fc2ブログ

ハンバーガーにはルートビア!

Rootbeer-tan01.jpg
ルートビアたん・・・


ハンバーガーにはルートビア!
P1060457.jpgP1050880.jpg
1900年にルイース・ラッセンが、1901年にバート・W・ゲリーが、1904年にフレッチ・デイビスが・・・などハンバーガーの起源には諸説あるが、注目したいのは
『1891年にオスカー・ウェバー・ビルビーが自家製ルートビアとともに売り歩いた』という説もあるということだ。
そう、ハンバーガーとルートビアはセットが基本なのだ!ハンバーガーにはルートビアと言わずしてなんと言おう!!
ハンバーガーを食べる時にコーラとかコーヒーとか邪道です。

このルートビアは、RootBeerの名前のせいで「ビール」と勘違いされることが多いが、まったく関係なく、ノンアルコールの炭酸飲料。ノンアルコールビールでもありません。ビールの味なんかまったくしません。ルートビアの仲間にドクターペッパーがあるように、まさにドクターペッパーをさらにクセを強くして甘くしたような味でしょうか。
「サロンパス臭い」とよく言われるように、その独特な風味によって苦手な人が多いですが、ドクターペッパー好きな人にはけっこういけると思いますよ。私は好きです。
不味い不味いと聞いていたのでどんな味かと思ったら、意外や意外自分にはイケててビックリみたいな。

ルートビアは様々な香辛料を独自に配合したアメリカ生まれアメリカ育ちのドリンク。全世界で売られているコーラなんかよりも、はるかにアメリカン。
ルートビアにはいろいろと配合されているものの、この独特の甘みと薬臭さは、おそらく『リコリス』によるもの。

そう、ルートビアはリコリス配合飲料なのです!!どーん。
この前のアメリカンドラゴンで「ルートビア」の名が出て来たのが珍しかったけど、日本ではマイナーなためにルートビアの名前で翻訳されることは少なめ。カートゥーンにはよく出て来るんですけどねえ。
ジョニーブラボーやパワパフをはじめ、KNDなんか特によく出てきます。KNDのメンバーが飲んでいるビールっぽいものは間違いなくルートビアです。
ビールとは関係ないんですが、“ビア”の名であるために、カートゥーンではビールっぽく扱われてギャグとして登場することもしばしば。
そういえば、この前シルベスター&トゥイティー ミステリーでも出てました。こういう場合、「ビールっぽいけどビールじゃないよ」というギャグをわからせるためにちゃんと「ルートビア」と訳されることが多く、リコリスより優遇されていますかね。

RB_dads_20080427131309.jpgRB_AandW_20080427131302.jpg
リコリス菓子に比べるとルートビアはまだ入手しやすいです。
ルートビアの2大メーカーはDAD'sとA&W。
A&Wは沖縄ではかなり幅をきかせているので、本土に入ってくるルートビアは沖縄経由が多いようです。一方DAD'sは台湾経由。どちらも輸入食材店においてある確率高し。

また、一般大衆に迎合するようなヌルいファーストフード店ではみかけませんが、本格ハンバーガーやアメリカンダイナーを模した店などではメニューにある確率が高いです。(ヴィレッジバンガードダイナーには無かったのがすごく残念)
そして、ルートビアが置いているとこのハンバーガーは大概旨いです。経験から断言します。

ルートビアには決まったレシピが存在しないため、メーカーによって味が違うらしいのですが、DAD'sとA&Dもそれほど違いは無いようです。A&Wの方がちょっと甘みが強めで、DAD'sの方がもちっとコクがある感じでしょうか。
自分はDAD'sの方が好きです。

Dad's 公式サイト
A&W公式サイト

そもそもコカ・コーラなどがアメリカを代表するイメージがあるように、炭酸飲料の発祥はアメリカ。
当時は天然炭酸水は万病に効く薬として認知されていました。それを苦労の末に人工的に作ることに成功し、アメリカで爆発的ブームとなりました。
まだ炭酸飲料を瓶や缶につめて全国に大量出荷する技術が無かった時代、ソーダはソーダ・ファウンテン(Soda fountain)と呼ばれるソーダ喫茶店で飲まれていました。
前述したように炭酸水は薬用でもあったため、そこの店主は薬剤師でもありました。(もしくは薬局にソーダを飲むパブのようなものが設置された)

そこで各地の薬剤師が競って様々な薬品を炭酸水に調合して独自の炭酸飲料を開発していきました。コカ・コーラよりも歴史の古い「ドクターペッパー」にドクターの名がついているのもそのため。そのまんまペッパー医師が作ったから(笑)
当時の炭酸飲料がカオスだったのは、初期のコカ・コーラのレシピに「コカイン」が入っていたということからもわかろうというもの。

そんな中で生み出されたものの一つがこのルートビアである。
ソーダファウンテンにあった様々な薬品、生薬を配合された、今で言えば薬用ドリンクであるために「薬臭い」というのは、まったくもって正しいのである。
その中にやはり生薬としてのリコリスが含まれていたのも自然なことであろう。

つうわけで、カートゥーン食い物話にして、リコリスたんの遠いお仲間 のお話でした。
さあ風呂上がりにルートビア飲もうっと。
関連記事

この記事のトラックバックURL

http://ppgcom.blog12.fc2.com/tb.php/2031-61bd10de

コメント

冷雨:
なるほど~!!勉強になります!!
私もダッツのほうがすきなんですけど、台湾経由とは知りませんでした!!
何だか台湾製のルートビアもあるようで一時期ドンキホーテで売っていたとかいないとか…。
風邪のときは暖めて、「ホットルートビア」が効くらしい・です…。
スヌーピーも良く飲んでますよね!!まさにアメリカンドリンク!!

さ、私も風呂上りにルートビア飲もっと!!
さかえ:
いま「ぷっすま」で、罰ゲームとしてつるの剛士とりょうがリコリス食わされてました。ってデジャビュな書き出し。
クレイジーケンバンドの歌の歌詞に「ハミガキみたいなルートビア~」というのがあります。
スカポン太:
>冷雨さん
もちっと早くまとめようかと思ってたんですが、調べるのに検証に時間がかかってしまいました。
ヒストリーチャンネルでやっている「アメリカ人は何を食べてきたか #5炭酸飲料」が当時の雰囲気がわかって良い感じです。カートゥーンによるCMとかステキでした。(ルートビアについては名前しか出ませんでしたが)

>さかえさん
デジャビュ!!ww
スマップではリコリスがきているんですかね!今度からぷっすま俺も見てみようかな・・

うん、まあハミガミみたいな・・・確かに。
バッククォート:
台湾出身の友人が大のルートビア好きなのですが、ようやくその理由がわかりました。。

沖縄では確かにA&Wをよく見ますね。
A&Wのルートビアが自販機で売られているほどでした。
無銘:
デカい、揺れてる・・・そばかす・・・・・・これがアメリカなんですね。
スカポン太:
>バッククォートさん
沖縄にはまだ行った事無いので、その盛況ぶりは実感してはいないのですけどね。話にはよく聞きます。

>無銘さん
すみません・・・オリジナルより必要以上にアメリカ娘っぽくアレンジしてしましました・・
りおこ:
おはようございます
ルートビアかぁ…話聞いてると、もっと飲みたくなりますね

自分の地域のビレッジバンガードにもぜひおいて欲しいところです(家族曰く店長が普通の人になってしまったらしいので)

それでは乱文失礼します
スカポン太:
あれ、ヴィレッジバンガードにはあったと思ったけど、そうかぁ、店長次第で品揃えも変わってきちゃうもんなんですね。
もちろん合わない人もいますが、リコリスよりは大丈夫でしょう
ぜひ機会がありましたら

コメントする

管理者にだけ表示を許可する

Template Designed by DW99