秘密探偵クルクル

せっかくハンナバーベラクラッシックをじゃんじゃん放送してるんだから、それに合わせてHarvey Birdmanも放送してくれたら二重におもしろいのに。
CNではパワパフZが終わってカーレッジくんが
トランスフォーマー終わってタイタンズが
ジェットソンが終わって秘密探偵クルクルが。(そういやダックドジャーズも再開だったっけか)
最近のCNはなかなかハイペースですなー
さて、秘密探偵クルクルだが、リメイクされた超秘密探偵クルクルではなく、この古い方のクルクルは見た事無かった。
マジックおばさんと、タコのロクちゃんは超久々 大山のぶ代元気いいなあ
マジックおばさんは魔女なので、『赤毛』です。ここ大事。
クルクル(石川進)モコモコ(八代駿)
なんつうか、すごいハンナバーベラっぽい・・・ そんなに動くわけじゃないけど、絵柄のせいかドラチャカなどのリアル系より動きが良い気がする。
あと、思っていたより話がめちゃくちゃです(笑)というかテキトー。オチあるんだか無いんだか。
モコモコが運転してる車、足が届いてないんですが・・・アクセルやブレーキはどーなってるんでしょうか!
ところでクルクルの名の由来は「その当時『クルクルパー』って流行ってたからじゃね」みたいなテキトーな答えを当時の日本語版演出だった人から聞きましたが、テキトーな答えすぎる(笑)
元々の名は、Secret Squirrel(クルクル)とMorocco Mole(モコモコ)。二人あわせてSM。すばらしい。
それはともかくSSとMMと連続するネーミングでモコモコがモロッコ・モールだったから、先に「モコモコ」の名をそれに合わせてまず発想。さらにそれに合わせてSecret Squirrelの名も連続する2字×2の名前にしてみた。ってことじゃなかろうか。多分、しっぽがクルっとしてるから・・・・とかその程度の理由かと。(付けた本人も忘れてるようだからテキトーに想像するくらいいいだろう)
英語の方もこういう頭文字を合わせるネーミングってのはよくあることだけど、クルクルが007のパロディであることから、007がOO(ダブルオー)というコードネームエージェントということとかけて付けられたんじゃないかなぁと。SS(ダブルエス)みたいな。
(最初はAgent 000って名がついていたんだっけ?)
そういえば「探偵」になってるけど、Agent(エージェント)ですね。
このエージェントはなかなか日本では使われにくい。日本だとエージェントタイプのヒーローはあまりいないからなぁ。
他ではスパイと訳されることが多い。(スパイ大作戦とかそうですな)
スパイだと諜報活動に限定されるぽいけど、ドラマの世界では「秘密裏に様々な指令をこなすヒーロー」という立ち位置にある。
リプレイスのママや、フィニアスとファーブのエージェントP、HiHiPuffyでもユミが一時的になったりした。
秘密組織のメンバーであることがポイントで、バットマンやキムのような個人の趣味で正義の味方をやってるタイプはまた別のカテゴリとされる。
ヴィジランテ(Vigilante・自警団員)もしくはクライムファイター。スーパーマンのような超人的能力保持者で敵も怪物やら宇宙人やらの超越能力者が多い場合はスーパーヒーローでしょうか。まあ、その区分けは曖昧なので全部まとめて「ヒーロー」でもいいけど。
この記事のトラックバックURL
http://ppgcom.blog12.fc2.com/tb.php/1931-a44e85cf
コメント
- SHINTA:
- キム・ポッシブル終わりましたね
自分は用事があり録画したので今から見るところです
この頃カーレッジくんやってないな~と思っていたら
終わっていたのですか
DCばっかり見ていて気づきませんでした
またやってくれないかな
- さかえ:
- こういうの見ると、アトミックベティが正統的カートゥーンだと思えるでしょ?
あのいいかげんぽさが。
クルクルは「スクィレル」の語感から来てるのかなあと思てますー。
- スカポン太:
- >SHINTAさん
キム卒業パニックはこれから見ま~す
カーレッジくんは今ちょうどCNで再開しましたよ!
>さかえさん
いや~~~~まったくですね。
まだベティのほうが設定しっかりしてるように思えてきます(笑)
>スクィレル
なんとなくその辺の語感あたりもありそうですね
- 黒イルカ:
- う~ん
やっぱりスカポン太さんの描くクルクルは変態だ(笑)
でもクラシックバージョンのを見るのは初のような…。
クルクルとモコモコってネーミングはテキトーにしてもなんにしても
なかなかうまくはまっていると思います。
シークレットスクィレル のSを抜いたらくるくると 聞こえなくもないところが良いではないですか。
考えてみたら「ケンケン」とか同じ言葉が二つ連なるハンナ・バーベラ訳の王道をいってますし。
Ageng000ってのはSecret Squirrelの別名として英語版ではナレーションで呼ばれてました。「エージェント ゼロ・ゼロ・ゼロ またの名を ナッシング・ナッシング・ナッシング」だそうで。
超の方でも自ら言ってます。こちらは「エージェントトリプルゼロ」と。ちょっとかっこよくないすか。(^▽^)
- ○×:
- バロム・1は、一応、正義のエージェントなんすけどネェ(苦笑)
微塵も感じさせてくれませんな。得に特撮版は(笑)
- スカポン太:
- >黒イルカさん
ああっ、ごめんなさいごめんなさい。
確かに旧版のクルクルを描いたのは初めてかも。新よりふっくらして、よりリスっぽいんですね。
>「ケンケン」とか同じ言葉が二つ連なるハンナ・バーベラ訳の王道
ああ、そういえば!
でもケンケンよりははるかにもとの名に近い感じですよね。印象としてもそう違わないし。
もしかしてAgeng000がちょうど007にあたって、Secret Squirrelがジェームズ・ボンドにあたる名前なのかも。
>○×さん
そういえば主題歌でも歌われてましたな。
バロム1は劇画あがりだから、そのへん「エージェント」って言葉が使われたのかもね。
結局日本ではさほど定着しなかったようですが
- ウルトラハリケーン:
- バブルスの目が白くなってる!?