fc2ブログ

拍手お返事

前に拍手コメントで出たPerfumeですが。ポリリズムの3人娘か!(全然バンド名は覚えてなかった。最近音楽はかなり疎くなっちゃって。)
すみません・・・好きです。
思わずアルバム買いたくなったんだけど、どれがいいっすかね?

>こんなとこにも…4・23放送『シックス・フィート・アンダー』#4-11(第50話)「避難」
14時~スーパードラマTVにて…

これにパワパフが出ているんですね!チェックしておきます。

>SQsecond紹介されているのを見て買う事にしました!!まだ読んでないけど・・・・・。
おお、そうですか。テニスの王子様ミュージカルの特集が自分にはよくわからんかったですが(笑)

>確か『堕ちた弁護士 ニック・フォーリン』にプールの絵事件を題材にしたエピソードがあったように思います
これはなかなか興味深い。ディズニーのプールの絵事件は日本の学校の話のはずですが、海外でも似たような事件があったということか。

>ディズニーの著作権の話が勉強になりました。自分は、ディズニーの著作権の話を一番最初に見たのは、かってに改蔵という漫画でした。2年ぐらい前まで信じてました^^;
定番ギャグとして定着していますからね。月日がたつにつれ誇張されたギャグの部分が真実として認識されてゆくというのはまさに都市伝説ならでは。
都市伝説は「面白い話」であるほどその部分が強調されて伝搬します。マイクロソフトが悪の帝国としてよくネタになるように、ディズニーも企業としてキャラ立ちしているところがポイントですね。「あそこならやりかねん」がいつしか「本当にやっている」にすり替わる噂の構造というか。
社会学として見れば、定着した時代背景をもっと研究すれば面白いことがわかるかもしれません。
ちょうど、えとさんのコメントにあったキングダムハーツの件にしても、ディズニーから警告勧告が出ていた事実は無く、「キングダムハーツはディズニーの版権に関わっているため、うち(印刷所)にも責任がかぶってくる可能性があるので、それはイヤだから印刷しない」という印刷所の自主規制による通達です。(追記:イベント主催側からの通達もあったようです)それがいつしか、「ディズニーから禁止が出ている」というものにすり替わって伝わっています。
「甘い日本の企業からですら問題がおこりつつあるのにましてや海外企業からクレームがついたらどうなるか!」「無視できないくらい大きくなった二次創作市場」「その中で『お目こぼしの範疇を超えているんではないか』と思われる二次創作の出現」などの恐れと不安とうしろめたさが入り交じったところから形成されていったものと自分は考えています。

ただ、初音ミクなどの二次創作に寛容なクリプトンですら、黙認の範疇を超えている場合には行動をおこす(>公序良俗に反する歌詞を含む楽曲について)ということがあるので、当然ながら問題がおこる可能性が絶対無いとは言えません。

って、うわー、また硬くなっちゃった。こんなこと語るつもりじゃなかったのに。
関連記事

この記事のトラックバックURL

http://ppgcom.blog12.fc2.com/tb.php/2020-7364bacc

コメント

KOH:
Perfumeはあまり詳しく知りませんが、「ポリリズム」かと…
複数の(Poly-)リズム(Rhythm)が混在しているので「Polyrhythm」です
そういうギャグならすみません
スカポン太:
はいっ!羞恥プレイになる前に修正修正。
早めのつっこみはありがたいなあ
リョー:
アイマスのMADでperfumeがよく使われてるので(笑
良い曲だな、と思って自分は買ったのですが
perfume compleat bestというアルバムが良いかな~と。
有名な曲が揃ってたと思います。
スカポン太:
なるほど。とりあえず基本ということでそれかなー。

コメントする

管理者にだけ表示を許可する

Template Designed by DW99