Xanadu
以前「ダビデとゴリアテとガーゴイルズ」にもちょっと書いたが、ガーゴイルズは神話伝承から多くのネタを引きこみ、重層的に意味を重ねることが好きな気がします。
前回はデイビッド・ザナトス(David Xanatos) のファーストネームについて考証したが、今回はザナトスのファミリーネーム「ザナトス」を考えてみようと思う。
ま、ぶっちゃけ理想郷「ザナドゥー(Xanadu)」からとったんだと思う。
実際その名を持つ別荘というか宮殿を建てようとしていたし。
そこで気になるのは、なぜXanaduなのか。
CODE:リョーコでも、敵として登場するザナ(Xana)もおそらくXanaduからとったものだろう。
どうしてもひっかかったのは、どちらもいいイメージではないところ。理想郷のはずなのに。
さくっと調べてみたら、そもそもXanaduとはフビライ・ハーンがモンゴル高原南部に設けた夏の都のことでした。
その後、イギリスの詩人サミュエル・テイラー・コールリッジが幻想的な詩として歌い上げたために、西洋では有名になったということらしい。
映画の「ザナドゥ」のせいで「音楽的な歓喜の都」のイメージが強かったけど、もしかしたらそれと同時にどこか「支配者の都」的なニュアンスもわずかに含まれているのかもしれない。
と、まあそう思ったのだが、ガーゴイルズの場合正邪逆転させているモチーフが多いからなんとも言えぬところです。
ちなみにザナトス様の原語の声はJonathan Frakes。スタートレックネクストジェネレーションのWilliam T. Riker副長。
前回はデイビッド・ザナトス(David Xanatos) のファーストネームについて考証したが、今回はザナトスのファミリーネーム「ザナトス」を考えてみようと思う。
ま、ぶっちゃけ理想郷「ザナドゥー(Xanadu)」からとったんだと思う。
実際その名を持つ別荘というか宮殿を建てようとしていたし。
そこで気になるのは、なぜXanaduなのか。
CODE:リョーコでも、敵として登場するザナ(Xana)もおそらくXanaduからとったものだろう。
どうしてもひっかかったのは、どちらもいいイメージではないところ。理想郷のはずなのに。
さくっと調べてみたら、そもそもXanaduとはフビライ・ハーンがモンゴル高原南部に設けた夏の都のことでした。
その後、イギリスの詩人サミュエル・テイラー・コールリッジが幻想的な詩として歌い上げたために、西洋では有名になったということらしい。
映画の「ザナドゥ」のせいで「音楽的な歓喜の都」のイメージが強かったけど、もしかしたらそれと同時にどこか「支配者の都」的なニュアンスもわずかに含まれているのかもしれない。
と、まあそう思ったのだが、ガーゴイルズの場合正邪逆転させているモチーフが多いからなんとも言えぬところです。
ちなみにザナトス様の原語の声はJonathan Frakes。スタートレックネクストジェネレーションのWilliam T. Riker副長。
この記事のトラックバックURL
http://ppgcom.blog12.fc2.com/tb.php/1662-db364d44
コメント
- さかえ:
- XanaduとThanatosの合成ですかね。
- LeeX:
- 昔のパソコンゲームしか知らなかったどす…>XANADU
そのまんま「XANA」という名前のWebブラウザもあるみたいですね。
- スカポン太:
- >さかえさん
ナイス! そうかもしれませんね。ガーゴイルズはそういうネタ好きそうだし。
>LeeXさん
ああ、日本ファルコムの・・・・
日本だとあまりメジャーではない名称だけど、海外では有名っぽいですね。
それにXANAって語感的にもカッコよさそうだし、好まれるのかも。
- 無銘:He is in Xanadu
- CODE:リョーコのパイロット版(Garage Kids、URI参照)では、仮想世界(現LYOKO)の事をXanaduって呼んでたようですね。
- スカポン太:
- そのようですね。
間違いなくXANAはXanaduからでOKかな。