うなたまベーコン
そーいや、PPGZのかおるの好物「うな玉」は海外版ではどうも「なんとかベーコン」つう風に訳されてるみたいですね。
(スシ ベーコンに聞こえたんだけど、どうなのかなあ)
うなぎの蒲焼きとかわかんないんだろうなってことでしょうが、ベーコンに見えるのか・・・
まあ、日本でもタフィーやリコリス、ルートビアなんてちゃんと訳されなかったりするのでしょうがないことなんでしょうが、こういうのって、わかるわからないに関わらずそのままの名称にしてほしいと私は思います。
わからなかったら、それで覚えるんだからいいじゃん。
ドラえもんで「ドラ焼き」を初めて知ることだってあるんだし。子供向けだからといってわかりやすくするという配慮なんてものは子供の対応力や吸収力をナメてるね。
ま、それはともかく、やっぱり海外版ではトキョーシティじゃなくて、ニュータウンズヴィルなのか。
>「なんとなく」笑えました!この眼を見て「あっ!?ア○ックNo.1の大沼さんじゃないか!」とか「四国あたりの電車をペイントし尽くしているあのキャラクターか!?」と思った私は・・・
まあそのあれは最近見かけた「アッーウッウッイネイネ 」とか言うものらしいです。流行ってるのか、流行そこねてるのか私にはよくわかりませんが。
(スシ ベーコンに聞こえたんだけど、どうなのかなあ)
うなぎの蒲焼きとかわかんないんだろうなってことでしょうが、ベーコンに見えるのか・・・
まあ、日本でもタフィーやリコリス、ルートビアなんてちゃんと訳されなかったりするのでしょうがないことなんでしょうが、こういうのって、わかるわからないに関わらずそのままの名称にしてほしいと私は思います。
わからなかったら、それで覚えるんだからいいじゃん。
ドラえもんで「ドラ焼き」を初めて知ることだってあるんだし。子供向けだからといってわかりやすくするという配慮なんてものは子供の対応力や吸収力をナメてるね。
ま、それはともかく、やっぱり海外版ではトキョーシティじゃなくて、ニュータウンズヴィルなのか。
>「なんとなく」笑えました!この眼を見て「あっ!?ア○ックNo.1の大沼さんじゃないか!」とか「四国あたりの電車をペイントし尽くしているあのキャラクターか!?」と思った私は・・・
まあそのあれは最近見かけた「アッーウッウッイネイネ 」とか言うものらしいです。流行ってるのか、流行そこねてるのか私にはよくわかりませんが。
この記事のトラックバックURL
http://ppgcom.blog12.fc2.com/tb.php/2256-d5e6f90f
コメント
- さかえ:
- >子供の対応力や吸収力をナメてるね
昨今の作品作りを見るにつけ、全く同感です。
が、ドラえもんとどら焼きの場合は身近で検証できるから良いけど、日本でリコリスやルートビア、アメリカでうな玉は「それは何だろう」と興味を持っても検証が難しいことが理由としてあるかもしれません。親に聞いてもわからないだろうし。
私は作品というものは「それを描く」ことではなく、「それをイメージさせる」ことが重要だと思うので、海外でうな玉はツライかも、とも考えました。
世界展開を視野に入れると、ローカルなものは入れないようにという傾向にあるようです。とあるアニメでは富士山と新幹線は日本独自だから出さないで、という注文があったということです。
その意味ではPPGZって思い切ったことをしているんですね。牛丼にしておけば吉野家があるアメリカの視聴者にもわかりやすかったでしょうに。
- スカポン太:
- 確かにわかりにくいでしょうね(笑)
だが!それでも私は主張する。内容は意訳でもよいが固有名詞はそのままに!
ハンバーガーが日本で普及するはるか以前だってポパイのウィンピーが食べているハンバーガーはそりゃうまそうに見えたものです。
特に主人公の好物ですし、よくわからなくても、「そういう食べ物」とだけ認識できればそれでいいんじゃないかと。
スターファイヤーの好物が「なんちゃらカンチャラハー」とかよくわからんものでもOKみたいな。(ちょっと違うか)
それはそうと
>とあるアニメでは富士山と新幹線は日本独自だから出さないで
というのは面白いですね!!!!
つまり逆に考えれば、日本ぽさを出すには「富士山と新幹線」を出せばいいということになりますね。なるほど、それでKNDやトータリースパイズが日本に行ったときに「富士山と新幹線」が出て来たのか。富士山はともかく新幹線も日本らしいアイテムなんですねえ。
牛丼・・・そういえば、ロスでYoshinoyaの牛丼食べてきました