web拍手お返事とかMINXとか
CHRIS BATTLE が「PPGやフォスターズ、サムライジャックなんかはDVDになってるというのに・・・なんでデクスターのDVDは出ないんだYO!」と、わめいてる(笑)
Lauren Faustさんのblogのこういうアートって凄く好きだなあ。
ま、そんな感じでweb拍手お返事です。
>YouTubeにあったスカポン太さんのアカウント、消されてしまったのでしょうか?
うは、ばれてたww
Youtubeはこっそりとリニューアルだかなんだかしていて、その時にアカごと消されました。規制なんだか、長い事ログインしていなかったからなのか理由はよくわからんですが。
たまに「他に動画無いのか、どんどんアップしてくれ、つか、直接くれ」とかいうくれくれ厨がたまにいて、それがちょっとうざかった。
>北村弘一さんがお亡くなりになられたそうです
http://mainichi.jp/select/person/news/20071004k0000e060066000c.html
北村弘一さんというと、バットマンのアルフレッドやダイターン3のギャリソン役の印象が強くて、まさに執事役といえば!という感じでした。
最近では自分の視聴の関係でむしろスクルージでしょうか。ご冥福をお祈りします。
>MXのPpGは10/1から15:30に移動してたんですね
あ、本当だ!! よく時間帯変わるなあ。でも終わらないのが凄い。すごいぞMX。
>DCが女性ターゲットにしたレーベルを出すようですね。
MINXのことかな?
確か夏くらいに話題になっていたと思うのですが、評判はどうだったんでしょうかね?
自分としてはこのラインアップ、DCというよりSLG(笑)
アメコミのメインストリーム作家さんは実はよく知らないのですが、このあたりのインディーズ作家さんはむしろ自分のとってはなじみのメンツです。
CONFESSIONS OF A BLABBERMOUTHとか、Kimmie66なんてSerenity RoseのAaron.A ことAaron Alexovichさんですね。Serenity Roseより読みやすくなってる気がする。
最近は「Download Sneak Peek」って項目からプレビュー用をPDFで落とせるのか。これは便利。
コミックブックストアになんか女性は行かないんじゃないか?と思ったけど、どうやらこれははじめからグラフィックノベルというか、単行本形式というか、ペーパーバックスタイルというか、書き下し書籍タイプで、普通の本屋にも並ぶみたいです。かつカラーではなくモノクロアート。
mangaのスタイルに合わせたんでしょうが、やはりインディーズ出版のスタイルを思い起こします。
Lauren Faustさんのblogのこういうアートって凄く好きだなあ。
ま、そんな感じでweb拍手お返事です。
>YouTubeにあったスカポン太さんのアカウント、消されてしまったのでしょうか?
うは、ばれてたww
Youtubeはこっそりとリニューアルだかなんだかしていて、その時にアカごと消されました。規制なんだか、長い事ログインしていなかったからなのか理由はよくわからんですが。
たまに「他に動画無いのか、どんどんアップしてくれ、つか、直接くれ」とかいうくれくれ厨がたまにいて、それがちょっとうざかった。
>北村弘一さんがお亡くなりになられたそうです
http://mainichi.jp/select/person/news/20071004k0000e060066000c.html
北村弘一さんというと、バットマンのアルフレッドやダイターン3のギャリソン役の印象が強くて、まさに執事役といえば!という感じでした。
最近では自分の視聴の関係でむしろスクルージでしょうか。ご冥福をお祈りします。
>MXのPpGは10/1から15:30に移動してたんですね
あ、本当だ!! よく時間帯変わるなあ。でも終わらないのが凄い。すごいぞMX。
>DCが女性ターゲットにしたレーベルを出すようですね。
MINXのことかな?
確か夏くらいに話題になっていたと思うのですが、評判はどうだったんでしょうかね?
自分としてはこのラインアップ、DCというよりSLG(笑)
アメコミのメインストリーム作家さんは実はよく知らないのですが、このあたりのインディーズ作家さんはむしろ自分のとってはなじみのメンツです。
CONFESSIONS OF A BLABBERMOUTHとか、Kimmie66なんてSerenity RoseのAaron.A ことAaron Alexovichさんですね。Serenity Roseより読みやすくなってる気がする。
最近は「Download Sneak Peek」って項目からプレビュー用をPDFで落とせるのか。これは便利。
コミックブックストアになんか女性は行かないんじゃないか?と思ったけど、どうやらこれははじめからグラフィックノベルというか、単行本形式というか、ペーパーバックスタイルというか、書き下し書籍タイプで、普通の本屋にも並ぶみたいです。かつカラーではなくモノクロアート。
mangaのスタイルに合わせたんでしょうが、やはりインディーズ出版のスタイルを思い起こします。
- 関連記事
この記事のトラックバックURL
http://ppgcom.blog12.fc2.com/tb.php/1619-efc66903