リコリス フェスティバル

リッコリコ!
>こういう気長に待たなくちゃいけないやつは忘れたころに出来てるっていうのがいいのか

>スカポン太さん、これはリコリスのアイスクリームです。(フィンランドから)
ちょっとビックリした。 by Nie
http://www.ingman.fi/index.php?page=123&action=show_product_details&product_id=362&group_id=72

INGMANというフィンランドのメーカーから出てるリコリスアイス!
さすがフィンランド。

イギリスの「ポンテフラクト(Pontefract)」では、毎年「リコリス フェスティバル」が開催されているそうな。
リコリスフェスティバルの様子。
リコリスフェスティバル公式サイト
主催は「Pontefract Liquorice Trust(ポンテフラクトリコリス商業組合)」
中世風の仮装パレードの他、リコリスファッションショーなどもあり、出店には様々なリコリス菓子が並ぶそうです。開催は7月あたり。
このお祭りも興味深いのですが、なぜこの地でリコリス祭りが行われるか?が、今まで謎だった欧米におけるリコリス普及のミッシングリンクを埋める鍵となったのがなによりの収穫。
十字軍遠征の時に、中近東のリコリスを持ち帰り、この地で栽培し始めたことが、ポンテフラクトが「リコリスの街」となった由来。だからパレードも十字軍ぽい感じです。
そしてここからヨーロッパ各国にリコリスが広まったようなのですね。
(リコリスの存在自体は古くから知られてはいたようですが)
リコリス菓子としてブレイクしたのはドイツのHariboからなので、主流はドイツや北欧に移りましたが、ヨーロッパにおけるリコリス発祥の地みたいな感じでいいのかと。
Hariboの工場もこの地にあるようですし。
そんなポンテフラクトの特産品がこちら「Pontefract Cakes」

すごく・・・リコリスです・・・・
つうか、これがケーキ!?
なんか使い古した練り消しみたいに見える。
ともあれ、リコリスの主な原産地域はロシア、中国、そして中近東だったわけですが(もともと乾燥地帯で繁殖する植物ぽいですね)、それがヨーロッパに広まったのは十字軍遠征がきっかけだったとみていいでしょう。
原産国ではお菓子というより、「薬として使われることが多い」リコリスが、お菓子の形をとるようになったルーツはこの「ポンテフラクトケーキ」なんじゃないかなと。
ポンテフラクトちょっと行ってみたくなりました。
けっこう中世の町並みがそのまま残ってるところのようですね。
ついで。
アメリカでは4月12日が「リコリスの日(NATIONAL LICORICE DAY)」だそうです。
APRIL 12th IS NATIONAL LICORICE DAY
日本にも輸入されて、バレンタインのようにリコリスを贈りあう日に!・・・・絶対ならん。

>スカポン太さん、これはリコリスのアイスクリームです。(フィンランドから)
ちょっとビックリした。 by Nie
http://www.ingman.fi/index.php?page=123&action=show_product_details&product_id=362&group_id=72

INGMANというフィンランドのメーカーから出てるリコリスアイス!
さすがフィンランド。

イギリスの「ポンテフラクト(Pontefract)」では、毎年「リコリス フェスティバル」が開催されているそうな。
リコリスフェスティバルの様子。
リコリスフェスティバル公式サイト
主催は「Pontefract Liquorice Trust(ポンテフラクトリコリス商業組合)」
中世風の仮装パレードの他、リコリスファッションショーなどもあり、出店には様々なリコリス菓子が並ぶそうです。開催は7月あたり。
このお祭りも興味深いのですが、なぜこの地でリコリス祭りが行われるか?が、今まで謎だった欧米におけるリコリス普及のミッシングリンクを埋める鍵となったのがなによりの収穫。
十字軍遠征の時に、中近東のリコリスを持ち帰り、この地で栽培し始めたことが、ポンテフラクトが「リコリスの街」となった由来。だからパレードも十字軍ぽい感じです。
そしてここからヨーロッパ各国にリコリスが広まったようなのですね。
(リコリスの存在自体は古くから知られてはいたようですが)
リコリス菓子としてブレイクしたのはドイツのHariboからなので、主流はドイツや北欧に移りましたが、ヨーロッパにおけるリコリス発祥の地みたいな感じでいいのかと。
Hariboの工場もこの地にあるようですし。
そんなポンテフラクトの特産品がこちら「Pontefract Cakes」

すごく・・・リコリスです・・・・
つうか、これがケーキ!?
なんか使い古した練り消しみたいに見える。
ともあれ、リコリスの主な原産地域はロシア、中国、そして中近東だったわけですが(もともと乾燥地帯で繁殖する植物ぽいですね)、それがヨーロッパに広まったのは十字軍遠征がきっかけだったとみていいでしょう。
原産国ではお菓子というより、「薬として使われることが多い」リコリスが、お菓子の形をとるようになったルーツはこの「ポンテフラクトケーキ」なんじゃないかなと。
ポンテフラクトちょっと行ってみたくなりました。
けっこう中世の町並みがそのまま残ってるところのようですね。
ついで。
アメリカでは4月12日が「リコリスの日(NATIONAL LICORICE DAY)」だそうです。
APRIL 12th IS NATIONAL LICORICE DAY
日本にも輸入されて、バレンタインのようにリコリスを贈りあう日に!・・・・絶対ならん。
- 関連記事
-
- 【醤油】ちっちゃな福来さん【味見】
- 【醤油】りんたま と ヒガシマル
- 毛糸ヒゲタ
- リコリス フェスティバル
- 最近の醤油
- 萬兄バレンタイン
- 金蘭マスコット DODOHO
この記事のトラックバックURL
http://ppgcom.blog12.fc2.com/tb.php/3302-595a8777
コメント
- たっきー:
- >リコリス祭り
凄いな。ある種公式擬人化じゃないですか。
日本はなんでも御輿かゆるキャラですが、ヨーロッパになると中世風パレードとファッションショーになるのかな。
だれかこの祭りにリコリスちゃんコスプレで乗り込んでくれないかなぁ。
- ぱじたん:初めまして
- いつも見てます(^O^)/
3月にアメリカ
行くのですが
向こうではまだ
パワパフグッズ
普通に売ってるのですかね、、、
- スカポン太:
- >たっきーさん
「祭」と「フェスティバル」の違いでしょうかね。
ギャラリーを見ると日本から参加してる方もいるみたいです
http://www.pontefractliquorice.co.uk/gallery.php
>ぱじたんさん
残念ながら、アメリカではもうほとんどパワパフグッズは無くなっているようです。
探せばあるかもしれないけど、難しいかも
- danke1002:
- そう言えば競走馬リコリス号が今日出てましたね。5着でした。
この間醤油ネタからすると周回遅れですが、先日ルートビアを飲んでみました。
なるほど、サロンパス臭・激甘ですね。
でも、焼酎やウォッカあたりで割るといいかなと思います。
- スカポン太:
- >danke1002さん
競馬情報どうもです。がんばれリコリス号。
ルートビア飲みましたか(笑)
ルートビア割りはなかなかよさそうですね。でも、慣れるとそのままでもクセになります。
・・・人によるかな?
- みゆっち:cakeの意味・・
- こんにちは。またお邪魔致します。 イギリスでのリコリスフェスティバルについて興味深く拝見しました!商品名としてcakeが使われているのは、、ふと思ったのですが、cakeには、平たくて固いかたまり、と言う意味があるので、、その意味合いで使われているのでは、、と。 商品の形状が、黒く平たく●丸い感じに見えましたし、、、。コインの形を模してるのかな、、コイン型は私が入手したオランダのリコリス、ドロッペの中で代表的な形でした!リコリスフェスティバルには、いつか行ってみたいです。
- スカポン太:
- こんにちは。
なるほど、cakeにはそういう意味があるのですか。
かなり古いお菓子のようなので、今の「ケーキ」ではなくその意味に近いように思えます。
コイン型は伝統なのかも。