マイリトルポニーの変遷
>マイリトルポニーは私が子供だったときと今とを比べると、本当に大分違いますよね。(個人的にはストロベリーショートケーキがすごい衝撃でしたけど。)
小さい時すごく流行ってて、(今もですけど)私がキンダーガーデンに居る頃は女の子がポニーでよく遊んでいるのを見かけました。
最近、私の家に遊びにきた子がもってるポニーは鼻筋が通ったホントの馬みたいだったんですけど、私が小さいとき良く見かけたのはもっと鼻がまるっこくてデフォルメ化された感じだったようなきがしますね。時代ですね~
鼻がまるっこいというと、もしかしたらG3かもしれませんね。
そんなわけでマイリトルポニーの変遷をアニメを通じて見てみよう。
マイリトルポニーは第一世代(G1)から始まりG2,G3と商品は変遷していきます。
G1(1986)
これのアニメ制作は東映
G2(1997-99)
G2とよばれるものはヨーロッパで独自に流通したマイリトルポニーで、映像作品は無い。
(youtube上などにあるG2とよばれるものは、系列的にはG1後期というのが正しいらしい)
そして2000年代になってG3が登場(TVシリーズじゃなくてDVDかな?)
これはさらにマイナーチェンジして、よりクリクリっとしたバージョンが登場(2009年)
(G3だけどデザインチェンジされたので、通称G3.5と呼ばれていたりも)
上記と同じイントロなので違いがよくわかるかと。
そして2010年に「My Little Pony: Friendship is Magic」が登場するという流れだ。

これはG4になるのか、単に新しいアニメ版としての別ラインになるのか扱いは不明。
追記)G4になりました。
>黄色でピンクの髪のコは僕がいただきますよ(*´д`*)
黄色いピンク髪のペガサス娘さんはまだ名前がわからないのよね。
紫のユニコーン娘は「Twilight Sparkle」ですが、他のポニーの名前もいくつか判明した。

虹色髪は「Rainbow Dash」

オレンジ金髪の子は「Applejack」

ピンクピンクな子は「Pinkie Pie」
そういや、トランスフォーマーでもそうだけど、ハズブロのマイリトルポニーは日本ではタカラトミーが扱ってるようですね。なんか、古いデザインのままだけど・・・このままでいくのだろうか。
小さい時すごく流行ってて、(今もですけど)私がキンダーガーデンに居る頃は女の子がポニーでよく遊んでいるのを見かけました。
最近、私の家に遊びにきた子がもってるポニーは鼻筋が通ったホントの馬みたいだったんですけど、私が小さいとき良く見かけたのはもっと鼻がまるっこくてデフォルメ化された感じだったようなきがしますね。時代ですね~
鼻がまるっこいというと、もしかしたらG3かもしれませんね。
そんなわけでマイリトルポニーの変遷をアニメを通じて見てみよう。
マイリトルポニーは第一世代(G1)から始まりG2,G3と商品は変遷していきます。
G1(1986)
これのアニメ制作は東映
G2(1997-99)
G2とよばれるものはヨーロッパで独自に流通したマイリトルポニーで、映像作品は無い。
(youtube上などにあるG2とよばれるものは、系列的にはG1後期というのが正しいらしい)
そして2000年代になってG3が登場(TVシリーズじゃなくてDVDかな?)
これはさらにマイナーチェンジして、よりクリクリっとしたバージョンが登場(2009年)
(G3だけどデザインチェンジされたので、通称G3.5と呼ばれていたりも)
上記と同じイントロなので違いがよくわかるかと。
そして2010年に「My Little Pony: Friendship is Magic」が登場するという流れだ。

これはG4になるのか、単に新しいアニメ版としての別ラインになるのか扱いは不明。
追記)G4になりました。
>黄色でピンクの髪のコは僕がいただきますよ(*´д`*)
黄色いピンク髪のペガサス娘さんはまだ名前がわからないのよね。
紫のユニコーン娘は「Twilight Sparkle」ですが、他のポニーの名前もいくつか判明した。

虹色髪は「Rainbow Dash」

オレンジ金髪の子は「Applejack」

ピンクピンクな子は「Pinkie Pie」
そういや、トランスフォーマーでもそうだけど、ハズブロのマイリトルポニーは日本ではタカラトミーが扱ってるようですね。なんか、古いデザインのままだけど・・・このままでいくのだろうか。
おまけ:
番外編でマイリトルポニーのステージショー
・・・ちょっと怖い。
でかいよ!!
番外編でマイリトルポニーのステージショー
・・・ちょっと怖い。
でかいよ!!
この記事のトラックバックURL
http://ppgcom.blog12.fc2.com/tb.php/3698-73556fcf
コメント
- くろみつ:
- >紫のユニコーン娘は「Twilight Sparkle」
下手に擬人化すると裸に見えて卑猥に感じるというのはよく聞く話ですが、
なぜでしょうか… この子だけ他のキャラより全裸感を強く感じてしまうのは…w
髪型が人間っぽいからかな?
- スカポン太:
- 全裸感ってww
髪型のせいってのはあるかもしれませんね。他はもちっと馬の毛っぽい?
- 通りすが郎:
- 素人目線だと最初はもろアメリカンなコミック絵からだんだんサンリオ、日本のアニメから影響受けまくりな和洋折衷なカートゥーンへと変遷しているように見えます。
おもしろいなぁ。
- スカポン太:
- 私もそう見えます。
直接的な影響では無いと思いますが、時代そのものがそういった流れにあったのだと思います。
こういうものほど時代を反映しやすいので、けっこうこういうのは好きです。
- a person:
- My Little Pony Tales is a part of G1. G2 had no audiovisual media besides a computer game titled My Little Pony: Friendship Gardens.
今晩はスカポン太!
- スカポン太:
- Hi, a person
あれはG2ではなかったのですね。G2のアニメは存在していないということですね。
G2そのものが、けっこう微妙な位置にあるのかなあ。
thanks.