fc2ブログ

ユーロマンガ 2号

euromangav2_01.jpg
euromangaの第二号買えました。


euromangav2_04.jpg
ノアさんがネジ巻き式だったとは笑った。どんなテクノロジーやねん(笑)
ちょっと隠喩っぽいけど、これなら単独行動してもエネルギー問題はOKってことなんでしょうか。
やっと世界観が詳しく語られ始めて、物語も動き始めた感じ。
euromangav2_02.jpg
スカイドールはラフスケッチも収録。

ページ数の問題もあるけど、やっぱり日本の多くのマンガに比べると、読むスピードが違いますね。コマ数も多いので、1pで実質日本のマンガの2p分くらいはあるんですが、
むしろテンポ的にはブラックサッドがマンガに近いスピードかも。谷口ジロー的なペースですが。

euromangav2_03.jpg
特集コラムは「イタリアの漫画」

イタリア系作家はわりと聞く割には、イタリア国内でのマンガ市場はそれほど大きく無く、主に作家たちは国外で活動ってことになるのかな。フランスやアメリカ、もしくはイギリスあたりで活動してることが多いのかしらん。

他には「アングレーム国際マンガ祭」、「BDの巨匠たち:メビウス、エンキ・ビラル」

え、なに?ブラックサッドが実写映画化だと?
監督は「インクレディブル・ハルク」のルイ・レテリエ(予定)
関連記事

この記事のトラックバックURL

http://ppgcom.blog12.fc2.com/tb.php/2648-55b393f0

コメント

タッキー:
私も二号買いました。
しかし和訳を買っても、絵を見るのに忙しくてネームを読めない(笑)。
うまいですよね~。特に「ブラック・サンド」はいいなぁ。
女性キャラが美人でカワイイのがところ。
作家によって、どこまでがアナログなのか、フルデジタルなのかを知りたいです。
ペンのはみ出しもわざとなのかと疑ったり。
巻末の特集でビラルの描いたタンタンのカットがあったのが
ちょっとうれしかった。
その大判ポスターが、ウチに飾ってあるので。
スカポン太:
スカイドールなんかは着色はたしかデジタルだったと思います。
ブラックサッドはアナログっぽいですよね。

そうそう、ビラルのタンタン絵載ってましたね!! って、それ持ってるんですか。すごい

コメントする

管理者にだけ表示を許可する

Template Designed by DW99