fc2ブログ

ジョン・Kのブログ

>自分は難しい事はよくわかりませんが映画やアニメ、漫画などを観ていて「こんなキャラがいたら(個人的に)もっと面白いのにな~」と思ってオリジナルキャラの原型が出来あがっていく感じです。ストーリーなどはそのキャラクターから派生していくという事が多いです。まだまだ思ったような画が書けないので歯がゆいですが・・・・。
オリキャラって言ってもアプローチは様々。つうことをやってて感じました。
物語があってそこから役割として発生して生まれてくるタイプや(ライバルキャラとか)、ハンナバーベラの昔のキャラクターのように、まずキャラクターありきで、それをどう『役者として』動かしてゆくかみたいなタイプとか。
星新一のショートショートのように物語のプロットがより重要視される場合は、逆にキャラクター性は希薄でなければいけないとか、いろいろありますね。

キャラクター商品系のものは色とかデザインとか造形的なものが凄く重要視されるけど、物語の中のキャラとかだと、そのキャラの物語上でのポジションなどが重要になってきたり。

そこでジョン・Kの新しいブログ
いつまで続くかはわからないけど、今のとこは頻繁に更新してます。

ジョン・Kによるハンナバーベラ作品がアップされてるけど、ほんとジョン・Kらしいデザインになってるよなあ。
マウントポジションでスミスさんをボコるクマゴロー
これは前にたまにCNでも放送されてたけど、やっぱり凄かったです・・・・

ジョン・Kに限った事ではないですが、カートゥーンのキャラクターデザインって動きも含めてが「キャラクターデザイン」というものが多いんですよね。
関連記事

この記事のトラックバックURL

http://ppgcom.blog12.fc2.com/tb.php/2793-d13db853

コメント

nemuri:
>動きも含めてが「キャラクターデザイン」というものが多いんですよね。

アニメーションである「理由」というのがカートゥーンにはしっかりとあって、
そこがいつも丁寧に作られていることに感心します。
スカポン太さんの上の一言で自分がカートゥーンにはまったわけがなんとなくわかりました!

>ジョン・Kのブログ。
さっそくブクマしました~ いつもお早い情報ありがとうございます!
スカポン太:
nemuriさんこんにちは。

ジョン・Kの場合特にそのあたりが強くて、アニメーションで見ると表情などが激しく変わりすぎて、どれが標準のスタイルなのかわからなくなること多々。
あっぱりカートゥーンは動いてこそですね。

コメントする

管理者にだけ表示を許可する

Template Designed by DW99