もうじきコラライン
もうじきコララインも上映開始(2月19日から)ですが、いつのまにか日本語吹き替え版の予告もできてたんですね。
コラライン日本公式サイト
吹き替え版も悪くないかも・・・ どうであれ、絶対観に行きますけど。音楽もいいなあ。
ヘンリー・セリックも近日来日するとか。
もうじき発表されるアニー賞も気になるところ。(コララインはカールじいさんを超える最多ノミネート)
ところで、予告でも公式サイトでも「ナイトメアー・ビフォア・クリスマスのヘンリー・セリック監督」ということは言われても、原作の“ゴスのダーク・プリンス”ニール・ゲイマンのことにはまったくふれられてませんね。
WATCHMENの時はアラン・ムーアの名がけっこう出てたのになー。
まあしょうがないか、ゴスの王子様も日本での知名度はこんなもの。
90年代のゴス界隈ではすごい人気を誇っていて、特にゴス女子人気が高かった。
なぜなら、ゲイマン本人がゴス世界から抜け出て来たようなゴス系イケメンだったからである。(ここ重要)
今では妖しいおじさま化してますけど。
「みなさんの新年が、魔法と夢と、善良なる狂気に満たされますように。」(ニール・ゲイマンの大晦日の挨拶)
>こんにちは、いつもblog読ませていただいてます。このまえあった京都のマンガ国際学術会議の記事があがってました スカポン太さん的にはどうですかね
どうと言われましても(笑)
【国際】日本のマンガ文化は世界的にも国内の他ジャンルとの比較においても、類例のない"鎖国状態"にある
とりあえず「9割が国内マンガ」って・・・いやいやいや、1割りもあったら凄い!まあ言葉のあやだと思うけど、実際には1%も無いよね。これは、「いやー、そこにツッコんでもらえると期待してたんですが」ということじゃないかと。(え?違う?)
発言の前後関係がわからないのでなんとも言えませんが、「鎖国してる」じゃなくて「鎖国状態」っていうのは、まあそのとおりだし、これは「問題」ではなくただの「現状認識」。良い悪いじゃなくて。
もし問題や批判が含まれる内容だとしたら、それは日本の市場や読者に対してではなく「日本の漫画研究・批評」に対してじゃないかと。
読者は好きなものだけ読めばいいし、出版社も扱いやすく売れる本を出すのはあたりまえ。
しかし、研究となると少し違う。
いやほら、「これはなかなか面白いな」と読んでいたマンガ研究本が『海外コミックとの比較』とか言いだしたとたんに、まるで中学生が思い込みだけで書いたような稚拙な展開になってすごくガックリくることが多いので。
多少知ってても、まともに読んでないで伝聞と推測と思い込みと、ごく一部の作品のみで語られるとトンチンカンなことになりやすいっていうか。
例えばマンガ研究者が数年前のジャンプだけ読んで「日本のマンガはトーナメントバトルマンガしかない」とか言いだしたら、ツッコミの嵐ですよね。とまあそんな感じ。
「日本の」マンガの特殊性を語るにおいて、何が特殊なのかを比較する対象相手の情報が無さすぎて、そもそも比較の土俵にすらあがってない。ってことが問題なのかと。え、違う?知るか!
それより、(調べてみたら膨大な数がある)Furryコミックの系譜や紹介の解説本とか、誰か書いてくれないかしらん。
ヒーローものならまだ書ける人いそうだけど、これは無理かなあ(笑)
詳しい人いるかもしれないけど、そういう人はまっとうなライターの道とか歩んでない気がするよ!
- 関連記事
この記事のトラックバックURL
http://ppgcom.blog12.fc2.com/tb.php/3273-de5dc918
コメント
- <記名なし>:
- 昔のアメコミ萌えコミックというより昔のコミックを現在の人がパロった画像にしか見えないんですが
絵がペンとカラートーンで描いたというよりパソコンで描いたって感じですし
- VicIsono:
- > LI'L JINX GIANT LAUGH-OUT (1971) #33
それは最近の合成パロ画像ですよ~
本物
http://www.milehighcomics.com/cgi-bin/backissue.cgi?action=fullsize&issue=48142923884%2033
小田切さんのコラムも参照
http://wiredvision.jp/blog/odagiri/
マンガ関係の「学術団体」(とその周辺)にロクでもない人間が
集まってるのは確かだしねぇ…
世界の中での日本の影響力が低下している中で
ムリクリ「ジャパニーズポップカルチャーの優越性」を証明しようと
必死になってる姿に大戦前夜のナチスがダブって嫌~な感じ。
> コラライン
アバターで3Dに関心が高まっている時期に公開というのは
良いタイミングでしたね。公開が遅れてかえって良かったかも。
- スカポン太:
- きゃー騙された。あの外人うそこきやがったな。
JINXはちょっととりさげますね。
>コラライン
確かに。
日本だと「ティムバートンの」とつかないと弱かったからねえ