海外吹き替え事情
アニメ!アニメ!「アニメエキスポレポート -2- 字幕対吹替え」のエントリが少し興味深かった。
一般は楽な吹き替えを好み、原語を重視するマニア層は字幕を好むというのはまあ、よく知られていることなんで、それはそれとして、面白かったのはそういった輸入物のローカライズにおける現地でのとらえかた。
日本アニメの海外放送というのは、日本においてカートゥーンを楽しむ自分たちと奇妙な合わせ鏡の状態になっていることが多くて、対象が違っているにもかかわらず奇妙な共感を感じたりするからだ。ただ、海外のほうがローカライズにあたって改変・編集されることが多いのでマニアは敏感になっているんだろうなとも思う。
一般は楽な吹き替えを好み、原語を重視するマニア層は字幕を好むというのはまあ、よく知られていることなんで、それはそれとして、面白かったのはそういった輸入物のローカライズにおける現地でのとらえかた。
日本アニメの海外放送というのは、日本においてカートゥーンを楽しむ自分たちと奇妙な合わせ鏡の状態になっていることが多くて、対象が違っているにもかかわらず奇妙な共感を感じたりするからだ。ただ、海外のほうがローカライズにあたって改変・編集されることが多いのでマニアは敏感になっているんだろうなとも思う。
「日本に較べて、米国の声優はアニメも知らないし、声優としての訓練も十分でないプロフェッショナルでない人が多い」
こっちから見ればアメリカの声優さんうまいなあ・・・とかよく思うんだけど、こういうものか。タラ・ストロングとか信じられないくらい多彩な声質をもつし、海外の声優さんってみんな歌が激ウマ!!とか感じることが多いので特に。
「吹替えの際にピッチやイメージが変わっている」
これはカートゥーンの日本語吹き替えにも感じること。やっぱ言語が違うからしかたがないのかなあと、最近はよく思う。最近のカートゥーンのしゃべりって早口が多いんですよ。それが日本語になると、けっこうおっとりしている。
「個別の録音でなく、日本のように声優が一緒に吹替えを行ってはどうか」
一番「ほほう」と思ったのはこの意見。向こうでは個別録音が主流なんですね。ただ、日本CNでやってる吹き替えも基本的には個別録音らしいです。そのあたりはアメリカ的?
アメリカではかつての日本のように俳優が片手間に声優をやってるという状況というのを聞いていたんだけど、どうも最近はちょっと違うようで、声優を本業としていたり、声優事務所のようなものも出来ていると聞く。日本アニメがどっと輸入されたことで吹き替え需要が増えたこともそうだろうけど、声優に関心や興味が高まってきているのもあるのだろう。
にしても面白いのは海外の日本アニメファンフォーラムなどを覗くと、やっぱり日本の声優とか良く知ってるのね(笑)でもって、やっぱ日本語で聞くのが最高!とか、○○さんの声ってステキ!大ファン!とかいうのも見かける。
まさに合わせ鏡。
カートゥーンを見て原語の声優さん目当てってのよく聞くからなあ(笑)
こっちから見ればアメリカの声優さんうまいなあ・・・とかよく思うんだけど、こういうものか。タラ・ストロングとか信じられないくらい多彩な声質をもつし、海外の声優さんってみんな歌が激ウマ!!とか感じることが多いので特に。
「吹替えの際にピッチやイメージが変わっている」
これはカートゥーンの日本語吹き替えにも感じること。やっぱ言語が違うからしかたがないのかなあと、最近はよく思う。最近のカートゥーンのしゃべりって早口が多いんですよ。それが日本語になると、けっこうおっとりしている。
「個別の録音でなく、日本のように声優が一緒に吹替えを行ってはどうか」
一番「ほほう」と思ったのはこの意見。向こうでは個別録音が主流なんですね。ただ、日本CNでやってる吹き替えも基本的には個別録音らしいです。そのあたりはアメリカ的?
アメリカではかつての日本のように俳優が片手間に声優をやってるという状況というのを聞いていたんだけど、どうも最近はちょっと違うようで、声優を本業としていたり、声優事務所のようなものも出来ていると聞く。日本アニメがどっと輸入されたことで吹き替え需要が増えたこともそうだろうけど、声優に関心や興味が高まってきているのもあるのだろう。
にしても面白いのは海外の日本アニメファンフォーラムなどを覗くと、やっぱり日本の声優とか良く知ってるのね(笑)でもって、やっぱ日本語で聞くのが最高!とか、○○さんの声ってステキ!大ファン!とかいうのも見かける。
まさに合わせ鏡。
カートゥーンを見て原語の声優さん目当てってのよく聞くからなあ(笑)
この記事のトラックバックURL
http://ppgcom.blog12.fc2.com/tb.php/17-7b25d7fb
コメント
- 戸帆:ちょっと緊張しつつ書き込みを
- 私も原語の声優さん(俳優さん)はよく合ってて上手いなあと思うのですが。
ちなみに声優さん(俳優さん)目当てに見て、期待以上におもしろかったというのもあります(バズ)(笑)
向こうも似たようなものなんですね。
よそのものはよく見えるのかなあ?
- 黒イルカ:うんうん!
- はーい、海外の声優さん目当てに走ってる日本人でーす。(笑)
まったくもって全部よくわかります。
本当に合わせ鏡のようですね。(笑)
海外の声優さんは本当に歌が激ウマで、それを日本語に吹き替えると、とにかく楽しいノリでいけばいいや、的なものを感じるので、それはそれでわからなくはないですが、やっぱり歌ほどオリジナルがイイと思うものはないですね。
日本の録音も海外みたく、絵より先にしてみるのはいかがでしょうか?
なんてね。
- スカポン太:
- 人ごとみたいに書いたけど、自分もけっこう声優目当てで・・ってこと多数(笑)
フィルモアは最初タラさんのイングリッド目当てだったしねえ。
>よそのものはよく見えるのかなあ?
やはりなにを知ったり見たりするにも新鮮だからという要素はあるとは思いますね。感動が新鮮なんですよ。
もともと英語のために作られた曲なので、それを日本で吹き替えたものと比べるのは酷かもしれませんが、やはりそう思うことは多いです。録音が先だから、ということもあるのかな?
- Yuki:
- 巧い下手関係なく、外国の言葉はかっこうよく聞こえるものなのでしょうね。
高校生の頃(笑)、「PS版バイオハザードの英語音声はセリフ棒読みすぎ」という話を聞いてびっくりしました覚えが。
英語の堪能な方であればわかるらしいですが、私は何の違和感も感じなかったので・・・。
- スカポン太:外国の言葉
- >外国の言葉はかっこうよく聞こえるものなのでしょうね。
この要素はものすごく大きいでしょうね。耳慣れない分だけ、聞く方がわからないとこを脳内美化補完しているのかも。
海外の方が日本語聞く時も同じような感覚なんでしょうね。