Sally Bollywood
前に「そのうち、インド人が主人公のカートゥーンも出てくるかもしれない」とか言ってたんですが、本当にありました!
ただし、アメリカではなくフランスで。
「Sally Bollywood」
最近の新しいフランスアニメはanimeスタイルが多かったけど、これはアトミックベティのようなカートゥーンタッチ。
主題歌を歌うのはフランスのアーチスト「ナディヤ(Nâdiya)」
フランス・オーストラリア共同制作作品。
現在フランスのTV局「フランス3」で放送中。(2009年10月から放送開始)
http://www.mon-ludo.fr/sally-bollywood/
公式サイト
http://www.sallybollywood.com/
サリーはサリー・ボリウッド探偵事務所「SBI」(Sally Bollywood Investigation)所長をつとめる美少女探偵。
相棒のドゥーウィー(Doowee)とともに様々な事件を解決する。
サーリーのミュージッククリップが毎回流れたりするらしい。(最近の流行か!)
Bollywoodとはハリウッドにもじって名付けられた「インド映画」の俗称ですが、この場合は特に「インド映画産業」の意味ではなく名前として使ってるんじゃないかと思います。
放送開始はつい最近だが、企画はけっこう前からあったようで、こちらは2007年に発表されたパイロット版
今年の5月にはフェルナン・ナタン(Fernand Nathan)社から本も出たようだ。
最近のディズニーチャンネルがどうにもグダグダなので、いっそのことどこかヨーロッパアニメ専門チャンネルとか新しく開局してくれないもんでしょうか。
ただし、アメリカではなくフランスで。
「Sally Bollywood」
最近の新しいフランスアニメはanimeスタイルが多かったけど、これはアトミックベティのようなカートゥーンタッチ。
主題歌を歌うのはフランスのアーチスト「ナディヤ(Nâdiya)」
フランス・オーストラリア共同制作作品。
現在フランスのTV局「フランス3」で放送中。(2009年10月から放送開始)
http://www.mon-ludo.fr/sally-bollywood/
公式サイト
http://www.sallybollywood.com/
サリーはサリー・ボリウッド探偵事務所「SBI」(Sally Bollywood Investigation)所長をつとめる美少女探偵。
相棒のドゥーウィー(Doowee)とともに様々な事件を解決する。
サーリーのミュージッククリップが毎回流れたりするらしい。(最近の流行か!)
Bollywoodとはハリウッドにもじって名付けられた「インド映画」の俗称ですが、この場合は特に「インド映画産業」の意味ではなく名前として使ってるんじゃないかと思います。
放送開始はつい最近だが、企画はけっこう前からあったようで、こちらは2007年に発表されたパイロット版
今年の5月にはフェルナン・ナタン(Fernand Nathan)社から本も出たようだ。
最近のディズニーチャンネルがどうにもグダグダなので、いっそのことどこかヨーロッパアニメ専門チャンネルとか新しく開局してくれないもんでしょうか。
- 関連記事
-
- 日仏学院でBD講座
- Debaser
- ベカシーヌ
- Sally Bollywood
- ヴァーチャルアイドル イローナちゃん
- Les Elfées
- モンスターアレルギー
この記事のトラックバックURL
http://ppgcom.blog12.fc2.com/tb.php/3526-1256a46b
コメント
- ゆずのきB佳:おもしろそう
- ちょっと見てみたーい。ギャグアニメなのかな?
フランスのアニメ事情は、なかなか興味深いですね。
額のビンディに「えっ、この子、結婚してるの?」と思ってしまったけど、調べたら、今はファッション化して若い子でもつけてるそうですね。知らんかった…。
- 戸帆:
- サリー、なかなか可愛らしい。
インド人少女のキム・ポッシブルという感じがします。
- そも:
- KPでも国内アーティストとタイアップ、じゃなくてコラボってたりしてましたよね。
牛のベニー、もとい安良城紅と。
パイロット版の途中でロッカーに入ってた人形が
なんかチェブラーシュカとテレタビーズのあいのこみたい。
- 鳳雛:
- 今はどこの国も絵がかわいくなってきましたね。
一昔前は、例えばシンプソンズみたいなちょっとくせのある(?)デフォルメキャラが多かったですし。
- スカポン太:
- >ゆずのきさん
ギャグといえば・・ギャグなのかな?
アクションコメディつう感じかも。
ビンディは単に「インドっぽいから」ということだけでデザインされたのと思ってましたが、実際にもう意味は薄れてファッション化してたんですね(笑)
>戸帆
確かに!
相棒も男の子もいますしねえ。ロンほどじゃないと思うけど、サリーに比べてちょっとヘロっとしてる感じ。
>そも
そういうアーチストとのコラボ自体が、最近の流行っぽいですね。
>鳳雛さん
ああ、確かに。
まあシンプソンズが始まったのもかなり前ですが、表現としてのキュートな絵というものが2000年代以降世界的に変化していったのかも。
- きもっちぃ:
- 初めて見ましたが、いいですねコレ。
確かに主人公と相方のポジションがKPっぽいですよね。
それとも万能な女の子と憎めないヘタレ男の子の
組み合わせが流行ってるんでしょうかw
ヨーロッパ専門チャンネルじゃないですけど、
前はJetixが主にフランスの作品を流してましたね。
もともと資本がフランス系だったからだと思いますが。
今のXD体制だと欧州産は難しいですかねー。
- スカポン太:
- >万能な女の子と憎めないヘタレ男の子
絶対流行だと思ってます!
>Jetix
そうなんですよ・・・・ Jetixのころはそういう雰囲気があってちょっと面白かったんですが、XDはその継続かと思ったらがらりと雰囲気かわっちゃいましたものねえ。
トータリースパイスももう放送されないかも
ピムとポムとか、年少向け枠ならCNがけっこう欧州産もやってるんですけどね。
- とおりすがりのインド好き:
- やだ。このキャラクターカワイイwww 歌もいいじゃない。