくなものないからな。
でもどれも一度は体験してみたいっすね。
タフィーは食べた事はあります。確かに粘るけど、普通に食べられる。またそのうち食べてみたい。
ただ・・・・・
以前TVでタフィー工場の現場が放送されていて、
古くからのアメリカの菓子なのか、やり方はずっと昔のままで、機械も4,5十年前のものをそのまま修理しながら使っていました。
「タフィー製造機を作ってるところもすっかりへっちまってなあ。」
そこで実際にタフィーを作るところが映され・・・

タフィーの隠し味はおやじの汗
まあ、この後こなれてきたら後は機械でなんども引き延ばして粘りを出すんですがね。
古くからのアメリカの菓子なのか、やり方はずっと昔のままで、機械も4,5十年前のものをそのまま修理しながら使っていました。
「タフィー製造機を作ってるところもすっかりへっちまってなあ。」
そこで実際にタフィーを作るところが映され・・・

タフィーの隠し味はおやじの汗
まあ、この後こなれてきたら後は機械でなんども引き延ばして粘りを出すんですがね。
- 関連記事
この記事のトラックバックURL
http://ppgcom.blog12.fc2.com/tb.php/1246-b12a02a0
コメント
- おんばけ:
- タフィーの機械が昔からのを使っている、というのは
ハイハイのエピでも言ってましたがホントだったのですね。
おやじ汗・・・ううっ・・・
- ゆずのきB佳:
- >スパム
昔、沖縄土産としてもらったことあります。米軍基地があるので、沖縄ではメジャーな食べ物だと聞きました。風土に合ってたので広まったのかもしれませんね。
ちなみに私は苦手です。(^_^;)
ホステス・フルーツパイの広告マンガ、いいですね!
キャラクター的には違うけど、位置づけが「日ペンの美子ちゃん」みたい。
- 黒イルカ:
- アメリカンなグミについて私も昔こんな記事を書いたことが。
http://blog.livedoor.jp/kuro_risu/archives/50205994.html
スパムは焼きビーフンに入れて食べたらおいしかった記憶が。
添加物の味がしてあまり好きな部類ではないのですが、ドッグフードみたいなニオイがするからたまに食べたくなるんですよね…。
カートゥーンの食べ物ってわざと不味そうに描いている気がしてなりません。
日本のアニメに出てくる料理はすっごいおいしそうですよね。
原画を見ただけでお腹が空くほどに。
この差はなんなのでしょうか・・・。
- Bruce Lewis ブルス・ルイス:Hostess Fruit Pie ホステス・フルット・パイー
- I will send you Hostess Fruit Pies if you want some!
しつれいします!けいきわどーですか?ホステス・フルット・パイーがおくりましたら。オつかれさま!
Please excuse my BAD Japanese!
- ふこをさん:ホステス・フルーツパイ
- PPGのこれを読んだときは笑ったなぁ。
アメリカっぽい味というとトウィンキーもあるでしょう。
- mobo:
- はじめまして。いつも楽しく拝見してます。
スパムについてなんですが、
「フレッシュネスバーガー」の「スパムサンドイッチ」は、
美味しくスパムを食べる見本のような存在です。
是非一度お試しあれ。
- :管理人のみ閲覧できます
- このコメントは管理人のみ閲覧できます
- 桜花ブロッサム:
- タフィーってみずあめみたいなもの?それともゼリービーンズみたいな?それよりもフォスターズホームでマックがかかったシュガーハイのこととか知りたいですねw アメリカの子供はコーヒーも飲まないらしいですし、プロテスタントとカトリックで違うとか、どうなんでしょう??
- 真空管:
- フルーツパイ・・・いかにもアメリカなノリの広告ですね。ハルクが一番しっくりくるかな。
タフィー・・・おふくろじゃなくておとっつぁんの味ですか・・・
>日本のアニメに出てくる料理は
料理を視覚的においしく見せるこだわり。これがあるから「料理漫画」なんてジャンルが確立されたのでしょうね。
- Yoshi:
- 黒イルカさんのおっしゃる事に激同です。
何故あんなにマズそうに描写するのか‥‥。なにか「食」という物に対して憎しみでもあるのかと思ってしまいます。
単にトゥーンのスタッフが、日頃貧しい食事しかしてないせいかもしれませんが。
せめてガールズには、もう少しまともな物を食べさせてあげて欲しい‥‥夕飯がミートローフ単品とか酷すぎる。
- スカポン太:
- 食い物話楽しい!!!
>おんばけさん
アメリカにしてみてば伝統のお菓子なのかもしれませんなあ。
>ゆずのきさん
>「日ペンの美子ちゃん」みたい
あ~~そうそう、すごいわかる。これもまた文化なんすねきっと。
>黒イルカさん、真空管さん、Yoshiさん
ミートローフもまずそうですよねえ。
そういったところで食文化そのものの違いもあるんだろうけど、あまりこだわりがないんだろうか?まずそうにみせるということがギャグになったまま定着して停滞してしまったのか。
でも、向こうでも料理の鉄人USAが大人気だったり、料理番組があったりと、無関心でも無いとは思うのですが、不思議です。
>ふこをさん
ああ、トウィンキーもありますね。でもこれはそれなりにおいしそう。
どっかで売ってそうな気もするけど、意外に見かけないなあ。
>moboさん
「フレッシュネスバーガー」はけっこう好きなんですよ。
「スパムサンドイッチ」なんてメニューあったんですね。ハンバーガーしか見てなかったかも。今度試してみます。ありがとございました。
>桜花ブロッサムさん
タフィーはむしろキャラメルみたいな感じかなあ。
>アメリカの子供はコーヒーも飲まないらしい
「コーヒーは大人の飲み物」意識が強いからなんではないですかね。
でも宗教もなにかかかわっているのかな?
食べ物は国によっていろんな違いがあるからっても面白いです。
- 黒イルカ:
- 以前アメリカに行ったことのある人から聞いたところによると、店員さんにカップにコーヒーを注いでもらう時、ドバっと注いでこぼれても気にしないそうです。コレ…幾分誇張されているのでしょうが…、カウチキでありそうな光景だな~と思いました。カートゥーンで描写されているのは嘘偽りない真実なのかも。(ホントか!?)
カートゥーンの食品でおいしそうだったのは、バックス・バニーがニンジンをかじる様とロード・ランナーが鳥の餌をつつく様ですが、それもどうかと思われます…。
- 冷雨:
- コーヒー禁止令なんてものが18世紀のドイツではあったそうです。
医者に「コーヒーは体に良くない」とか言わせたりして庶民に飲ませないようにしたとか。
なんだか、「チョコレートは鼻血が出る」という所に通ずるものを感じます。
そういえば狂言でも砂糖を食べさせないように「これは附子という猛毒だ」と嘘を言うというのがありましたね。
どこの国でも考えることは一緒ということですね。
http://www.ucc.co.jp/jin/2002_09/hanashi.html
- スカポン太:
- >黒イルカさん
ギャグは日常に根付いたとこから出てくるので、実際ありそうな話だと思います。
まあギャグはさらにそれを誇張するんでしょうけど(笑)
バックス・バニーがニンジンはおいしそうですね。
って、動物が食べるとこばかりに反応するんですか、あなたは!
>冷雨さん
そんな話が!
そんだけ人気があったという逸話ともいえますね。
子供にコーヒーを飲ませないのはおいしいから?!