台湾醤油『金蘭』


台湾のお醤油『金蘭』ゲットしました!
こちらはその擬人化、爾百旧狸さんの金蘭ちゃん。

正確には金蘭の「金蘭油膏」
「軟膏」の「膏」がついているように、醤油は醤油でも、とろ~っとしたお醤油です。
ゆえに英語だと「SOY PASTE」。(SOYが大豆ではなく醤油そのものの意味であるのは前に解説したとおり)
日本語訳されると「醤油ソース」。
通常の醤油もあるようだけど、金蘭といえば「金蘭油膏」と言われるくらい、こちらが金蘭の代表商品。
さて、成分はというと

日本の店(池袋)で買ったので、もちっと詳しい日本表記もついてます。

リコリス(甘草)ハイッテル!(笑)
他には、デンプンや餅米が入ってるとこが特徴でしょうか。これがとろみ成分かな。
ではテイスティングといきますか。

とろ~~~~~~~
溜まり醤油のとろみどころではなく、トンカツソース並みですね。とろとろ。
味わいは簡単に言えば「みたらし団子のタレ」。
ただ、味はしっかり醤油でキッチリ甘い。
しかし、みたらしより醤油の味わいが強く、ずっと「醤油」ぽいですね。
風味もけっこうあって、これは記載されてないけど多分「本醸造醤油」。
甘いことは甘いけど、サクラカネヨやカネコなどの宮崎・鹿児島の激甘醤油よりは甘くないです。
他の九州のさしみ醤油みたいな変なクセも無く、とろりとしてるけど、わりとスッキリ。
この味・・・・フンドーキンの醤油にすごく似ている。
中国や韓国の醤油はまだちゃんと味わった事無いけど、台湾の醤油は日本の醤油にすごく近いという印象。
その中でも特に九州の醤油。さらにフンドーキンの醤油に近い。(東北の甘醤油はまた違う味わい)
甘草も入ってるし、なんか関係あるのかしらん。
さて、この「金蘭油膏」、おもちにつけて食べてみると・・・
すげえうまい!!
みたらしより醤油ぽさがぐっと香って、甘みもほどよい。とろみもいい感じにまとわりついて、激ウマ。
蒸し豚とゆでブロッコリーに、さっとかけるだけで、あっというまに本格中華!うめえ。
つうか、これすごい便利~。XO醤かオイスターソースをちょっと混ぜるとぐっと深みが。
煮込みに使うには向かないけど、炒め物とかに使うにはいいですね、これ。
醤油の世界はおもしろいわあ。

日本の店(池袋)で買ったので、もちっと詳しい日本表記もついてます。

リコリス(甘草)ハイッテル!(笑)
他には、デンプンや餅米が入ってるとこが特徴でしょうか。これがとろみ成分かな。
ではテイスティングといきますか。

とろ~~~~~~~
溜まり醤油のとろみどころではなく、トンカツソース並みですね。とろとろ。
味わいは簡単に言えば「みたらし団子のタレ」。
ただ、味はしっかり醤油でキッチリ甘い。
しかし、みたらしより醤油の味わいが強く、ずっと「醤油」ぽいですね。
風味もけっこうあって、これは記載されてないけど多分「本醸造醤油」。
甘いことは甘いけど、サクラカネヨやカネコなどの宮崎・鹿児島の激甘醤油よりは甘くないです。
他の九州のさしみ醤油みたいな変なクセも無く、とろりとしてるけど、わりとスッキリ。
この味・・・・フンドーキンの醤油にすごく似ている。
中国や韓国の醤油はまだちゃんと味わった事無いけど、台湾の醤油は日本の醤油にすごく近いという印象。
その中でも特に九州の醤油。さらにフンドーキンの醤油に近い。(東北の甘醤油はまた違う味わい)
甘草も入ってるし、なんか関係あるのかしらん。
さて、この「金蘭油膏」、おもちにつけて食べてみると・・・
すげえうまい!!
みたらしより醤油ぽさがぐっと香って、甘みもほどよい。とろみもいい感じにまとわりついて、激ウマ。
蒸し豚とゆでブロッコリーに、さっとかけるだけで、あっというまに本格中華!うめえ。
つうか、これすごい便利~。XO醤かオイスターソースをちょっと混ぜるとぐっと深みが。
煮込みに使うには向かないけど、炒め物とかに使うにはいいですね、これ。
醤油の世界はおもしろいわあ。
- 関連記事
この記事のトラックバックURL
http://ppgcom.blog12.fc2.com/tb.php/3203-ac35fefd
コメント
- 爾百旧狸:
- 刀がちゃんと復元されているw
多謝!
け~ど、ここまでドロリッチだったんですね
しかも美味そうな・・・蒸し鶏なんかにかけたらさぞ・・・
今度ボクも買ってみます
- スカポン太:
- >蒸し鶏なんか
それ絶対うまいよ!
ぜひ買ってみてください。そしてまた金蘭ちゃん描いて!