fc2ブログ

日本製アイアンマン10月から

アイアンマンを見よう!キャンペーン
マッドハウスによる日本製アニメ「アイアンマン」アニマックスで10/1放送開始

このアイアンマンは・・・・カッコいいのかな??
まあ動いてみないとわかりませんが。
「それよりマーベルのグラフィック・ノベル(アメコミ)を原作にし」
ていう表現が気になったりしました。
なんでグラフィック・ノベルって言い方するんだろ。なんかもやもやする。
なんにしても日本で作られるアメコミていうのがいろいろ揃うと比較検証的にはおもしろいですね。

ヒーローマンを見てて思ったのは、ヒーローマンが取り入れたアメコミっぽさというのは「シンプルな敵対構図とシンプルな強さ」なのかなと思ったりします。
まあ、今のアメコミは「わけわかんないから頼むからもっと敵味方ハッキリさせてわかりやすくしてくれよー」っていう複雑怪奇なストーリーばかりですが。
人間関係とか世界構造(アース1やアース2がどうとかわからんわー!)調べないとなんのことやらって感じですもの。(だから何度も仕切り直してシリーズ作ったりするんだよなあ・・・)
「アメコミのシンプルさ」っていうのは、今だに日本人の多くが持っているアメコミのイメージなんでしょうね。

なので、むしろアメコミっぽいというより、日本の王道ヒーローものの復活のような感じを強く感じるようになりました。
ふふふ、でもそういうシンプルさ嫌いじゃないぜ。

日本に限った事ではなく、アメリカでもそういう複雑さからの脱却ということで「ブレイブ&ボールド」が作られたんだと思うし。


それから2011年にCartoonNetworkで「グリーンランタン」のTVアニメシリーズ開始だそうです。
Cartoon Net plans Green Lantern animated series
やっとワーナーDCもバットマン離れができるようになったのか・・・・
これでコケたらまたバットマン作られたりして。


そうそう、今日初めて地上波版トランスフォーマーアニメイテッドを見ました。
なんかキッドフラッシュ回みたいな話でしたよ(笑)
スピードキングさんとバンブルビーの高速バトル。

CNで見たときと、この時間サタデーモーニングで見た時とでは印象が違うなぁ。
この時間、このターゲット層では、この吹き替えや音仏家はアリな気が。
というかもっとめちゃくちゃやっていいとすら思った。
その後に続く「おはコロ」とセットのように考えると、むしろまだまだはっちゃけ足りない。
「おはコロ」のほうが全然テンション高いもんなあ。

まあCNで放送された場合はそれが逆に浮いてくるかもしれませんが。

時と場所が変われば扱いも変わる。
海外作品など時間差で単体で来ることが多いけど、それがいつどんな状況で放送されたものなのかも把握していないとわからないこともあるんだろう。最近の作品など「その時流行っているTV番組ネタ」やら「その時の流行語」とか多いし。
関連記事

この記事のトラックバックURL

http://ppgcom.blog12.fc2.com/tb.php/3499-d986a90d

コメント

くろみつ:
エレクトラのDVDの映像特典でライターかアーティストかが
「俺達が作ってるのはコミックだ グラフィックノベルじゃねぇ」みたいな事を言っていて
やはりあちらの中の人も上辺をカッコつけるための用語みたいに思ってるのかなぁ?
とか感じました。

MARVELは正史世界でもアベンジャーズ解散やシビルウォーで始まったヒーローの結束の
崩壊がようやく決着して、「ヒロイックエイジ」と銘打った新展開で王道路線の復権を始めたように
見えますし、今後どうなっていくのか、これからも楽しみです。
スカポン太:
やっぱり「グラフィックノベル」って言った方がカッコええということなんでしょうかねえ。
定着してる単純馬鹿的な先入観をふりはらいたんだと思うけど、なんだかなあ。


複雑化と王道への回帰ってのはどこでも繰り返しなされる動きなんでしょうね。
複雑化は物語の深みが増すけど、その分新しい人には敷居が高くなりすぎるし。
けぺる:
単純に、一冊にまとまったもの(日本で言う単行本)の呼び方が「グラフィックノベル」なのだとばかり思っていたのですが。
認識が違ったかな?
スカポン太:
「グラフィックノベル」については使われ方や発生がわかりにくいんですが、
グラフィックノベル=高級 文学的
コミックス(コミックブック)=ガキむけ
つう感じじゃないですかねえ。
使い方は人それぞれだと思うけど、「コミックスとは違うもの」というときに使われる気がします。

単行本(合本)にあたるのはトレードペーパバック(TPB)だと思いますが、「グラフィックノベル」と呼ばれるものは、そういう単行本的形態、すなわち書籍として発行されることがほとんどなので、そういう認識もはずれてはいないと思います。

BDが単行本を「アルバム」と呼ぶのはわかりやすいけど、アメコミはその経緯からいろいろとややこしいですね。
ドラゴン坊主Z:次アメコミをジャパニメーションリメイクするならスポーンを希望
ちょっと話がひっくり返りますがスポーンもジャパニメーションリメイクして欲しいですよね、1997年に製作された本国版アニメのスポーン、日本語に吹きかえられてWOWOWで放送されたこともありますが残念ながらスポーンは大塚明夫にクラウンはナハナハのギャグでおなじみの千田光男と言った豪華な顔ぶれだったのにアンジェラは超脇役で出番も豪い少なくて吹き替え専門のマイナー声優で物足りないイメージでしたよ、もうマッドハウスでも何処でもいいからアメリカ製アニメの製作に関わったことのある日本のアニメ会社を希望したいところです。

希望が叶ったら今度こそアンジェラをバリバリ活躍させて声優も富沢美智恵さんにやらせて欲しいものです、クレヨンしんちゃんのまつざか先生役にサクラ大戦の神崎すみれ役、そしてセーラームーンのセーラーマーズでおなじみの声優さんですよ、分かります。
スカポン太:
ウィッチブレイドがあった時に、スポーンももしかしてとちょっと思ったりしました。
本国版も結局途中で終わってるんですよね。

コメントする

管理者にだけ表示を許可する

Template Designed by DW99