クリーピー#12
#11は見逃しちゃったけど、クリーピーはひとまず3月も新作が続いて#18まではやることは確認した。何話までやるのかな?このまま全部いくんかしらん。
あいかわらずOP無しですね。不思議だなあ。

そんなクリーピー#12は「クリーピーとキャンディ工場(Creepie and the Candy Factory)」/「蘇った太古の虫(The Ice Bug Cometh)」
12A「クリーピーとキャンディ工場(Creepie and the Candy Factory)」


スウィーティ・マックスイスのキャンディ工場に見学ツアーにきたクリス・アリスとクリーピー。クリス・アリスは同行したスイスの男の子が気に入ったり、ちょっと変な工場にクリーピーがその正体を探ったりとかそんなお話。
まあカートゥーンでもよくネタにされるチャーリーとチョコレート工場のパロディですが、スウィーティ・マックスイスの正体がコバエだったというのがクリーピーらしいつうか、いいのかそれで、みたいな。(ドブネスミが作る料理と、ハエが作るお菓子どっちがいいかみたいな)
クリス・アリスがめちゃめちゃテンション高くてどうしましょって感じですね(笑)
このスイスの少年はスイス人のステレオタイプだと思うんですが、なんかキモいです。ほんと虫の方がカワイイアニメだなあ。

虫図鑑は「カカオの受粉を手伝ったりする小さな虫」
小さな虫繋がりで映像はヌカカ(糠蚊・Ceratopogonidae)。
12B「蘇った太古の虫(The Ice Bug Cometh)」


博物館見学にきたクリーピーとクラスメート。そこで7話に出て来たランス・ピアズ博士とまさかの再会!!再登場するとは思わなかったなあ。
そこで公開されたのは氷づけになった古代の昆虫。
解凍したら普通に蘇っちゃって、それを逃がして屋敷につれこんだクリーピーと、それを追って着たピアズ博士との対決劇。屋敷ではクリーピーのママも見つかってまたしてもママピンチみたいな。
いわゆる「蘇った氷づけ原始人ネタ」の虫版ってところでしょうか。
この古代虫の名はメガネウラ・モニー。
メガネウラ(Meganeura)すなわち古代トンボ。

これがトンボだと・・・・(笑)
300万年前の氷づけって言ってましたが、いやいや古代トンボだったら億単位前でしょうが!それとも原始人ネタとして「300万年前」ってのがお約束なのかしらん。

虫図鑑は「マイナス50度の中で生き延びることのできる幼虫」
相変わらず食事どきには向かないアニメだことwww
何の幼虫かはよく聞き取れなかった。タマムシの幼虫?(タマブチって聞こえたんだけど・・・クリーピーは聞き慣れない昆虫の名がよく出て来るので字幕が欲しいです)
あいかわらずOP無しですね。不思議だなあ。

そんなクリーピー#12は「クリーピーとキャンディ工場(Creepie and the Candy Factory)」/「蘇った太古の虫(The Ice Bug Cometh)」
12A「クリーピーとキャンディ工場(Creepie and the Candy Factory)」


スウィーティ・マックスイスのキャンディ工場に見学ツアーにきたクリス・アリスとクリーピー。クリス・アリスは同行したスイスの男の子が気に入ったり、ちょっと変な工場にクリーピーがその正体を探ったりとかそんなお話。
まあカートゥーンでもよくネタにされるチャーリーとチョコレート工場のパロディですが、スウィーティ・マックスイスの正体がコバエだったというのがクリーピーらしいつうか、いいのかそれで、みたいな。(ドブネスミが作る料理と、ハエが作るお菓子どっちがいいかみたいな)
クリス・アリスがめちゃめちゃテンション高くてどうしましょって感じですね(笑)
このスイスの少年はスイス人のステレオタイプだと思うんですが、なんかキモいです。ほんと虫の方がカワイイアニメだなあ。

虫図鑑は「カカオの受粉を手伝ったりする小さな虫」
小さな虫繋がりで映像はヌカカ(糠蚊・Ceratopogonidae)。
12B「蘇った太古の虫(The Ice Bug Cometh)」


博物館見学にきたクリーピーとクラスメート。そこで7話に出て来たランス・ピアズ博士とまさかの再会!!再登場するとは思わなかったなあ。
そこで公開されたのは氷づけになった古代の昆虫。
解凍したら普通に蘇っちゃって、それを逃がして屋敷につれこんだクリーピーと、それを追って着たピアズ博士との対決劇。屋敷ではクリーピーのママも見つかってまたしてもママピンチみたいな。
いわゆる「蘇った氷づけ原始人ネタ」の虫版ってところでしょうか。
この古代虫の名はメガネウラ・モニー。
メガネウラ(Meganeura)すなわち古代トンボ。

これがトンボだと・・・・(笑)
300万年前の氷づけって言ってましたが、いやいや古代トンボだったら億単位前でしょうが!それとも原始人ネタとして「300万年前」ってのがお約束なのかしらん。

虫図鑑は「マイナス50度の中で生き延びることのできる幼虫」
相変わらず食事どきには向かないアニメだことwww
何の幼虫かはよく聞き取れなかった。タマムシの幼虫?(タマブチって聞こえたんだけど・・・クリーピーは聞き慣れない昆虫の名がよく出て来るので字幕が欲しいです)
この記事のトラックバックURL
http://ppgcom.blog12.fc2.com/tb.php/2625-cb8d0214
コメント
- 土地神:
- クリーピーって誰にも知られることのない日常の隙間で一人で虫を守ったり妖獣(?)と戦ったりしててなんか妖怪人間ベムを思い出します。あるいは児童文学。
- スカポン太:
- 言われてみれば!
ひとしれず活躍しているって感じはありますね。
- ももこ:
- 11話、見れなくて残念ですね(泣)
ほとんどユーチューブで見たけど
内容がわからなかったので、
これ見て、わかった
トンボなんだ…、デカイ
- スカポン太:
- トンボなんですよ・・・・これでも(笑)
クリーピーでの虫のデザインって、あまりリアルじゃないけど、わざとなのかな。