fc2ブログ

醤油テイスティング

はい、興味が無い人にはどうでもいいスーパー醤油タイムの時間です。

ebisu_soy.jpg
福岡筑紫野市の「ゑびす醤油」のこのマークですが、「「蔓柏」だと思います」と聞きました。
turukashiwa.jpg
(蔓柏)

なるほど!そしてこの3つ柏の神紋を使っているのが、やはり福岡の宗像大社。なにか関係あるやもしれません。興味深い。(宗像大社の神紋はこれとはちょっと違いますが)
キッコーマンの亀甲印も千葉の香取神宮由来。香取神宮の神紋は亀甲印ではないですが、香取神宮の山号が「亀甲(山)」。それにあやかり「亀甲に萬」を印としたという。(それで今でも毎年香取神宮には醤油が奉納されています)
それか普通に、創業者の家紋をそのまま使ったとかそういうことかも。
(他の醤油も亀甲印に創業者の名前を一文字入れるとかいうパターンも多いし)


さて、枕はこのへんで、新たに入手した醤油たちのテイスティングといきますか。
醤油娘たちをはべらかして味見味見。うへへへ
秋田醤油4種、福岡醤油2種。


hukujyu.jpg
福寿醤油(浅利佐助商店)[秋田県鹿角市]
醤油の風味はやや抑えぎみで、ほんのり甘い。

yamakyuu.jpg
ヤマキウ特醸醤油(小玉醸造)[秋田県潟上市]
こちらもやや甘いが「福寿」より醤油っぽさがある。
(ここで言う醤油ぽさというのはとりあえずキッコーマンの濃口醤油を基準としてます)

kikkonan.jpg
キッコーナンだしプラス(日南工業)[秋田県由利郡]
より甘くなってきました。甘いというより醤油の塩辛さが弱いために甘みをより感じるという風かも。まろいというか。「だしプラス」ってあるけど、どのへんが「だし」なのかはよくわからない。

kikkohime_20091104055136.jpg
キッコーヒメ優選醤油(東北醤油)[秋田県大仙市]
甘い!
ふむ。甘みが強いというより塩気が淡いゆえに甘みをより感じるのかもしれない。キッコーナンをより淡くした感じ。すごく優しい感じがする醤油です。
ただ、うすくち醤油とは全然違うんだよなあ。色合いも普通の濃い口醤油より淡い感じなんだけど、醤油味という根本のところが淡いというか。表現難しい。

東北醤油ではキッコーヒメより「味どうらくの里」の方がメインのようですが、醤油というより「つゆ」ぽいので今回は見送り。

さて、今度は九州醤油
ebisu_ginjou.jpg
ゑびす醤油吟上(ゑびす醤油)[福岡県筑紫野市]

うまい!
え?なにこれ、すごくおいしいんですけど。
東北の醤油も甘かったけど、やはり九州の醤油のほうがずっと甘いです。うーん甘い。
ただこの「ゑびす醤油」はその甘みの先にうまみがあるというか、甘さ塩辛さうまみが調和してるというか。いいなこれ、おいしい。


ebisu_sasimi.jpg
ゑびす醤油吟上(ゑびす醤油)[福岡県筑紫野市]
こっちもおいしい!
まさに「ゑびす醤油吟上」を少し濃くしたような感じで、やや甘みも増してますが、いい感じ。このさしみ醤油なら刺身食べてもいいかもと思えてきた。うまいなー

ここでその他の醤油も今一度テイスティングしてみよう。
■キッコーマン
しょっぱいな(笑)
まろい東北醤油と甘い九州醤油に慣れると、すごくしょっぱく感じる。でも、「これが醤油!」って感じがする。醤油自体の風味も凄く強い。香りも後味も醤油だなー

■サクラカネヨ
甘めええええええええええ やっぱり激甘。ダントツ甘いわこれ。

■フンドーキン
さすがにサクラカネヨに比べると甘みは弱いけど甘いね。九州醤油だけで比較するとほどよい甘さと思っていたけど、東北醤油に比べると九州醤油のほうが甘みは強い。
ただ、醤油の風味はわりと強く感じる。


まとめてみると、
九州醤油:甘い
東北醤油:やや甘でまろい
関東醤油:辛い

甘さ順
サクラカネヨ(激甘)>えびす醤油>ヤマエ>フンドーキン>>キッコーヒメ>キッコーナン>ヤマキウ>福寿>>>>>>>キッコーマン(しょっぱい)

※ただし東北醤油は甘み順というより塩辛さの淡さ加減で甘さの印象が違ってきている感じ

しかし、甘さとは別に「醤油的な風味」で比べてみると
「サクラカネヨ、えびす醤油、キッコーヒメ、キッコーナン、ヤマキウ」のグループと
「キッコーマン、ヤマエ、フンドーキン、福寿」のグループに別れる気がする。

ただ「ヤマエのさしみ醤油」はどっちかといえばカネヨグループ。甘みもかなり強い。
そしてフジジンのさしみ醤油はキッコーマングループ。かなり甘いが風味は「ヤマエのさしみ醤油」より醤油ぽさが強い。まあどっちのさしみ醤油も妙な風味を感じるんだけど。
同じさしみ醤油でも「えびす醤油のさしみ醤油」とは全然違う。

うーん、不思議だ。この違いはなんなんだろう。

群馬の正田醤油とキッコーマンを比べると、違いはわかりずらくかなり似ている。キッコーマンのほうがおいしいかな。
ただし、比較対象が「正田特級しょうゆ」(普及用)と「キッコーマン特選丸大豆しょうゆ」(やや高級)なので、正田醤油には分が悪かったかも。同じ等級同士じゃないといかんよね。

同様に他の醤油も等級がばらばらなので一概にメーカーの「おいしさ」比較にはならないし、味の嗜好は人によって違うので、あくまで「傾向」ってことで。
フンドーキンも「ゴールデン紫」がフンドーキンの標準の味だが、ラインナップには甘みや塩味の違う多様な醤油があることだし。(まあ、甘みで分けているところが九州らしいとこだが)


それにしても比べてみるとみんな味が違うもんだなあ。

実際にこうして味わってみて醤油の多様性を感じるといろいろ考えがうかんでくる。後で甘口醤油論をまとめてみよう。
関連記事

この記事のトラックバックURL

http://ppgcom.blog12.fc2.com/tb.php/3101-4224e1c0

コメント

noen:
素晴らしいレポお疲れです・・!この間フンドーキンのかつおしょうゆを買ったのですが辛かったです・・風味はかつおなんですけど、カネヨとブレンドして豆腐にかけて食べました。
フンドーキンはキッコーマン寄りなのですね・・!兄さーん!
神社紋も興味深いです。
タッキ~:
関西や中国、そして四国はどうなんでしょうね。
ってか、醤油の味見をたくさんすると、
体によくないんじゃないかとチト心配です…w
スカポン太:
>noenさん
え?フンドーキンが辛いって!?それじゃ関東醤油は激辛ですよ(笑)
カネヨ系とキッコーマン系の違いを現在調査中です。風味やコクがあきらかに違うんですよ。

>タッキ~さん
醤油におつきあいありがとうございます。
まあちょっとづつだから大丈夫だと思うけど・・
関西、中国、四国についても漠然とは把握してますが、実物をテイスティングして初めてわかることもありますね。
樹海
そうかー、秋田の醤油って淡い味なんだ。確かに私の舌だと関東醤油の味は「きつい」と感じます。味覚の標準がやはり秋田的なんでしょうね。
だしプラスは……うちでは使ってないのでわかりませんが、「アミノ酸等」ってのが一応だしのことだという主張なんでしょうかね。でも他のにも入ってるしなあ。もしかしたら成分表に表記できないナン子ちゃんの「秘密のだし」が入ってるのかもしれません。
十べえ:
おかしい…僕、お醤油に興味なんてなかったはずなのに…
最近、めちゃくちゃ食い付いて読んでますw
スカポン太:
>樹海さん
ありがとうございました。おかげさまで、ただ「甘い」だけでなく、また違った特性を見いだせたように思えます。
しかし、身近にあるものって「それが普通で全国もそう」と思いがちなので、醤油にしても名前は同じでも思い浮かべる味が全然違ったりしてるんでしょうね。

ナン子ちゃんの「秘密のだし」だと・・・・ それはつまりナン子ちゃん汁!うはあ

>十べえさん
どうも!
ほとんど自己満足で自分用みたいなもんなので、それを聞くと嬉しいですね。
そういや九州の人も、「自分とこの醤油が甘いなんて思ってもいなかった」って感じですよね。
当たり前すぎることは語られることは少ないが、視点を変えると当たり前は当たり前でなくなる。そんな瞬間がたまらなく好きです。

コメントする

管理者にだけ表示を許可する

Template Designed by DW99