うまい!うますぎる

うまい!うますぎる!埼玉銘菓十万石饅頭。
コメントで伊勢の赤福の話題がでまして。あれ好きなんですが、関東じゃ売ってないんですよ。それでちょっと食べたくなったのと、なんか名古屋方面の話題ばかりってのも・・くそうと思って買ってきました「埼玉銘菓 十万石饅頭」
というわけで、彩の国県民ならだれでも知ってる伝説の饅頭でございます。
というか埼玉ローカル!!!!
う・・・うまい!うますぎるうっっっっ
まあ、普通のまんじゅうといえば普通のまんじゅう。
薄い皮でたっぷりのこしあんてとこは、けっこう品があっておいしいですが。
地方話してばかりなのもなんか悶々としてたので(脱線ついでに)埼玉話でもしちまうぜ!
今回は本気でどうでもいい話ですよ。
「つけてみそかけてみそ」にしても「フンドーキン」にしても、そしてキッコーマンにしても近代においてCMの力は「味」よりも強い影響力があったりします。
十万石まんじゅうのCM
イラストは棟方志功。
この十万石まんじゅうもまた、知名度だけはあるのがCMのインパクトのおかげですね。つうか、「何十年も同じCM(多分30年同じ)」を流し続けるので嫌でも頭に残るというか。
まあ、実際に食べた事ある人は意外に少ないとも言われているけど・・・
この十万石まんじゅうは埼玉の行田市のものですが、行田市といえば食文化が変なとこでもありますな。有名なのは「ゼリーフライ」。
行田市(とその周辺)くらいにか無いので、埼玉県民でもほとんど知らないという名産品です。って、有名じゃないじゃん!
名古屋にスガキヤあるならば、埼玉には「山田うどん」、ラーメンなら「日高屋」ありです。
・・・・どっちもうまいから有名というわけではないのがポイント。
大分県のジョイフルみたいなもんかな・・・
醤油に絡めるとしたら、今は坂戸の弓削多醤油が有名ですが、川越も忘れてはいけない。
そもそも千葉醤油の影に隠れちゃってたけど、川越もまた江戸のころは大醤油蔵でございました。
醤油は味噌のような地産地消型なものと違って、他産他消型なために、大消費地域たる大都市周辺(江戸や大阪・京都)で栄えます。(九州福岡博多近辺も栄えてましたが、九州の醤油は地産地消型だったために関東関西のものほど大きくはなれなかったようですが)
その中でも特に栄えたのが当時の流通網だった水路の便がいいところ。
江戸に直結する水路をもっていた川越で醤油が栄えたのも当然のなりゆき。
川越の醤油蔵と江戸を結ぶ「川越船頭」なんかも大活躍で、鬼平犯科帳にも何度か出てきますね。「大川の隠居」とか超傑作なんですよ!ああっ読み返したくなってきた。
食い物ネタが多いから鬼平、今読んだらより面白いかもしれないっ。
まあそれはともかく、この川越はその旧流通が栄えすぎていたせいもあって、新流通たる鉄道の時代になった時に地元民が鉄道設置に大反対。そこで宿場町としてそこそこ栄えていた浦和に先をこされ、気がつけば浦和が急成長して県庁所在地をもってかれちゃいましたが。
その浦和も早くに栄えすぎちゃったので、開発が行き詰まり、大宮に新幹線停車駅をとられちゃうことに・・・・
県庁所在地に新幹線がとまらない県、埼玉。
まあ今では浦和と大宮は合併して「さいたま市」になったために、県庁所在市に新幹線がとまるようになりましたが。
「日本で一番強い路線は?」「埼京(最強)線」
異常な数の複数の路線が入り乱れているため、一つの路線で数多くの列車を鑑賞できるという鉄道マニアにも最強であるが、そのためどっかの路線で問題あると影響うけまくりですぐ止まる。「湘南新宿ライン」あたりが問題児。
混み具合も最強なら、痴漢率も最強とあまりうれしくない最強具合。それが埼京線。
しかし真に最強なのは東武鉄道だ。
醤油といえば、なんといっても「東武野田線」通称キッコーマン電車。
ん、これは千葉の話か?まあ埼玉にも含まれてるからいいでしょう。
もともとは千葉県営鉄道。その名のとおりこれはキッコーマンが千葉県に「醤油輸送のために」作らせた鉄道。
それから北総鉄道などをへて東武に吸収されて東武野田線となり、今に至る。
東武といえば東武東上線。これもまた東武の名がついてるけど元は「東上鉄道」という別鉄道。東武鉄道は今の東武伊勢崎線。
東武鉄道(東武伊勢崎線)は、当時おおいに栄えていた「浅草」を起点としていたが、「東上鉄道」の起点は当時ど田舎だった「池袋」(元々は巣鴨を予定していたらしい)。
ところが池袋が急成長。
そこでいろいろあって東武があちこちの路線を買収しまくって現在の東武鉄道グループとなったわけである。ゆえに東武東上線と東武伊勢崎線は東武内部に派閥があって仲が悪い。
どこが最強といえば、路線規模。営業距離は私鉄では関東最長!
全国でも二位をほこります。
・・・・・・・・しまった、最強じゃなかった
ちなみに営業距離最強の第一位はというと「近鉄」。第三位は「名鉄」
近鉄・名鉄・東武これら3路線は、人よんで「私鉄御三家」(キリッ
しかし!!
東武鉄道はキム・ポッシブルをキャンペーンキャラクターに採用という偉業をなしとげた、カートゥーン的には最強な鉄道会社なのだ!!!(キリッキリッ
にもかかわらず、ブランドイメージではライバルの西武に負けてるんだよなあ。
池袋駅では西口に東武、東口に西武と妙なことになってるのは有名ですが、西武線のほうがおしゃれっぽいイメージ。
そこでくやしい東武線派は西武線を「黄金列車」といってバカにしていた時代もありました。
「黄金列車」とは西武線の列車カラーからきているのではなく、都内の糞尿を農村に輸送していたからであります。まあもっと下品に「うんこ電車」って言ってましたが。
まあ、化学合成肥料が開発されるまでは「糞尿」は重要な農耕肥料であったわけで、これは江戸時代からからけっこう近代までずっと続いていました。
だから鉄道の時代になっても、やはり日本の農業を支えるためにやらねければならない重要な使命であって、バカにするようなことではないのです(キリッ
でもまあイメージがね(笑)
だから「がんばれタブチくん」において所沢球場(西武ドームができる前のライオンズの球場)のことを「でっかい野ツボみたい」と表現した時には、ハマりすぎて地元民にとっては腹筋とれそうなくらい大笑いしたネタでありました。
(所沢球場は地面をくりぬいて作ったので野ツボ(肥だめ)みたいにみえた)
いやーやっぱり、いしいひさいちは天才やなあ。
まあ、その後、東武鉄道もうんこ運んでいたことが発覚して、東武派も西武派も目くそ鼻くそ同士だったというオチ。
饅頭から始まって醤油をへて、最後にミソがついたということで、おあとがよろしいようで・・・
十万石まんじゅうのCM
イラストは棟方志功。
この十万石まんじゅうもまた、知名度だけはあるのがCMのインパクトのおかげですね。つうか、「何十年も同じCM(多分30年同じ)」を流し続けるので嫌でも頭に残るというか。
まあ、実際に食べた事ある人は意外に少ないとも言われているけど・・・
この十万石まんじゅうは埼玉の行田市のものですが、行田市といえば食文化が変なとこでもありますな。有名なのは「ゼリーフライ」。
行田市(とその周辺)くらいにか無いので、埼玉県民でもほとんど知らないという名産品です。って、有名じゃないじゃん!
名古屋にスガキヤあるならば、埼玉には「山田うどん」、ラーメンなら「日高屋」ありです。
・・・・どっちもうまいから有名というわけではないのがポイント。
大分県のジョイフルみたいなもんかな・・・
醤油に絡めるとしたら、今は坂戸の弓削多醤油が有名ですが、川越も忘れてはいけない。
そもそも千葉醤油の影に隠れちゃってたけど、川越もまた江戸のころは大醤油蔵でございました。
醤油は味噌のような地産地消型なものと違って、他産他消型なために、大消費地域たる大都市周辺(江戸や大阪・京都)で栄えます。(九州福岡博多近辺も栄えてましたが、九州の醤油は地産地消型だったために関東関西のものほど大きくはなれなかったようですが)
その中でも特に栄えたのが当時の流通網だった水路の便がいいところ。
江戸に直結する水路をもっていた川越で醤油が栄えたのも当然のなりゆき。
川越の醤油蔵と江戸を結ぶ「川越船頭」なんかも大活躍で、鬼平犯科帳にも何度か出てきますね。「大川の隠居」とか超傑作なんですよ!ああっ読み返したくなってきた。
食い物ネタが多いから鬼平、今読んだらより面白いかもしれないっ。
まあそれはともかく、この川越はその旧流通が栄えすぎていたせいもあって、新流通たる鉄道の時代になった時に地元民が鉄道設置に大反対。そこで宿場町としてそこそこ栄えていた浦和に先をこされ、気がつけば浦和が急成長して県庁所在地をもってかれちゃいましたが。
その浦和も早くに栄えすぎちゃったので、開発が行き詰まり、大宮に新幹線停車駅をとられちゃうことに・・・・
県庁所在地に新幹線がとまらない県、埼玉。
まあ今では浦和と大宮は合併して「さいたま市」になったために、県庁所在市に新幹線がとまるようになりましたが。
「日本で一番強い路線は?」「埼京(最強)線」
異常な数の複数の路線が入り乱れているため、一つの路線で数多くの列車を鑑賞できるという鉄道マニアにも最強であるが、そのためどっかの路線で問題あると影響うけまくりですぐ止まる。「湘南新宿ライン」あたりが問題児。
混み具合も最強なら、痴漢率も最強とあまりうれしくない最強具合。それが埼京線。
しかし真に最強なのは東武鉄道だ。
醤油といえば、なんといっても「東武野田線」通称キッコーマン電車。
ん、これは千葉の話か?まあ埼玉にも含まれてるからいいでしょう。
もともとは千葉県営鉄道。その名のとおりこれはキッコーマンが千葉県に「醤油輸送のために」作らせた鉄道。
それから北総鉄道などをへて東武に吸収されて東武野田線となり、今に至る。
東武といえば東武東上線。これもまた東武の名がついてるけど元は「東上鉄道」という別鉄道。東武鉄道は今の東武伊勢崎線。
東武鉄道(東武伊勢崎線)は、当時おおいに栄えていた「浅草」を起点としていたが、「東上鉄道」の起点は当時ど田舎だった「池袋」(元々は巣鴨を予定していたらしい)。
ところが池袋が急成長。
そこでいろいろあって東武があちこちの路線を買収しまくって現在の東武鉄道グループとなったわけである。ゆえに東武東上線と東武伊勢崎線は東武内部に派閥があって仲が悪い。
どこが最強といえば、路線規模。営業距離は私鉄では関東最長!
全国でも二位をほこります。
・・・・・・・・しまった、最強じゃなかった
ちなみに営業距離最強の第一位はというと「近鉄」。第三位は「名鉄」
近鉄・名鉄・東武これら3路線は、人よんで「私鉄御三家」(キリッ
しかし!!
東武鉄道はキム・ポッシブルをキャンペーンキャラクターに採用という偉業をなしとげた、カートゥーン的には最強な鉄道会社なのだ!!!(キリッキリッ
にもかかわらず、ブランドイメージではライバルの西武に負けてるんだよなあ。
池袋駅では西口に東武、東口に西武と妙なことになってるのは有名ですが、西武線のほうがおしゃれっぽいイメージ。
そこでくやしい東武線派は西武線を「黄金列車」といってバカにしていた時代もありました。
「黄金列車」とは西武線の列車カラーからきているのではなく、都内の糞尿を農村に輸送していたからであります。まあもっと下品に「うんこ電車」って言ってましたが。
まあ、化学合成肥料が開発されるまでは「糞尿」は重要な農耕肥料であったわけで、これは江戸時代からからけっこう近代までずっと続いていました。
だから鉄道の時代になっても、やはり日本の農業を支えるためにやらねければならない重要な使命であって、バカにするようなことではないのです(キリッ
でもまあイメージがね(笑)
だから「がんばれタブチくん」において所沢球場(西武ドームができる前のライオンズの球場)のことを「でっかい野ツボみたい」と表現した時には、ハマりすぎて地元民にとっては腹筋とれそうなくらい大笑いしたネタでありました。
(所沢球場は地面をくりぬいて作ったので野ツボ(肥だめ)みたいにみえた)
いやーやっぱり、いしいひさいちは天才やなあ。
まあ、その後、東武鉄道もうんこ運んでいたことが発覚して、東武派も西武派も目くそ鼻くそ同士だったというオチ。
饅頭から始まって醤油をへて、最後にミソがついたということで、おあとがよろしいようで・・・
- 関連記事
この記事のトラックバックURL
http://ppgcom.blog12.fc2.com/tb.php/3143-9290838d
コメント
- リナ:
- 西武新宿線生まれ 池袋線育ちなので 大笑いしてしまいました。
そうそう、そうなんですよねw
東武と西武で争ってるけど(特に池袋駅で)どっちもどっち というw
十万石まんじゅう 食べたことありません・・。
川越銘菓じゃなかったんですね・・。
- スカポン太:
- どっちもどっちな、東武と西武は永遠のライバル!
十万石まんじゅうは実は埼玉でも売ってるところが限られてたりするんですよね。特に南埼玉方面はあまり売ってなかったり。
埼玉ネタおつきあいどうもありがとうございました
- ネグロ:
- 近鉄・東武・名鉄の共通点は小さい私鉄を合併して大手民鉄になったことです。
東武も良いサービスしてますね。私が利用する近鉄にはデュアルシート装備のL/Cカーが活躍しています。近鉄沿線の人達はロングシートよりクロスシートを好む傾向があり、近鉄はラッシュ時にロングシート、閑散時にクロスシートに切り換えることができるL/Cカーを1996年に投入しました。
ちなみに奈良県と三重県はJRより近鉄の方が遥かに優れています。ここでは長くなりますのでウィキペディアを見てください。
バス会社の奈良交通・三重交通も実は近鉄グループです。
近鉄といえば近鉄バファローズでも有名ですね。私はバファローズファンではありませんが、マスコットのバフィリードをデザインしたのがあのハンナ・バーベラだったことでとても気に入ってました。そして、近鉄バファローズが消滅した時にはとてもショックを受けました。
話は戻りますが、関東では黄金列車を走行していたんですね。鮮魚列車を見慣れている私はびっくりしました。(笑)
- danke1002:
- こんにちは。
高崎線沿線在住なもので、十万石饅頭は大き目のスーパーを回れば簡単に手に入る環境にいるのですが、埼玉県内でもばらつきがあるのですか。各種埼玉ローカルネタを含めて、ためになります(^^。
そういえば、記事をアップされた日が浦和競馬最大のレース浦和記念実施日と被っているのは…単なる偶然でしょうけど、関連して競走馬リコリス号が15日に3勝目を挙げました。ビッグレースに出てくる日も、そう遠くないかもしれません。
馬名の由来は植物のほうのリコリスのようですね、菓子の方ではなかったか(馬体も黒系ではないですし)。
http://jra.jp/datafile/resist/pdf/3yo_name.pdf (24ページ目の上部)
- スカポン太:
- >ネグロさん
名鉄はそうでもないけど、いままで使ってみた感じ近鉄は印象いいです。
>バフィリードをデザインしたのがあのハンナ・バーベラ
わ、これ知りませんでした。そうだったのか
>danke1002さん
県民の日に埼玉ネタやればバッチリだったかもしれませんねえ
いつも微妙にタイミングがずれます。
リコリス号勝ったのですか!めでたい(笑)