fc2ブログ

ディズニーと日本スタジオ

http://www.j-cast.com/2008/03/13017812.html
>正直ココまで騒ぐ理由が分かりません
あとコレ関連でジェニーさんの名前がちらほらと


あ、そういうレベルで話題になってるん?ファイアボール。

ふと思って、アクセス解析みたら検索ワードが「ディズニー ファイアボール」でいっぱいだったのに笑いました。

ちまたでよくある「パクリと言って騒ぎたいだけ」なんじゃないかと思いますが、そこに「ディズニー」つうワードが加速をかけた程度なんじゃないかと。でも、ドラッセルにミクの格好させるネタは、それはそれで面白いと思ったけど。

そういえば、ディズニーの版権ものを扱うと問答無用で巨額な賠償訴訟されて潰されるとかいう都市伝説が“日本においてのみ”ありますね。そんなこと言ったらこのへんのブログとかどうなるんでしょうか(笑)

なんにしても「偏見や差別は無知から生まれる」なんて言葉がありますが、ディズニーもその知名度ほどには意外に実態が知られていないと思う。
まあ、一般人がどうこう言うのはしょうがないとしても、プロの評論家が無知をさらけだす時があるのを見かけるのはちょっと頭痛くなりますが。
日本アニメと比較してのディズニー作品という例で出たりもするけど、それが『劇場用作品』と『TV用作品』というトンチンカンな比較であったりとか。さすがのディズニーでもTV用ではフルアニメーションじゃないですってば!(笑)劇場用にしても見ないで批判とかしてたりとかね。
TV用はかなりカオスな作品が多いです。劇場用からのシリーズものとか原型とどめないくらいめちゃくちゃになってたりするし。なぜか女性がエロい色っぽいこと多め(笑)

そういう私もキム・ポッシブル目当てでディズニー・チャンネル見始めるまでは似たような偏見もってましたけどね。キムですら最初は「ディズニーのくせにヘソだし女子高生が主役?なんぞそれ」みたいな視点だったし。(すぐに夢中になってそんな意識ふっとびましたが)
今はスタッフの流動が激しいからイメージは固定しないけど、昔の作品はどっかワーナーぽい感じが強いかなあ。クワックパックとかよく似てる気がする。(ワーナーはもっとオタクっぽいギャグが多いけど)

といっても、ディズニーストアとかでも自社のTV作品ものなど、みずから完全に無視してたりするのでしょうがないですけど。

またディズニーチャンネルそのものは現在ではアニメーション局というよりドラマの比重も大きく、「ティーンアイドル輩出機関」という側面も強いです。ジャニーズみたいなもん(規模ははるかにでかいけど)。

そして、現在は閉鎖したもののTVシリーズの多くはディズニースタジオジャパンで製作されていました。スタッフクレジットを見ると多くの日本人の名を見る事が出来ます。アニー賞で賞もとってたりしてますが、日本ではあまり知られていないですね。
ディズニースタジオジャパンが無くなった後、その後身という形で「アンサースタジオ」になったと言います。アンサースタジオ名義で作られたのは「スーパーロボットモンキチームハイパーフォースGo!」
形は変わっても実質的には引き継がれているわけで、完全自社製作からアウトソーシングの流れに変わっただけという気がします。普通の会社でもよくある話かなと。
CNやニックにしてもすべてがCNスタジオやニックスタジオ製ではなく、いろんなスタジオで作られていることは最後のスタジオクレジットを見ればわかることですし、特別なことではないと思います。
アンサースタジオについてはこの記事が興味深い。

今回のファイアボールなども一連の動き延長上にあるとも思えますが、その前にJETIXの成功が大きかったのかなと。
JETIXは買収による結果かもしれないけど、各国独自につくられた作品の配給元としてディズニーが扱うことによって、より幅広い層へのファン獲得の戦略に目覚めたのではないかと。

“日本では”このケースが初めてかもしれないけど、W.I.T.C.H.などそのケースだろう。
ヨーロッパ市場むけにヨーロッパ内で企画・製作した作品。
オーバンは・・・どうなのかなぁ
プッカとかは買い取りだけど、権利はディズニーだし。

なんにしても「ディズニーは」と語る人にかぎって、まったく見てないことが多いですかね。おっと、他のカートゥーンやアメコミでも同じか。
関連記事

この記事のトラックバックURL

http://ppgcom.blog12.fc2.com/tb.php/1934-3a081f38

コメント

さかえ:
ディズニージャパンについては朝日新聞のこの記事も興味深いです。
http://www.be.asahi.com/top/b01.html
社長は日本語ペラペラで、日本の文化にも堪能だという話。スティッチジャパンの舞台が沖縄というのも本人の経験に基づくらしい。

>「ディズニーは」と語る人にかぎって、まったく見てないことが

そういう輩は多いです。「若者は本を読まない」とか言う年配は、同年代と比べて際だって本を読まない、なんつうデータが出ているそうです。ようは自分を棚に上げて思いこみだけでしゃべる人間が多いと言うこと。自戒もこめつつプンスカ
リナ:
初めまして。 っても一応2回目の書き込み失礼します。

ホント ここ数年こういう騒ぎが増えた気します。
日本アニメは世界一だ! とメディアで騒いでから 拍車が急激にかかったのではないでしょうか?

「スターウォーズは日本アニメのぱくりだ」はたまた
「ZガンダムはSEEDのぱくり」とか年代が逆行してるのまで言われてますからねぇ

まったく知らないで評論家きどり はアニメ・漫画界で流行っちゃってるでしょうかね
スカポン太:
>さかえさん
あ、その記事なかなか面白いですね。それで沖縄が舞台なのかな。
アメリカ人にとってのハワイと日本にとっての沖縄という楽園的ムードの近似性もあるとは思いますが。
ディズニーパラダイスやアートアタックのような日本独自番組もその一環ともいえそうですね。

本の話もそうですね!これは自分もなんとなく思っていたとこでした。
意外に多読家ほど「本を読め!」とか言わないものなんですよ。
まあ、これに限らずゲームやネットなんかも同じことがありますね(笑)

>リナさん
>「ZガンダムはSEEDのぱくり」
ちょ、ほんとにそんなのあるんですか?これはさずがにアレでしょ(笑)

ネットの影響もあるのかなー。
簡単に表層の情報だけはすぐに入手できるし、条件反射的な発言をできる場も増えたし。

危険なのは情報元の一次ソースを確認しないで、思い込みと決めつけで語られることですかね。
でも、自分はネット上での普通の人たちの「評論家きどり」は別にいいかな・・・とも思っているんですけどね。多少偏っていてもそれはそれで意見として面白い時もありますし。

問題は本当のプロの評論家が自説のためにいいかげんなことを書いているケースだと思います。

あと日本のアニメは世界一のレベルにはあることは間違いないでしょう。
ただ、それで他を卑下するのは、ちょっとね。
「日本の」っても別にキミが作ってるわけじゃないでしょ?とつっこみたい時もしばしば。
アババ:
ドロッセルお嬢様とミクを比べたら可哀想だろw
どー考えてもミクごときが勝てるわけないw
スカポン太:
ドロッセル信者様でしょうか。
まあ第一印象はともかく、今は比較するようなタイプの作品では無いという気がします。

コメントする

管理者にだけ表示を許可する

Template Designed by DW99