Little Rock of Horrors

先日のビリマン。ああ、「脳みそ大好きエイリアン」だよ。この回はもう大好き。
アメリカではコンカルネは分離されてしまったようだけど、これは3本ともセットで見てこそ。
「食い物」と「音楽」の見事なロックオペラ!!初期のビリマンではベストエピソード!

『脳みそ大好きエイリアン(Little Rock of Horrors)』
「特にうまいの赤ちゃんの脳!」
タイトルはもちろん「Little Shop of Horrors」から。さしずめ脳みそエイリアン(Meteor)がオードリーってとこかしら。でも内容はあまり関係ないけどね。
そもそもリトルショップオブホラーズにしても、ロッキーホラーショーにしてもホラーとミュージカルはよく似合う。ビートル・ジュースやナイトメア・ビフォア・クリスマスもミュージカルだよね。脳みそエイリアンでネタにしているマイケル・ジャクソンのスリラーもよし。
この「脳みそ大好きエイリアン」とにかく歌がいい。これは日本語版もよくできてると思う。
この脳みそエイリアンことメテオ役は梅津秀行。カートゥーン的には旧作タートルズのスプリンター先生ですね。
(追記:他バックスバニーショーのナレーターやピンキー&ブレインのピンキー。ピンキー&ブレインでも「脳みその歌」を歌う。さらに、旧タートルズではクランゲも演じていた。脳みそ声優?)
英語版はセリフはJeff Bennett。カートゥーンではおなじみ。デクスターパパとか、ジョニーブラボーとか。
でもこの歌「Brains」を歌ってるのはVoltaire(ボルテール)。
知ってる人は知っているゴス・ミュージシャン。
ていうか、ゴス・コミックアーチストでもある!!!
むしろ自分はこの人はコミックで知っていて、後からこのビリマンの「Brains」を歌っていた人だと知ってビックリしました。
>ボルテール公式サイト

「The Book of Deady」
ボルテールの名は知らなくても、このキャラ「Deady」はトイショップで見かけたことはあるかも。

(追記)他のアルバム「Boo Hoo」にも「Brains!」は収録されていました。iTunes Storeからだと一曲だけでも購入可能です。
ところでこの脳みそエイリアンはやはり存在感があるのか、ビリマンのゲームではラスボスになっていた。もちろんBGMは「Brains」燃える!!
そして長編「Big Boogey Adventure」のオープニングも似たような感じなんだけど、同じ人かな?
※そうでした

『パイの歌」(The Pie Who Loved Me)』
「それは秘密のスパイス、愛ですわ!」
これも最高!!それぞれのパートにわかれた構成もバラエティにとんでいてステキだ。
特にガストリーのソロパート「科学者のパイ」は良いねえ。英語版は当然Grayさんが歌っていてしびれます。

作曲はビリマンのメインテーマを手がけるGregory Hinde & Drew Neumannだが、作詞はマックスウェル・アトムズ本人。ただ歌には参加はしていないようだ。
コッドコマンドーは普段はアトムズ本人が声をやっているのだが、今回だけはロバート・ピカード(Robert Picardo)が担当。スタートレック・ヴォイジャーのドクター役の人。カートゥーン声優としては極まれにちょい役で出ることもあるようだが、基本的には俳優業がメイン。ぶっちゃけアトムズがファンだったからのゲストスターなんじゃないかと思っているがどうだろうか。
なにしろ、コッドコマンドーなので「ブラブラブラ」としか言わないのにこの起用(笑)
ところでこの曲、英語版では歌詞にも頻繁に出てくる「Pie in the Sky」とは「An empty wish」という意味の慣用句。日本語風に言うなら「絵に描いた餅」絵空事、現実味の無い野望。
コンカルネらしいな(笑)
なので「パイの中身はなんなの?」の問いの本来の答えは「空っぽ」なのかもしれない。
しかし、そこでガストリーに『愛』と答えさせるところがすばらしい。
「The secret ingredient is love!」
まあ、料理番組とかでよく使われてそうなフレーズだけど(笑)
この歌の歌詞どっかにないかなあ。それかビリマンのサントラ欲しい。
ところでクレジットを見るとSingerとしてJess HarnellやRachael Macfarlaneの名もみえるんだけど、どこで歌ってるんだろうか。市民とかコッドの部下とかあのあたりだろうか?(男役パートがJess Harnellで女役パートがRachael Macfarlane?)

『ピザの悪夢(Dream A Little Dream)』
「抵抗はむだよ」
最後は“ピザ”と“音楽”
これもいいんですよ!!!
タイトルは同名のドラマとかもあるようだけど、これもよくある言い回しなのかもしれない。全体の雰囲気などファンタジアを思い起こさせるが(特にマンディの禿山の一夜)、音楽とアニメーションというテーマの一つの形なんだろう。
「脳みそ」がロックオペラ、「パイ」がミュージカル、そして「ピザ」は・・・こういうのはなんて言うんだろう。
見所はおおいけど、自分が好きなのはグリムの悪夢。ぽぽぽぽぽぽっと増えるマンディのとことか凄く好き。
最後に朝になってマンディがビリーとグリムにかけるセリフ。日本語訳では特になんてことないが、英語では「good morning GEEK」
ひでえ!
(訳されていないだけで、他にも原語のマンディはきっといつもキツいセリフをいっぱい言ってるんだろうなあ)
ビリマンではスタッフのカメオがたまにあるような気がするが、特にこの回は多い気がする。
(スタッフの顔しらないから断定はできないんだけど、それっぽいよね)



そしてこれはマックウェル・アトムズ本人なんじゃないだろうかと思うのだが、どうだろうか?


The Grim Adventures of Billy & Mandy (Wii)
(ゲームの収録インタビュー)
http://www.youtube.com/watch?v=cd0HIE_vNnQ
- 関連記事
-
- Behind the Voices
- Big Boogey Adventure
- ビリマンDVD来た
- Little Rock of Horrors
- 「Big Boogey Adventure」予告編
- エリスのモデル
- MAXWELL ATOMS インタビュー
この記事のトラックバックURL
http://ppgcom.blog12.fc2.com/tb.php/1271-fe333e37
コメント
- LOU:
- >梅津秀行さん
カートゥーン的には、バックスバニーショーのナレーターとか、
ピンブレのピンキーとかもありますよー。ナーフ。
- スカポン太:
- あ、そうか。ピンキーそうでしたね!thanks
- LOU:
- つまり梅津さんは、ビリマンでも「脳ミソの歌」を、
そしてピンブレでもやはり「脳ミソの歌」を唄ってる、ってわけですね。
ゾート。
- シナモン:
- 脳みそエイリアン!
㊤の画像がミッキーに見える・・・。
- 黒イルカ:
- そっかー
脳みそエイリアンの声はジェス・ハーネルではなかったのですねー。
海外のデータベース見てずっと勘違いしてました :P
パイの歌でジェスの声はすぐわかります、マッチョなコッド・コマンドー方の軍人さんです
- 土地神:
- >ロバート・ピカード
な、何だってー!知ってれば見たのになぁ…。orz
(個人的にEMHドクターはヴォイジャーの中で一番好きなキャラクターです)
- スカポン太:
- >LOUさん
そういえば、タートルズではクランゲもやっていたのを思い出しました。まさに脳みそ声優。
>シナモンさん
意識してたりして
>黒イルカさん
キャストロールを徹底的に調べました。songのとこだけ別項目だったんですよ~
>ジェスの声
ああ、あそこか!さすが。なななな~~
>土地神さん
よく知らないんですが、ドクターは人気高そうですね。
やつらはトレッキー濃度高めっぽいですからね、自分たちが楽しいがために呼んだとしか・・・・声っていっても「ぶらぶらぶら~~」ですよ!!なんつう無駄に豪華な起用。
- 無銘:
- 『パイの歌』はガストリーさんもいいけど、コンカルネやコッドコマンドーら男性ボーカルの英語音声が気に入ってます。
そっかー、そう言う風に声優を配していたのか。
>「The secret ingredient is love!」
この言葉は、ガストリーさんが言うからいいんですよね。
て言うか、あの映像見ると、あのパイ、ガストリーさんからダシを取ってるじゃないですかw
そうか、つまり、ガストリーさんの身体には愛が詰まってると。
- スカポン太:
- でもなんだかゴムくさそうなパイですなあ(笑)
- 品:
- iTunesで調べたらBrains!はいってましたよ。もちろんI podにいれました。
- スカポン太:
- 品さんありがとうございます。
ありますね!!!!!
自分も速攻購入しました。うーん、いいなあ