ブランディ&Mr.ウィスカーズののどちんこ
>実は質問したいことがあるのですが、スカポン太さんは「ブランディアンドMr.ウィスカーズ」に登場するキャラクターについてですが、ブランディたちが口を大きく開けると見える「のどちんこ」についてどう思いますか。
別に質問するほどのことではなさそうですが、実際は動物にはのどちんこはないという事実を知り、気になりました。
動物擬人化という意味では納得できますが、細かく調べるとのどちんこがないエピソードも混在していましたのでさらに気になってきます。(恐らくキャラクターデザインさんの自由とも思いますが。) by hiro
ブランディアンドMr.ウィスカーズの「のどちんこ」と言えばたとえばこのへんかな。

ブランディアンドMr.ウィスカーズといえば前々からフェチ度が高い高いと思っていましたが、これはなかなかキます。
よく見ると・・・泡風呂から透けてみえるじゃないか!!
え・・・どういうことなの・・・ ディズニーはこういう表現アリなの・・・
この作品のスタッフどんだけ・・・
って、違うわーーーーー!
しまった・・・久々にブランディアンドMr.ウィスカーズ話だったので、つい俺のブランディフォルダが火をふいちまったぜ・・・

えーと、こっちだ、こっちだ(汗;
はい、バッチリのどちんこ。
ここまで引っ張っておいてなんですが、単純に擬人化表現ということだけだと思います。
確かに実際には動物にはのどちんこは無いですが、こういうカートゥーンの動物擬人化キャラは、動物の属性をもったコメディアンみたいなものですからねえ。
のどちんこ以外にも実際の動物としてありえない表現など多々ありますし。
もう少し細かくつっこむなら、おそらくのどちんこの有無はキャラクターシート(設定画)で厳密に決められてはいないということでしょうね。それゆえに、シーンによって表現がぶれる。
このシーンを描いたアニメーターは「この方が絵的におもしろい のどちんこを描いた方が大口あけているのがオーバーに見える」とか、その程度だと思います。歯が描かれていたりいなかったり程度の。
でも、そういう視点で見てみるのはおもしろいですね。
自分はそう結論したけど、もしかしたらもっと別な理由や、特殊な法則が見つかるかもしれない。
先生の机の上にリンゴがあるように。
ブランディ&Mr.ウィスカーズは開始当初は、都会から来た動物(ブランディたち)と、田舎の動物(アマゾンの動物達)との文化ギャップがギャグとなっていました。
それゆえに、ブランディとウィスカーズは「服を着ている動物=都会の人間」というデザインで登場。
ただ、途中からアマゾンにショッピングモールなど普通にできたりして文化レベルが一気に進歩してしまい、そういう都会と田舎のギャップギャグはすっかり無くなり、動物擬人化日常ギャグに変わってしまいましたが(笑)

いけね、またブランディフォルダが火をふいた。
動物だけど、なぜか水着に着替えるブランディ。まあ、これ脱がしたらちょっとヤバいような気がしないでも無い。服という存在の不思議。
別に質問するほどのことではなさそうですが、実際は動物にはのどちんこはないという事実を知り、気になりました。
動物擬人化という意味では納得できますが、細かく調べるとのどちんこがないエピソードも混在していましたのでさらに気になってきます。(恐らくキャラクターデザインさんの自由とも思いますが。) by hiro
ブランディアンドMr.ウィスカーズの「のどちんこ」と言えばたとえばこのへんかな。

ブランディアンドMr.ウィスカーズといえば前々からフェチ度が高い高いと思っていましたが、これはなかなかキます。
よく見ると・・・泡風呂から透けてみえるじゃないか!!
え・・・どういうことなの・・・ ディズニーはこういう表現アリなの・・・
この作品のスタッフどんだけ・・・
って、違うわーーーーー!
しまった・・・久々にブランディアンドMr.ウィスカーズ話だったので、つい俺のブランディフォルダが火をふいちまったぜ・・・

えーと、こっちだ、こっちだ(汗;
はい、バッチリのどちんこ。
ここまで引っ張っておいてなんですが、単純に擬人化表現ということだけだと思います。
確かに実際には動物にはのどちんこは無いですが、こういうカートゥーンの動物擬人化キャラは、動物の属性をもったコメディアンみたいなものですからねえ。
のどちんこ以外にも実際の動物としてありえない表現など多々ありますし。
もう少し細かくつっこむなら、おそらくのどちんこの有無はキャラクターシート(設定画)で厳密に決められてはいないということでしょうね。それゆえに、シーンによって表現がぶれる。
このシーンを描いたアニメーターは「この方が絵的におもしろい のどちんこを描いた方が大口あけているのがオーバーに見える」とか、その程度だと思います。歯が描かれていたりいなかったり程度の。
でも、そういう視点で見てみるのはおもしろいですね。
自分はそう結論したけど、もしかしたらもっと別な理由や、特殊な法則が見つかるかもしれない。
先生の机の上にリンゴがあるように。
ブランディ&Mr.ウィスカーズは開始当初は、都会から来た動物(ブランディたち)と、田舎の動物(アマゾンの動物達)との文化ギャップがギャグとなっていました。
それゆえに、ブランディとウィスカーズは「服を着ている動物=都会の人間」というデザインで登場。
ただ、途中からアマゾンにショッピングモールなど普通にできたりして文化レベルが一気に進歩してしまい、そういう都会と田舎のギャップギャグはすっかり無くなり、動物擬人化日常ギャグに変わってしまいましたが(笑)

いけね、またブランディフォルダが火をふいた。
動物だけど、なぜか水着に着替えるブランディ。まあ、これ脱がしたらちょっとヤバいような気がしないでも無い。服という存在の不思議。
- 関連記事
この記事のトラックバックURL
http://ppgcom.blog12.fc2.com/tb.php/3687-a70d9de9
コメント
- S:
- >先生の机の上にリンゴがあるように
アメリカの口語表現で「ごますり屋・おべっか使い」が“apple-polisher”(リンゴ磨き)
生徒が先生のご機嫌取りにリンゴを磨いて差し入れていたから、とかなんとか。
語源については確たる証拠を掴んでいませんが
- バッククォート:
- どっかでブランディフォルダを大放出していただきたいものです。
てか、そのアリクイ(?)蹴り殺してえ
- hiro:驚きました。
- スカポン太さんへ
スカポン太さんには参りました。
まさかブログ記事になるとは・・・。
でもできれば、ブランディとウィスカーズが飛行機から落下するシーンが良い気もします。(EP1-1)
ほかにはサルの手、映画スターブランディなど
簡単にですがでは、また。
- スカポン太:
- >Sさん
教卓にリンゴは前に調べていたのでした。
http://ppgcom.blog12.fc2.com/blog-entry-1660.html
おっしゃるように、贈答品なのでそこから「おべっか」的な意味も出て来たみたいですね。
カートゥーンにおいては「先生といったらリンゴだろ」というようなお決まりの表現のようです。
>バッククォートさん
ブランディフォルダはいろいろと大変なことになっております
>hiroさん
こんな感じでしたがどうでしょうか。
絵はテキトウに選びましたが、確かにそのへんあたりなんかいいですね。
「サルの手」はとても好きな話です。
- タッキー:
- ああ!オレが知らないうちにこんな話題を!
ブランディなら負けられません。
ブランディフォルダ放出の折には、やさぐれてイヌ食いするブランディを!
イヌのくせにイヌ食いすると何かのプレイに見えてくるから不思議です。
- :管理人のみ閲覧できます
- このコメントは管理人のみ閲覧できます
- たいき:
- のどべらで良いじゃない?
- hiro:別の理由??
- スカポン太さんへ
ブランディのあれについてですが同じエピソード中でもあるものとないものが混在していることを知りました。
ということは別に強調しているのではなくて完成が急がれていたことなどから手抜きした可能性もあるのかもしれません。
前回のコメントを少しだけ改めました。
過去のコメントについても確認お願いします。
では、また。
- スカポン太:
- なるほど。
そのへんのブレはキャラクター造形についてさほど重要な箇所では無いのかもしれません。
海外ではキャラクターの動きや表現について、かなり細かくNGチェックされているので。
とはいっても、けっこういいかげんなとこもたまにあるんですがね・・・
HiHiPuffyでも指の数が同じ回で5本だったり4本だったりするし。
- hiro:まだまだ気になること
- スカポン太さんへ
まだまだ気になることがいっぱいあります。
ブランディの体の中はどんな構造をしているの?(ヘビのローラはネズミを丸のみにするなどいっていますが擬人化ならば体の構造上無理ですが・・・)とか目が黒のものと白いものが混在しているのはなぜ?とか
回答できそうにはないと思いますが・・・。
こういった観点で見るとより一層違う視点で楽しめて新しいことが見つかることもあります。
では、また。
- スカポン太:
- ははは、さすがにそれは答えは出そうに無いですね。
でもあれこれ想像するのはきっと楽しいこと。
何を食べて生活してるかも気になりますけどね。
そういえばブランディが食べられそうになったこともあったけ
- hiro:どこまでも追求
- スカポン太さんへ
やはりさすがにそこまでは無理ですね。
でも、僕の予想とするとブランディも人に近い体の構造をしていることは確かだと思います。
※唯一、体の中が紹介されたのはオオトカゲの「イザベル」だけだったような。
ブランディは様子的には何でも食べそうな、そんな感じがします。
フルーツやケーキなどなど。(ハリントン家では豪華なもの食べていたかも)
おいしくないフレークを食べたりと・・・。
いわば雑食です。
ただ、好物はチョコレートかもしれません。(普通ではありえない)
ブランディが食べられそうになった場面とすれば、アルトゥーロのディナーになりかけた場面、
ヘビに丸のみされた場面あたりだったかな。(描画がリアルすぎた気が・・・)
では、また。
- スカポン太:
- そうそうそれです。アルトゥーロのディナー!
ブランディはスムージーなんかも好きそうですよね。
後半になるとジャングルでも普通に登場してましたけど。
- hiro:
- スカポン太さんへ
「スムージー」が好きなのかな?ブランディ。
確かに登場するエピソードもありますが・・・。
ほかにはピーナッツとかも好きそうですね。
食べ物も気になりますが実は噛む力も気になります。
どうでしょうか。
- スカポン太:
- ブランディはヴァレーガールなので、スムージーとかギャルに人気なオシャレなものとか好きそうですよ。
あとブランディは都会の犬で甘やかされてたっぽいから、野生の動物達に比べて噛む力は弱いんじゃないかな
現代っ子ということで
- hiro:追求しすぎると・・・
- スカポン太さんへ
ブランディは確かにファッション系が好きですね。
おしゃれ好きなワンちゃん?かな
厚底のサンダルを履いてみたり、ヘソ出しのシャツを着たりと。
ブランディの噛む力は・・・
うーん、僕的には強くもあり、弱くもあるといった感じに思っています。
クモの糸を食いちぎったり、確かギャスパーに捉えられていたときに縄を噛み切っていたので。
ほかにも気になることがありますが(例えば、ブランディとウィスカーズ、どちらのほうがにおうの?など)さすがに難しい感じがします。
どうですか。
- スカポン太:
- どうみてもウィスカーズの方が臭そうです。
ブランディはよくお風呂に入るし、ジャングルで水浴びもしてるから、そんなに臭わないんじゃないですかね。まあ犬臭いとは思いますけど
- hiro:追求の限度??
- スカポン太さんへ
確実にウィスカーズはにおいそうですね。
そんなウィスカーズとブランディはよく一緒に居れるのが不思議です。
でもそこはブランディが親友だと思っている証拠かもしれませんが。
一方でブランディは確かにお風呂に入ったり、泉でくつろいだり、歯をみがいたりしているので大丈夫そうですね。
犬独特のにおいもあまりしないのではとも思います。(野生に住む動物とは違うので)
ただ、まったくにおわないということはないかも。
森に入れば汚れたり、ノミがついたりなどしそうなので。
ブランディのこと、まだまだ分からないことがいっぱいありそうです。
しかしこれ以上は想像する以外調べようがないかも。
では、また。
- スカポン太:
- 最初はいっしょなのはイヤがっていたようだけど、すぐ慣れたみたいですね。
ジャングルは都会よりいろいろと濃厚なので、ウィスカーズの臭いもそんなに気にならなくなる物なのかも。
- hiro:
- スカポン太さんへ
大きな口を開けたブランディのオリジナルイラストが見たいです。
ブランディファンもいっぱいいそうなのでよろしくお願いします。
- スカポン太:
- では、気が向いたら
「大きな口を開けたブランディ」ってなんかすごい縛りだなあ