fc2ブログ

たまごかけごはん味噌 ~サンジルシ~

tamagomiso.gif
もはやリコリスとも醤油とも言えぬローカル食い物コーナーと化してしまってますが、今回は「サンジルシ たまごかけごはんにまぜる味噌」です。
P1130140.jpg

さすが名古屋。たまごかけごはんに醤油ではなく味噌をぶっかけます。どんだけ味噌好きやねん・・・

どんなもんかと思ったけど、なかなかおいしい!
前のイチビキの味噌に比べ甘くなく、むしろ醤油っぽい?
P1130153.jpg
ややさらりとしていて、醤油的な風味が感じられ違和感は意外に無いです。なんかたまり醤油をかけてるみたい。と、思ったら実際に材料にたまり醤油入ってた(笑)

さて、このサンジルシですが、味噌の他にたまり醤油にも力を入れています。
そして実は関東醤油とも深い縁があったりするのです。
san-j_rogo.gif
サンジルシは名古屋ではなく、三重県桑名市の醸造メーカー。主力は豆みそとたまり醤油。
千葉醤油が東京(江戸)を、兵庫醤油が大阪・京都を市場として栄えたように、こちらは名古屋・東海地方を市場として大きくなった東海地方を代表するメーカーです。

そしてここも紀州のように桑名藩の保護をうけ成長した老舗でもあります。

ロゴの由来が「揖斐・長良・木曽川」の三つの川からつけられたように、元々は回船業。
それが味噌・醤油業に転身しました。
ここはわりと興味深いところで、醤油は味噌と違い、「流通」がその繁栄に極めて重要な要素であることがわかります。

このサンジルシは地方ローカルではなく、むしろ海外では「San-J」との名で「たまり醤油」としては国際的に有名なところでもあります。(ドメインがwww.san-j.co.jpなのもそのため)

1978年にSan-J International, Inc.をアメリカに設立。現地でたまり醤油の生産を開始。
サンジルシの海外サイトはこちら

さすがアメリカ現地生産だけあって珍妙なラインナップがすばらしい。
TAMARI MUSTARDとかTAMARI PEANUTとかあってギョッとしたんですが、これはドレッシングですね。ピーナッツドレッシングならまあアリですかね。多分そこに溜まり醤油を加えているんでしょう。
sanJ_darkmiso.jpg
おもしろいのはDARK MISO。
闇味噌!?

みそ汁だと思うのですが、アメリカではBLACKという単語は人種問題もあって使いにくい単語となっているため「DARK」なんでしょうね。しかし、黒味噌ってなんじゃらほいと思ったら、どうやらこのみそ汁には溜まり醤油が入ってるみたいです(笑)
むむむ・・・これはさすがに日本には無いか・・・


そんなSan-Jですが、つい最近2004年に関東3印が一つ千葉銚子ヤマサに買収されました。
さらに2005年には日本本社のサンジルシもヤマサから買収。
ヤマサ醤油 サンジルシから営業譲渡

現在はヤマサの子会社(グループ企業)なのであります。
な、なんだってー!関東醤油の進出率恐るべし。

ヤマサは創業者が紀州出身ということもあって、紀州湯浅醤油とも縁が深いですが、三重県も和歌山(紀州)のすぐとなり。ヤマサはなんともあのへんの地域と縁が深いですなあ、というお話。
ちなみにサンジルシがあった桑名藩は徳川四天王と呼ばれた「本多忠勝」が治めた藩。その後はやはり将軍家(徳川家)傍流の松平家が治めたところ。(第5代藩主松平忠和は紀州徳川家の出身)

醤油の影に将軍家あり!

とかいうとかなり強引。
醤油は国(藩)が着目する重要な地場産業のひとつだったというくらいが正解かも。
関連記事

この記事のトラックバックURL

http://ppgcom.blog12.fc2.com/tb.php/3138-48aaeaac

コメント

とおりすがり:
私名古屋圏の人間ですが、この商品は初めて見ました。
イチビキとか有名なんですけどね。
とおりすがり:
ごめんなさい、イチビキでなくてサンジルシでした
どっちもこちらのメジャーどころですw
スカポン太:
調べてみると最近出た新商品みたいです。
イチビキもサンジルシも関東ではめったにみないのですが、やはりそちらではメジャーなんですね
ネグロ:
スカポン太さん初めまして!ネグロといいます!私は近鉄沿線の人間でサンジルシは良く知っています。一番有名なのは「料亭赤だし」でイチビキ「献立いろいろみそ」より色が濃いのが特徴です。情報が役に立つと幸いです。これからもよろしくお願いします!
ちなみに、私の大好物は味噌カツと伊勢うどんです。
とおりすがり:
こちらの地方でのみそ味トッピング系はナカモ社の
「つけてみそかけてみそ」も有名かなーと。
それほど味噌味トッピング?は家庭に浸透してる感じはしませんが。
味噌好き名古屋人ってのも正直言えば作られたイメージっぽいかと。
スカポン太:
>ネグロさん
はじめまして。
なるほど。「料亭赤だし」はサンジルシの人気商品のようですね。東海地方の味噌~って感じがします。

最近はいろんな醤油が集まったので、たまり醤油などを使って伊勢うどん風にして食べたりもしてます
伊勢といえば赤福好きです。こっちじゃ売ってないんだよなあ

>とおりすがりさん
それそれ、本当は「つけてみそかけてみそ」の方を食べてみたかったんですよ。
でもこっちじゃそれが売ってなかったもので。
まあ、そうなんでもかんでも味噌ってわけじゃないんでしょうね。ただ、こっちではそういう商品あることじたい珍しいので目立つんじゃないかと思います
とおりすがり:
そうですか、関東では赤ふくないですか。
こちらでは一時期消費期限偽装ですっかり見かけなくなったと思いきや
しぶとく復活して名古屋圏の人民の心を安じる事がありましたが
とりあえず名古屋駅あたり行ったらどこでも見かけそうな位
当たり前の食べ物としているので関東にないと聞くと結構意外な感じもします。
まあ、こちらに東京バナナが全くないのと同じ話なんで当たり前なんですが。

つけてみそかけてみそは、その使用頻度よりもCMが頭にこびりつく商品
なので、こちらの人間は誰でも知ってますが、食べた事無い人の方が
多そうです。
多分ご覧になられた事と思いますが、動画でつけてみそかけてみそのCMを
見られると面白いですよ。
爾百旧狸:
これ、見たことない・・・。
もろ味噌もなかなかオツですよ。

ご飯食べてるカツオパンチの絵が
イメージ通りすぎですwありがとうございます。
ネグロ:
赤福は現在、和歌山県を除く近畿東海2府6県しかありません。消費期限偽装発覚前までは関東にもありましたが・・・。最近本店では20個入が出ました。近鉄乗って買いに行くのもいいですよ。
あっ・・・!以前大好物に天むすを入れるのを忘れてました。ちなみに天むすを発祥した千寿本店は創設以来三重県津市にあります。つまり、三重県が天むすの発祥地です。
他にもたい焼きと苺大福も三重県発祥です。
スカポン太:
>とおりすがりさん
赤福の「消費期限偽装」事件ありましたね。
まあ「東京バナナ」はおみやげ用のイメージが強くて、食べた事ないんですが(笑)
「つけてみそかけてみそ」のCM見ました。CMによる知名度って大きいすよね。


>爾百旧狸さん
パンチたんかわいいです。
やはりそれほど出回ってる商品でもなかったのかな。

>ネグロさん
赤福情報どうもです!
苺大福も三重県でしたか。三重はけっこうおいしそうなもの多いなあ。
東海地方は名古屋の知名度が異常に高いせいでその周辺が影にかくれがちだけど、その周辺もけっこう文化貢献多そうです。
名鉄・近鉄文化圏?

コメントする

管理者にだけ表示を許可する

Template Designed by DW99