近鉄とハンナ・バーベラ
今は無き近鉄バファローズのマスコットキャラ「バフィリード」「ファルルリーナ」「バルバロック」「カペロット」がハンナ・バーベラ プロダクションのデザインだったとは、さっき初めて知りました。
時代的にハンナ・バーベラがカートゥーンネットワークスタジオに変わる前ですね。そんなハンナ・バーベラの遺産がバファローズ消滅とともに無くなってたなんて残念ですなぁ
ファルルリーナはかわいかったんだけどなあ。
それから、先日の競馬で「リコリス号」が勝ったそうです。おめでとー!
そのうち中央の重賞レースにでも出て来たらめいっぱい応援しそう。
>バットマンブレイブ&ボールドのカタナに惚れました by 妹屁
カタナさん登場回先日放送されましたね!この回は見逃してましたが今度はバッチリ録画成功。自分も後で見るッス!
>機関車トーマスのラッピング電車を走らせている京阪電車は東武に負けますか?
http://www.keihan.co.jp/traffic/topics/event_thomas09/
うはははははは、列車に列車のラッピングww
お好み焼きをおかずにごはんを食べるようなものか!(そう思ったら、すこし納得した)
さすがの東武線もキム・ポッシブル列車はなかったからなあ。
そういや今日はマクロスFの山手線に乗りました。(どうでもいい
>欧米のアニメやドラマを見ているとメガネ=ダサイという扱いが多いですね。メガネに知的要素を見出すのは少数派なのか!?ちなみに自分はメガネ好きですvただしおしゃれメガネや変装の類は却下で!!
海外でのメガネ向上はまだまだですねえ。
そういえば、なぜ日本人はメガネキャラ好きが多いのかを考えたことがありましたが、うまくまとまらなかった覚えが。
>パワパフグッズ買い取ってくれるとこ知りませんか?家に700ぐらいあって困っているんです;;
グッズ買い取りするお店とかまったく知りません。
やっぱりヤフオクとかかなあ。
しかし、すごい数ですね。
時代的にハンナ・バーベラがカートゥーンネットワークスタジオに変わる前ですね。そんなハンナ・バーベラの遺産がバファローズ消滅とともに無くなってたなんて残念ですなぁ
ファルルリーナはかわいかったんだけどなあ。
それから、先日の競馬で「リコリス号」が勝ったそうです。おめでとー!
そのうち中央の重賞レースにでも出て来たらめいっぱい応援しそう。
>バットマンブレイブ&ボールドのカタナに惚れました by 妹屁
カタナさん登場回先日放送されましたね!この回は見逃してましたが今度はバッチリ録画成功。自分も後で見るッス!
>機関車トーマスのラッピング電車を走らせている京阪電車は東武に負けますか?
http://www.keihan.co.jp/traffic/topics/event_thomas09/
うはははははは、列車に列車のラッピングww
お好み焼きをおかずにごはんを食べるようなものか!(そう思ったら、すこし納得した)
さすがの東武線もキム・ポッシブル列車はなかったからなあ。
そういや今日はマクロスFの山手線に乗りました。(どうでもいい
>欧米のアニメやドラマを見ているとメガネ=ダサイという扱いが多いですね。メガネに知的要素を見出すのは少数派なのか!?ちなみに自分はメガネ好きですvただしおしゃれメガネや変装の類は却下で!!
海外でのメガネ向上はまだまだですねえ。
そういえば、なぜ日本人はメガネキャラ好きが多いのかを考えたことがありましたが、うまくまとまらなかった覚えが。
>パワパフグッズ買い取ってくれるとこ知りませんか?家に700ぐらいあって困っているんです;;
グッズ買い取りするお店とかまったく知りません。
やっぱりヤフオクとかかなあ。
しかし、すごい数ですね。
この記事のトラックバックURL
http://ppgcom.blog12.fc2.com/tb.php/3150-f7939d7b
コメント
- 大吉:>なぜ日本人はメガネキャラ好きが多いのか
- たぶん、メガネキャラに自分(視聴者や読者)と共通する部分があるからだと思うんですよね。
今でこそメガネキャラは萌えの対象になることで、社会的地位を向上させることに成功しましたが、
一昔前まで、多くのメガネキャラが作品内では蔑まされる、とまでは言いませんがいじられキャラだった気がします。(ドラえもんののび太、など)
そういった社会でのヒエラルキーの低さが作品を見てる読者たちに共感を覚えたのではないでしょうか。
では、何故メガネキャラが萌えの対象になったか?なんですが、
それは前述のスクールカーストによる判官贔屓もあるけど、それだけではなくメガネのもう一つの見方も原因だと思います。
それは、ズッコケ三人組のハカセを代表とする「メガネ=なんだか頭良さそう」の式ではないでしょうか。
つまり、メガネはそのキャラの作品内でのポジションを分かりやすく示す記号だったと思うんですよ。
作品内でのキャラクターの立ち位置が分かると萌えに繋がる。
そんな気がします。
最後に、最近のカッコいいメガネキャラに対してですが、これは正直アニメやマンガからは推測が難しいですね。
そういったカッコいいメガネが出てきたのも、ここ最近だと思うので。
でも、アニメ以外に目を向ければ難しくもない気もします。
これは女性視点になってしまうかもしれませんが、カッコいいメガネを掛けてる人の代表は父親ではないでしょうか?
逆に言えば、カッコいい人(父親)がメガネを掛けてる。ともなります。
「メガネキャラはなんだか仕事が出来そう」というイメージは、「メガネを掛けた父親が自分たち(読者の子供たち)を育ててきた」から、という姿の反映ではないでしょうか。
以上が、ぱっと思い浮かんだ僕の考えです。
ぱっと浮かんだだけなので統計は取っておらず、全部憶測です。
長々とすみませんでした。
- 爾百旧狸:
- メガネ→ガリ勉
のような感じで、こと少年マンガに関しては
とかくマイナスのイメージがありましたが、(西一とか岩清水とか)
随分前のメガネブーム時に初めて萌えや腐として
とらえることが一気に広まったような印象があります。
(その前にも細々とは存在はしてましたが)
理知的に見え、ボケ時のギャップも楽しめるのはオイシイですからねw
- スカポン太:
- >大吉さん
それそれ!自分もほとんど同じようなこと考えてました。
そしてやっぱりどこまでいっても「推測」でしかないところが弱いかなあと。
メガネはそれだけでキャラクターとして成り立ちやすいんですよね。
あえて海外と比較するなら、日本人のメガネ率が高いところでしょうか。日常にあるものは親近感わきやすいという理屈で、海外が獣萌えが多いのと同じようなところかと。
日常やアニメで眼鏡キャラ多いなかで育つ→眼鏡好き増える
日常やアニメで動物や動物擬人化キャラ多いなかで育つ→獣萌え増える
みたいな
>爾百旧狸さん
昔からメガネの女の子がメガネをとったら美人だった、てなパターンもありますしね。
日本も昔はマイナスイメージが強かった気もします。
ギャップはいつの世でもおいしいスパイス
- 土地神:
- グッズはまんだらけの宅配買い取りに送ると良いですよ。
http://www.mandarake.co.jp/information/buy/delivery.html
特にPPGみたいなマニアグッズはハードオフに持っててただ買いたたかれるよりは遙かにましかと。
- スカポン太:
- ああ、まんだらけ。そんなのもやってたんですか。
- 北のガーディアン・ホッシー:個人的希望なのですが
- 今度はハンナバーベラのアニメ作品の記事も書いてくれませんか??
個人的に”スーパースリー”にハマッたのもあるので出来ればこのアニメを
メインに・・・。(汗)自分でもマニアの域に入ってる気がしたので、
ブログ記事と同時にスーパースリーや他のハンナバーベラ作品の
アニメ画像を見たいのです。
- スカポン太:
- >ホッシーさん
ハンナバーベラかあ。実はそんなに詳しくないんですよ。
まあ、なにかの機会がありましたら・・・・
(期待しないでおいてください)