モンスターアレルギー
Teen Daysで思い出したのが「モンスターアレルギー(MONSTER ALLERGY)」
絵柄が似てる気がしたんだけど、気のせいだった。外側の主線が太かっただけか。
ただ、これも確かイタリアの国営放送「Rai Due」で放送されたはず。
また、ディズニー権利作品なので、“日本以外”の世界中のトゥーンディズニーで放送された。
トレカやビデオゲームも出た人気作。シーズン2(全部52話)まで作られた。
モンスターを見る事のできるジック(Zick)と エレナ(Elena)が主人公。


原作はディズニーイタリアのブエナビスタコミック(Buena Vista Comics)から出版された同名のコミック。
クリエイターはAlessandro Barbucci、 Barbara Canepa、Katja Centomo、 Francesco Artibani。
カネパとバルブッチは同じくW.I.T.C.H.も手がけていて、その代表作としても知られている。
(現在はディズニーから離れ、スカイドールを執筆中)
個人的にはスカイドールよりこっちの絵柄の方が好きなんだけど。
W.I.T.C.H.が日本でも放送されたので、そのままモンスターアレルギーもJETIXで放送されると思っていたんだけど、結局来なかったみたいで残念です。(今のディズニーXDでは期待できそうも無いしなぁ ちょっと前の作品だし)
ユーロマンガはほんとありがたいんですが、自分としては「BD(バンド・デシネ)」の高級名作系よりも、こういう一般層が読むmanga・comic系の作品群をいろいろと紹介して欲しいなあと思ってたりします。
まあ、アメコミですら「名作」と評価の高いものくらいしか翻訳本が出ない現状なのに、贅沢なこと言ってますね。
絵柄が似てる気がしたんだけど、気のせいだった。外側の主線が太かっただけか。
ただ、これも確かイタリアの国営放送「Rai Due」で放送されたはず。
また、ディズニー権利作品なので、“日本以外”の世界中のトゥーンディズニーで放送された。
トレカやビデオゲームも出た人気作。シーズン2(全部52話)まで作られた。
モンスターを見る事のできるジック(Zick)と エレナ(Elena)が主人公。


原作はディズニーイタリアのブエナビスタコミック(Buena Vista Comics)から出版された同名のコミック。
クリエイターはAlessandro Barbucci、 Barbara Canepa、Katja Centomo、 Francesco Artibani。
カネパとバルブッチは同じくW.I.T.C.H.も手がけていて、その代表作としても知られている。
(現在はディズニーから離れ、スカイドールを執筆中)
個人的にはスカイドールよりこっちの絵柄の方が好きなんだけど。
W.I.T.C.H.が日本でも放送されたので、そのままモンスターアレルギーもJETIXで放送されると思っていたんだけど、結局来なかったみたいで残念です。(今のディズニーXDでは期待できそうも無いしなぁ ちょっと前の作品だし)
ユーロマンガはほんとありがたいんですが、自分としては「BD(バンド・デシネ)」の高級名作系よりも、こういう一般層が読むmanga・comic系の作品群をいろいろと紹介して欲しいなあと思ってたりします。
まあ、アメコミですら「名作」と評価の高いものくらいしか翻訳本が出ない現状なのに、贅沢なこと言ってますね。
- 関連記事
この記事のトラックバックURL
http://ppgcom.blog12.fc2.com/tb.php/3497-4d688ee2
コメント
- k-なっとう:
- モンスターアレルギーでは、主人公のママンが一番萌える…
- スカポン太:
- メガネ金髪のZickママのことですよね?
あーーーーわかるなあ。
でもk-なっとうさんが言うのはなんか意外だw
- くろみつ:
- せめてアマゾンが原書取り扱ってくれればいいのに…
いつも売り切れっぱなしで辛いです…
- スカポン太:
- やっぱりヨーロッパ経由は在庫の確保が難しいんでしょうかねえ。
- きもっちぃ:
- 画像のコミックは仏語版ですね。
これ持ってますよー。
5年前にパリに旅行した時に絵柄に惹かれて一巻だけ買いました。
アニメ版はWinXと同じRainbow S.p.A.が手がけてます。
キャラデザはずいぶんと違いますが、クリーチャーのデザインや
人ごみの表現の仕方はWinXに近いものがあると思います。
ちなみに伊版のDVDもこれまた一巻だけ持ってます。
これは英語音声付なのでけっこういいですよ。
でも第一期までしかリリースされてないっぽいです。
というより第二期があるなんて初耳でしたw
- スカポン太:
- >仏語版
そうです。
やはりネット上でも情報は英語>フランス語>イタリア語 になっちゃいますね。
イタリアの現状はなかなか把握しずらいです。
というか、持ってましたか!
アニメ版の制作スタジオ情報もありがとうございます。
そうか、WinXと同じとこなのか
http://www.rbw.it/
ここですね。さすがに一番のウリはWinXか