fc2ブログ

Re Angel やってみた(Macで)

>かたわ少女に続きタイでも出るみたいですよ
タイ生まれの美少女ゲーム「Re Angel」がなんかスゴい

こちらは同人ゲームではなく、一般商品ですね。(まだ完成はしていないようですが)

まあ、タイはもともと素地があったしなあ。dAなどで見てても東南アジア系の絵師さんは普通にマンガ絵が上手い人多いし。
とはいえ、こういうのは意外に世界同時多発的おきる現象だっりするので2009年は世界でギャルゲーが勃発する年になるかも。
Re Angel公式サイト

というわけでデモ版があるようなのでやってみた。Macで。
(デモ版http://pathos.ddo.jp/nike/files/setup_reangel_demo.exe
reangel01.jpg
CrossOver Macを使用してMac上でインストール、起動成功。仕様はWin2000以降らしいけどWin98のボトルで問題なく動作しました。


reangel07.jpg
ただ、タイ語フォントが無いので文字化けしてます。(どうせタイ語読めないからいいや)
読めないけどなんとなくわかる。
この子は主人公を毎朝起こしにくるので、多分仲良しお隣さんか、幼なじみってとこですね。そしてメインヒロインだと思う。
つか、よく動くな・・・立ち絵がバンバンアニメーションする。
しかもこの子は動く度に乳がゆっさゆっさと・・・なんだこれ(笑)
reangel03.jpgreangel04.jpgreangel05.jpgreangel06.jpg
デモ版でできるのはチャプター4まで。
幼なじみの子と、クラスのメガネっ子、そして偶然出会った赤毛の子までが登場。
中身は普通のギャルゲーだと思うけど、どうもちょっとSF入ってるぽいですね。不思議な生き物がいたり、謎の塔のようなものがあったりと。
舞台はタイですが、そういうわけで過空の街だと思います。

内容はともかくタイが舞台というのが自分的には興味がそそられるところでしょうか。
ヒロインたちが着ているのがタイの制服ですね。白のシャツに黒のスカート。

reangel08.jpg
reangel08b.jpg
タイのバス停とタイのバス。 電信柱が四角いというのがタイっぽいところかも。
これ、雲も動くんだよね。


reangel10.jpg
reangel09.jpg
タイの教室と町中。
ふむ、タイは椅子と机は欧米式なのか。
町中はあまりかわりませんね。
このメガネっ子さんは乳は並なのでゆれませんが、かわりにアホ毛がぴょんぴょん揺れます。

reangel11.jpg
ヒロインの家族だと思います。
あの・・・・これ、妹は攻略できたりします?できるといいなあ。

reangel12.jpg
一応、赤毛さんも。
偶然ぶつかって押し倒しちゃった・・・みたいな、はい、そのパターンでの出会いです。

reangel13.jpg
終了画面。
これ見ると、あとピンク髪の子も出てくるみたいです。
む!妹とママさんもいる!攻略できるのか?できるのか!?

ヒロインの子の衣装が変わってるのが気になります。もしかして変身するんですかね・・・

reangel14.jpg
reangel17.jpg
イベントカットとか。
欧米では嫌われる八重歯の表現が残ってるのが興味深い。タイでは別にOKなのかな。(欧米人が歯の矯正に気を使いすぎなだけなのかも)


ああ、そういえば主人公の家の中がちょっと気になるものが多いんですよ。
reangel16.jpg
玄関。
・・・・なに、この仮面ライダーチックな兜鎧は。

reangel15.jpg
部屋。
ぼくドラえもん!

音声はついてないけど、よく動くビジュアルノベルでした。


追記)
制作スタジオのトップページに行ったら日本語で「日本のみなさまへ」って日本語のメッセージがあってびっくりした。
タイでは法律でエロものは禁止されてるのね。
関連記事

この記事のトラックバックURL

http://ppgcom.blog12.fc2.com/tb.php/2785-22e6f8cf

コメント

ボブ彦:
タイ、始まったな
真空管:
熱いぜ!タイ
タッキー:
>意外に世界同時多発的おきる現象
昔なら日本といえばスキヤキ、芸者、フジヤマ。
今ならツンデレ、ロリ巨乳、アホ毛ですね。
絵柄はともかく、美少女ゲームというか異性交遊(古い)というテーマのゲームって日本独自のものなんですかね?
アメリカ発の育成ゲームとか確かに聞いたことないけど。
スカポン太:
ゲームそのものより、絵として表現されたタイの生活が自分にはおもしろいです。

>タッキーさん
>ツンデレ、ロリ巨乳、アホ毛
それだーーーー!!ww
アホ毛の浸透率はかなりのもんですね。あれってアクセントとして便利なんだよなー

アドベンチャーゲーム自体はもともと海外からのものですが、こういう感じのゲームは私もあまり聞いた事が有りません。ゲームに詳しくないのでなんともいえないんですが、洋ゲーはアクション中心ってイメージですね。

帰まん:
アジアや東南アジアのクリエイターって本当に日本の漫画や
アニメの絵柄の主流がどうなのかってことを理解してるから
すごいですよね…韓国とか。
米国やヨーロッパだとちょっとカートゥーン入ったり80、90年代MANGAっぽい
絵柄になる傾向があるのに…
スカポン太:
そうですね。やはりその辺は実際の距離と伝達時間の差がでているのかも。

欧米系は80年代あたりのものが「いかにもMANGA」って感じで好まれているのかなあ

コメントする

管理者にだけ表示を許可する

Template Designed by DW99