fc2ブログ

アメリカの吉野屋

P1090339.jpg
さかえさんのコメントで吉野屋の話が出たので。
ロスではYoshinoyaにも行きました。

すっかりアメリカナイズされていて、店内はカウンター席など無く、奥のカウンターに行って注文して普通のテーブル席で食べるという・・・マクドナルドなんかと同じファーストフードスタイルです。ま、そのまんまですね。売ってるのがハンバーガーか牛丼かという違いだけど。紅ショウガや七味唐辛子はテーブルには置いていないで、別のカウンターにまとめて置いてあります。
ただ、アメリカの吉野屋は牛丼だけではありません。

P1090340.jpgP1090341.jpg
メニューはこんな感じです。牛丼、野菜丼、照り焼きチキン丼、そしてエビ丼という感じでしょうか。セットにプリンがついたりします。

P1090343.jpg
で、頼んだのがこのコンボボウル。3色丼とでももうしましょうか。
この・・・テリヤキチキンがくどくてくどくて・・・うう。野菜は温野菜あんかけてな感じですかね。こっちもちょっと味が濃い。ただ、牛丼だけは日本と同じ味!そこだけはゆずれなかったか吉野屋。
それにしても店内で食べるってのにこの容器・・・弁当じゃないんだからさあ。どんぶりで食べたかったよ。
ちなみにこれ、レギュラーですがご飯の量は日本の特盛りの1.3倍くらい。

そうそう、テリヤキはもう英語になっているようで、TERIYAKIの名はあちこちで見かけました。

web拍手
>パワパフの新作で「こんなんだったら良いな」というのはありますか?
パワーパンクの話だったらいいなーと思ってます。

>セレブレ終わって間も無い今、「クローン・ウォーズ」公開とは・・・LFとワーナーの「してやったり」的な表情が浮かぶ・・・
むしろそのためのセレブレだったんではと。

>「ビリー&マンディの大冒険」見ました。アーウィンにお姫様抱っこされるマンディに「!!」その後アーウィンは・・・
見ましたか!!!
アレはねえ・・・しかもけっこう長いんだ!これが。アーウィン役得すぎて殺意覚える。

>JIAさん
よかったですねえ。一応英文でもblogのコメントに書きこめるようブログの英文スパム対策機能を切っておきました。・・・そしたら待ってたとばかりに英文スパムがじゃんじゃん来てガックリ。スパム野郎はほんと頭くるな。
ジャックさん本はおすすめもなにも「わっかのマスクラット」さんとこでしか出てなかったのでそれしかありません。でも今回はおもしろいのでオススメです。ジャック好きなら喜ぶ小ネタもいっぱいでしたし。

>noenさん
届きましたよ!!「ナンバー1の頭の秘密マンガ」・・・というか、おすましマンガ?
なんかわりとちゃんとストーリーがあって感動した(笑)
次はぜひリボンとメガネのラブラブ月世界探検でも。(嘘


同人誌 刷り方売り方 分からない
寸評)俺もよくわからん
ま、これそのままコピーすりゃ同人誌になるんじゃね?みたいな気がするけど。
せっかくだらこれ載っけてもいいですか?
関連記事

この記事のトラックバックURL

http://ppgcom.blog12.fc2.com/tb.php/2258-bae24cb8

コメント

noen:
月面基地はレベルが高すぎます!
今考えたの
トイレットネーターが月面基地を流してしまい奴隷となって運ばれたおすましが反乱する話
とか
ファーザーが月面基地を焼いてしまい神になってしまう
とかですかね
無理ですー><
○×:
>TERIYAKI
軍用の糧食にもなってるくらいですからネェ。

http://10.studio-web.net/~phototec/menu3.htm

マァ、中身はアレなようですが(苦笑)
JIA:
わざわざスパム対策機能をきっていただいてありがとうございます。
しかし、切ったとたんにスパムの山とは、とんでもないですね。
わしもヤフーの方にすごいスパムがたくさんきます。しかも男性むけの。(笑)
ジャックさん本、だめもとで 聞いて見ます。面白そうなので。
ところで「テリヤキ」ですが、こちらでもすっかり英語です。
スーパーにいくと、必ず「テリヤキソース」の瓶が売っています。
写真にある入れ物は、フードコートでは必ず見ますね。「野菜と鳥のいためもの、ご飯つき」みたいなのは、たいてい、この入れ物に、ご飯が下で具が上の
どんぶり状態できます。 まずいとこで買うと、くどいです。(笑)
「ハナイチ」という名前の日本食ファーストフードでは、きちんと
プラスチックの丼で出てきます。

そうそう、PPGZの、「うなぎがベーコン」の話ですが、うなぎってオーストラリアでは、テリヤキ イール(EEL)でお寿司の具で定着しています。
WESTERNの方はうなぎを食べないと 思っていたのですが、この間
イギリスのテレビ番組、「女王様のお誕生日パーティにだす ご馳走を決めるためのコンペ」を見たのです。その中でシェフの方が、うなぎを料理していました。
(もちろんテリヤキ風味ではないですが)
イギリス人はうなぎを食べるんだ~と驚きました。
スカポン太:
>noenさん
無理とかいいつつ、なんか描いてる!(笑)
あとでお邪魔しにいこうかしらん

>○×
ジャパニーズバーベキューソースてな感じに受け入れられているんですかねえ。

>JIAさん
スパムはやんなっちゃうよね。
メールもそれでいろいろ不都合が出て使いにくくなっています。

>写真にある入れ物は
なるほど、この容器がそういったものの標準容器という感じになっているのかな?
ちょっと味気ない・・・プラスチックでも丼の方が絶対いいのに(と、思うのは日本人だからかな)
テリヤキイールですが、どうも日本の「たれ」は全部テリヤキになってるんかしらん。

あと、その料理番組は、そういう一流シェフが作る料理番組だからなんじゃないですかね?日本の普通の食卓にフォアグラなどがのらないように、食材として知っているということであって、一般のイギリス人が食べるかどうかは別のようなきがします。
そもそもイギリス人の食生活ってよくわからない・・
土地神:
ヨーロッパでもうなぎは食べるそうですよ。フランスやイタリアのように郷土料理になっている地域もあるとか。イギリスではテムズ川周辺で食べられてたそうですが今ではマイナー料理だそうです。ゼリー寄せやパイにして食べるようですね。
スカポン太:
おお、ヨーロッパではウナギの文化が!
そういえばカンヌ国際映画祭で「うなぎ」が受賞したけど、あれはちゃんとわかってのことだったのか。

コメントする

管理者にだけ表示を許可する

Template Designed by DW99