fc2ブログ

dAを日本語表示させる

最近は日本人ユーザーも増えてきたdeviantArtですが、やはり英語ベースというのがネックになっている場合も多い。(逆に英語ベースだからこそ全世界のユーザーが利用できるともいえますが)

そこでdAを日本語表示させるwebブラウザ用機能拡張ツール「Japanize

これをインストールすると
dAJapanize01.jpg
こういった表示が

dAJapanize02.jpg
こんな風になります。
(これはアカウントユーザーの表示なので、非アカウントユーザーとは若干メニューが違います)

もちろん、自動翻訳ツールではないでの、日本語に置き換わるのはメニュー部分だけです。(しかも全メニューではありません)

まあ、慣れてくると、メニューは英語のままの方が使いやすかったりもするんですが、多機能のdAを見る時に英語が苦手てでどれがどういう意味なのかよくわからない。という人はこれで慣れてからブラウジングするというのもアリな気がします。
(日本語表示のon/offはブラウザ下の国旗のマークで切り替えられます。)

推奨ブラウザはfirefoxとIE。OperaやMacのsafariに導入したい場合は、開発ブログ に方法が書いてあります。

Safariといえば、OSXを10.4.11にアップデートすると(というか、safari 3を使うと)、dAでのギャラリー表示や前から問題だった日本語入力の文字化けなど解決するようですね。

dAではギャラリーの表示がアップデートされたけど、やっぱり面白いのが
Everythingの中にある「Popular(人気)」表示。
その人の作品の人気順(fav数)の表示になるので、どんな絵が人気あるのか一発でわかります。
まあだいたい、メジャーな版権ものがやはり人気なんですが、その中でもカップリングなものや、エロいものが人気高いことが多いのがなんとも(笑)世界中のみなさんわかりやすすぎです。
カートゥーン関係ではざっとみるとタイタンズやキム・ポッシブルはやはり人気高いです。
エロ色っぽいシーゴーさんや、フランキーなんか特に人気。
(※dAでは過激なエロ画像は禁止されています。また、特にティーン以下は厳しく規制されています)

それから通常は表示されないので気がつきにくいですがScrapsも見てみると意外に面白いものがいっぱいあったりします。Scrapsの定義は特に無いのですが、だいたいギャラリーに載せるほどでもない(と、投稿者が判断したもの)や、ちょっと目立たないとこに置いておきたいものなどがあるので、意外な掘り出し物も。
Scrapsはそれぞれのトップページの右上メニューからいけます。(ちょうど上のキャプにも載ってる)
ただしscrapsへの投稿が無い人は表示されません。

dAの方針違反についてはエロ関係以外にも「Hate Propaganda」「Copyright Infringement」などもあり、削除対象となります。
Copyright~ パロディ絵や二次創作ではなく、他人の絵を勝手にもってきて自分の絵として飾ったりするものです。
これはスタッフに通知して削除してもらうことが可能です。
やり方など詳しい事はこちら「狼どもの熱き砂漠」さんの雑記にて解説してあります。(というか体験談)
関連記事

この記事のトラックバックURL

http://ppgcom.blog12.fc2.com/tb.php/1744-584b30fc

コメント

ガしガし:
>エロいものが人気高いことが多いのがなんとも
スカポン太さんの勧めどおりアレなフランキーをアップしたら
あっという間にPopular1番になったのにはまいりました(笑)
戸帆:
スカポン太さんにあるScrapsをFavoriteしていただいた時は何の羞恥プレイかと思いました(笑)
(いえ、ありがとうございます)
KOH:
「スクレイプ」はちょっとダメだろうと思うのですが…(笑
ともかく、日本人の参加者もどんどん増えてきましたね。

dA日本語解説Wikiとかもありましたけど、大きな進展はないみたいですね…
(Wikiを傍観してるってのも随分アレな行為かもしれませんが)
英語でもみなさんそれなりに試行錯誤しながら利用してるんでしょうか。
Wikiから飛べるmixiのコミュニティなんかはどんな風に展開してるんでしょう?
スカポン太:
>ガしガしさん
あれには大笑いでした
みんな好きねえ

>戸帆さん
あれはアレですよ。表情がよかったということで
みつけにくいScrapですが、watchしてるとScrapの更新もチェックできるので、便利です。

>KOHさん
まあScrapはともかくとして、dAの用語は時に特殊な言い回しだったりするので、苦労してるかなとは思いますけど。
>mixiのコミュ
最初はおすすめアーチスト紹介なんかが展開していましたが、このごろは機能の疑問点の質問とかそんな感じが主流かと。

コメントする

管理者にだけ表示を許可する

Template Designed by DW99