fc2ブログ

アマールカ

Amalce_fanart1.jpg
森の妖精アマールカちゃんが、もうかわいくてかわいくて!!
くるくる回って踊るとことか・・・お、お持ち帰りしたいっ・・・・



ヴァーツラフ・ベドジフ(Václav Bedřich)の代表作と言われる70年代チェコの人気TVアニメシリーズ。
「アマールカ(Říkání o víle Amálce)」(1975)全13話
Rikani o vile Amalceを直訳すると「妖精(ニンフ)のアマールカ」とでもなるんですかね。
調べてみると、ポーランド語版もよくみかけるので、ポーランドでも放送され人気があったようです。
(ポーランド語版ではRusałka Amelka)

TV局のアマールカの公式ページ


日本語字幕付きでDVDも発売されているようです。
Amalce_dvdjp.jpg
ヴァーツラフ・ベドジフ『アマールカ』シリーズ [DVD]


■ヴァーツラフ・ベドジフの作品リスト

O_makove_panence_img1.jpgO_makove_panence_img2.jpg
「O makové panence」(1971)


Amalce_img1.jpgAmalce_img2.jpg
「Říkání o víle Amálce」 (1975)


BobaBobek_img2.jpgBobaBobek_img1.jpg
「Bob a Bobek - králíci z klobouku」(1978)


staflik_img1.jpgstaflik_img2.jpg
「Štaflík a Špagetka」(1990)
関連記事

この記事のトラックバックURL

http://ppgcom.blog12.fc2.com/tb.php/3475-eaa13967

コメント

戸帆:
シンプルなデザインだけど、走っている時にドレスの中の膝のふくらみがちゃんと描かれているところが気に入っています。
話している時は口が開かないところも逆にいいですね。
スカポン太:
アメリカの口パクへのこだわりとは違うものがあるんでしょうね。
喋っているというより、絵本の朗読みたいな感じです。
うちかたはじめ:
pixivでお世話になっておりますが、この場では初めまして。“うちかたはじめ”と申します。
よくぞここまで調べましたな。さすがでございます。手足の演技と“ぷに感”、それに体重の乗せ方が素敵だと思います。
個人的にアマールカとかポムネンカとかバターカップみたいな、耳慣れない名前の女の子っていいなーと思ってい
ます。その上知らない言語で話していると、なお可愛いですね。
P.S. 記事のTOP絵がすごく可愛いです。
:管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
スカポン太:
うちかたはじめさんこんにちは。
いやーーおかげさまでいいもん見れました!
歩くとことなど、たまらんです。

それにしても、アメリカ以外の国のアニメの情報調べるのはすごく大変です。
情報自体も少ないですしね。
たっきー:
これはかわいいですね。
まばたきのカンジとかたまらんです。
なんでもひとくくりにするのはよくないですが、
東欧系の人形を含むアニメは動きに独特のリズム感があるような気がします。
上の方もおっしゃってますが、動きのスピードの違いによるスカートの皺の描き方が素晴らしい。
それと作品とは関係ないですが、左上に時報と一緒に気温が表示されているのが異国情緒ですね。
スカポン太:
かわいーでしょーーーー
って、カワイイしか言ってない俺は一人だけレベルが低い気がするぞ!

動きやタイミングなども少し違う気がしますね。クルテクのときもなんとなくそう思ったんですが。

コメントする

管理者にだけ表示を許可する

Template Designed by DW99