fc2ブログ

コミコンのもう一つの姿

>いまごろですが、私もコミティア行ってきました。海外では二次創作の同人誌は少ないみたいですが、オリジナル創作だったらけっこうあるんでしょうか?なんかコミティアの記事でそんなようなこと書かれていたので。アーチストアレイってどういう意味なんでしょうか

アニメコンだったら二次創作もけっこうあるのかなぁ?私はコミコンしか行ってないのでちょっとわからないのですが、創作だったらかなり出展されていました。
アーチストアレイというのはコミコンの中にあるジャンル分けで、個人単位での創作出展ブースです。スモールプレスは一応形態は出版社ということだけど、ぶっちゃけ自費出版レベルのものなので日本の同人サークル規模じゃないかと。
アーチストアレイは個人サークルスペース、スモールプレスはサークルスペースみたいな感じかしらん。
ただ、他にもイラストレーション、ファンタジーイラストレーション、トイ、などジャンルが分かれてたりしますが規模的にはあまりかわらないので区別はつきにくいです。

例えばミニョーラやスタン・サカイなどは確か「イラストレーション」
FScなんかは(友達のサークルのところだけど)「ファンタジーイラストレーション」
ローレン・ファウストなどは「トイ」のところにいたりしましたが、マクラッケンの本とか置いてたりするし。
コミックアーチストは個人単位で参加(フィル・モイなどはアーチストアレイ)してたりするけど、看板作家などは出版社のブースにいることが多いです。
回るのほんと大変・・・・

そういえばコミコンレボでは見栄えのいい企業ブースやコスプレばかり紹介してた気が。
あれもコミコンですが、それはまた一部にすぎない。
お蔵出しっぽいけど、アーチストアレイやスモールプレスの様子を紹介したいと思います。
(正直、区別がつきにくいのでごっちゃになってます・・)

PAP_0067.jpgPAP_0066.jpg
PAP_0076.jpg
アーチストアレイにいたフィル・モイ
パワパフのコミックの原画を売ってましたが、ガールズが出てくるシーンの原稿はほとんど売り切れ。(ですよねー)
残ってるのはアメーバーボーイズのシーンとかそんなのばかりでした・・・
他にダーティーペアやカウボーイビバップの「エロ同人誌」とか。フィル・モイ先生なにやってんのww

ちょっとお話したんですが、80年代~90年代の日本のアニメが大好きなんだとか。
(スケッチブックにもいっぱい描いてあった)
PAP_0077.jpg
参考までに、お値段表も。

P1080001.jpgP1080002.jpg
ここは女性だけの創作サークル
後から気がついたんだけど、後日ドローイングセッションをしたときによくお話しした方が、ここに参加していた人でした。

P1080198.jpgP1080195.jpg

P1080088.jpgP1080089.jpg
このあたりとか、マイナーすぎて流通ののってる出版社なのか、自費出版なのかさっぱりわからん。

P1080095.jpg

P1070960.jpg

P1070854.jpg

P1070855.jpg

P1080153.jpg

P1080135.jpg

P1080102.jpg

P1080134.jpg

P1080103.jpg
極まれにファンアートで出展している人もいます。

P1070962.jpg
こういう感じで、お仕事のポートフォリオと自作ものとがけっこうごっちゃになってたり。

P1080197.jpg
P1080106.jpg
このへんとかはむしろデザインフェスタっぽい。

P1080136.jpg
「小さな出版社」というくくりなので、創作ではないものもあったり。
これはトータリースパイズのコミックの英語版。
フィルムコミックではなく、ちゃんとしたコミックです。原書はフランスで売られているんですかねえ。

P1080092.jpg
このあたりではこんな光景もみられました。
移動式らくがきパネル?


おまけ:
P1080083.jpg
これはコミックブックショップの出展なのでちょっと違うんだけど、エロコミック専門コーナー。HENTAIは日本のエロマンガの翻訳版。
一応エロコミック市場もあるということで。

日本はマンガ市場の中に「エロジャンル」があるけど、向こうはエロ市場の中にエロコミックがあるという感じなのかなぁ。
関連記事

この記事のトラックバックURL

http://ppgcom.blog12.fc2.com/tb.php/2766-dbdbd626

コメント

VicIsono:
日本では馴染みのないものといえば、「手描きトレカ」とか。
こちらは在英日本人女性でアメコミの手描きトレカサークルメンバーの
Sanna U.さんのサイト。
http://www.sannauart.com/

むこうの創作同人誌は、印刷製本から通販までセットで
やってくれる会社を利用してたりします。
有名なRice Boyを売ってるとこ
(私のご贔屓Jen Lee Quick もここからオリジナル本出してます)
http://store.comixpress.com/
スカポン太:
>手描きトレカ
えーーーなにこれ、おもしれ~~~~
「手描きトレカサークル」いいなあ。
これは見てないですね。コミコンはややプロ寄りだから、もう少し小規模のコンベンションとかだとあるのかなあ。

>印刷屋
そういう印刷屋があるらしいというのは、アーチストさんと話した時にちょっと話題にあがったんですが詳しくはわからなかったんです。
なるほどねー。
「今回は印刷屋をかえてみたんだー」「お、いいね。俺も次はそこに頼もう」
みたいな会話けっこうしてるんですよ。
やっぱ同じなんだなあ
VicIsono:
英語だとsketch cardですね。
検索するとコレクターページが色々出てきます。
http://www.sketchcards.org/sketch

トレカの数ボックスに1枚くらいの割で入ってる公式のボーナスカードとか、
アーティストがイベントで色紙代わりにさらさらっと描いてくれる奴とか
アマやセミプロがコミッションで売るパーソナルカードとか
絵描き友達同士で名刺代わりに交換したり・・・とか色々みたいです。

↓ここのサイトでは白カードや教本雑誌が売ってます
http://www.bluelinepro.com/

ここで売ってる教本雑誌、GRAPHIC NOVEL SCENEとかSKETCH MAGAZINE とか
結構面白そう。買ってみようかな。
スカポン太:
さすがトレカのお国だわー。
知り合いとハガキサイズのお絵描き交換とかはしたことあるけど、これが全国的に認知されてコレクションされているのがさすがですね。
サイズも小さいからコレクションもしやすいだろうし。

教本雑誌おもしろそうですね!ちょっと読んでみたいです。

コメントする

管理者にだけ表示を許可する

Template Designed by DW99