エミリーのblogパーツ


>外国のエミリーの公式サイトにブログパーツ(?)
らしきものが追加されていましたよ。(ちがっていたらすいません。)
というわけで、貼ってみた。
配布先
http://www.emilystrange.com/beware/downloads/myspace/Adds.cfm
ブログつうよか、Myspace用のデコレーション素材ってことみたいですね。(まあ普通に使えるけど)
で、こっちがのMyspace用テーマ。
http://www.emilystrange.com/beware/downloads/myspace/index.cfm
MyspaceのCSSに張り替えると、Myspaceのページがエミリーバージョンに変わるつうことのようです。改造すれば多分blogにも使えるはず。
Myspaceは日本じゃあまり流行ってないみたいですけどねー。mixiやってる人は多いけど。
>わ~;ごめんなさい。私は今アメリカに住んでいまして…テレビをつけたらMaking Fiendsが週末に必ずやっているので、勝手に日本でも放送しているものかと…;日本ではまだ放送していないらしいですね…。おととしのスカポン太さんの記事見落としてました!私もヴェンデッタがお気に入りです。
私が、アメリカにきて一番良かったなぁと思うことは、様々な国のお友達ができるのもそうですが、やっぱりアメコミがいち早くみられることだったりします。
Making Fiends日本でも放送されるといいですね!私も日本語吹き替えが気になります!!
あら~~、アメリカでの話でしたか。ううん、やっぱりそうだよなあ。
そういえばMaking Fiendsは去年のコミコンでパネルがありました。時間の都合がつかなくて見れなかったんだけど、見たかったなあ。
この記事のトラックバックURL
http://ppgcom.blog12.fc2.com/tb.php/2738-6e7344f3
コメント
- VicIsono:
- マイスペやってますけど、カスタマイズとかの
インターフェースは、むっちゃ使いづらいです。
日本語ユーザー向けでは、ミュージシャンのプロモ以外の
用途ってなさそうですね。
「出会い」用なら日本では普及率の高いミクシの方が便利だろうし。
国際的な趣味のネットワーク作りには、フェイスブックが圧倒的に便利です。
ライブジャーナルのコミュは若い子が多い印象。
- スカポン太:
- あー、やっぱり日本人からは少ないですよね。
マイスペの表示ってなんであんなにギトギトなのかしら・・・・
別にああしなくてもいいんだろうけど、作例として見ても日本人向きじゃない感じが。
最近はフェイスブックの伸びがいいようですね。よく目につくようになりました。
ライブジャーナルのコミュは私もよく覗くけど、確かに若い子多いわw