fc2ブログ

影の男


「プリンセスと魔法のキス」から“影の男”ドクター・ファシリエ。
やっとファンアート描けた。
こいつの表情とか動きがとにかくいいんですわ。そしてファシリエの影。
影の魔物たちがすばらしくカッコよくて、鳥肌ものなんですよ。

こうして見ると「プリンセスと魔法のキス」は光と影が映像的テーマだったんだなと思い至ります。
だから「影」の男に対抗するのは主人公達じゃなくて「光」を持つ彼だったんだなと。
影が凄い効果的に使われているし、影のアニメーションがとても良い。
それに対応するように光のアニメーションもまたとても美しい。

ところでディズニー映画にこびりついた「プリンセスもの」のレッテルは相当なもんですね。
実際数え上げてみるとプリンセスものといったものはそんなに多くない。
むしろここしばらくプリンセスなんて全然無い。
にもかかわらず、なぜか「プリンセスもの」がディズニーの伝統とか、わけわからんことになってたりする。
つうか、プリンセス・キーダが無かったことになってるというのはどうなんでしょう。

まあその間、TVシリーズの方でプリンセスは大活躍してましたが。(プリンセス・キャンディやプリンセス・ミラ=ノヴァとか・・)
このあたりはディズニー自身が「ディズニープリンセス」と言って売り出してた功罪もあるんだろうけど。
「魔法にかけられて」で自らプリンセスもののパロディをやるくらいだから、それはディズニーも自覚していて、そのため逆にそこから逃れるためにダメな王様やらヘタレ超人やら冒険少年やら主人公にしてみましたが、イマイチでした・・・ってことなのか。

一度貼られたレッテルはなにをやっても剥がすのは困難、というのを痛感するなあ。(プリンセスものというレッテルだけでなく)
こういうのはまた、そこが批判される対象でありながらも、同時にそれは期待される部分でもあって、このバランスが難しい!
ここんとこ、その期待される部分を外してきたのが不評の一要素だったのかもと思ったりもします。

ディズニー生誕100周年作品の「アトランティス」がミニョーラを起用して硬質なタッチにしたのも「従来のイメージを変える新しい作風」を目指していたんだろうけど、観客はディズニーにそんなものを求めていなかったつうことだったんだろうなと。

今回はその期待(皆がディズニーに求めるイメージ)に答えつつも、うまく外してきたとこが、なかなかうまかったですね。
だってティアナってプリンセスじゃないよなぁ・・・ でもディズニープリンセスとか言われちゃってるのがすごく不思議な感じ。
関連記事

この記事のトラックバックURL

http://ppgcom.blog12.fc2.com/tb.php/3374-f43403ba

コメント

そもさん:
ちょうどいま観て来た所で、すごくうれしいタイミングなのでまたコメントさしていただきます。
あのおばあさんがママ・ヴードゥーっていうから、実はこいつのおかあさんで
最後は息子叱りつけて家に連れ帰るのかと思ってました。

「影」の男に対抗するのは主人公達じゃなくて「光」を持つ彼>
あらためてジーンと来ちゃいます。
さかえ:
プリンセスの呪縛とミッキーさんのレッテルをはがせないディズニーは、あきらめて「XD」なる新たなブランドを立ち上げることにしたわけですね。
マーベル買収も含めて、巨人は巨人なりにもがいてたりするのだなあ。
いつかはやってくる、ミッキーさんのパブリックドメインに備えて危機感ありんこなの
たいき:
「影」の男、ある意味はシャドーマン。
スカポン太:
>そもさん
ちょうどいいタイミングでなにより!
脚本は何度も練り直されてるから、そういう設定のパターンもあったかもしれませんねえ。
それはそれで面白そう。


>さかえさん
レッテルに一番頭かかえてるのはディズニーそのものでしょうね。
固定したイメージは強みでもあるけど、先細りでもあるから。
最近の戦略としては、いかにも「ディズニー」な本流はそのままに、本流で無理をして幅を広げるのではなく、別ブランドで路線を拡大ってことなんでしょうね。
XDの戦略はちょっと露骨すぎる感じもあるけど


>たいきさん
英語だとそうよばれてますよ

コメントする

管理者にだけ表示を許可する

Template Designed by DW99