スコピル署名とかいろいろ
>Scott Pilgrim vs.the World公開署名運動はじまりました。
http://scottpilgrimjp.web.fc2.com/
皆さんよろしく~ by VicIsono
どうもー。ぜひこれでちゃんと公開できるようになったらいいですなあ。
ただ、「対セカイ」だけはやめてーーーーーー
そういえば、スコピルではなくKICK-ASSのコミック単行本届いた。
うはー、これはおもしろい。映画はどうだかわからないけど、コミックはかなりいい。読み終わったら感想かきたいな。
ほか、いろいろメモ
カナダにアニメーション留学中の甘奈サキコさんの作品が完成したようで、現在公開されています。
http://gekiamaaaaa.blog54.fc2.com/blog-entry-33.html
アリスがかわいい!!
タイトルカードの雰囲気とかすごくカートゥーンぽくていい!

新my Litte Ponyのイラストが新しくなってた
http://hubworld.com/shows-detail.htm#panel-6
伊藤マーティさんが主催する「リトルローラ・カスタムアートショー」の参加メンバーがすごい!
http://martyito.blogspot.com/2010/09/blog-post.html
Ronnie Del CarmanやJorge R. Gutierrezですと!!
ルビー・グルームのMartin Hsuも参加してます。(あ、Martin Hsuって今はキック ザ・びっくりボーイもやってるんだ)
>昔、キン肉マン→イッキマン→電光石火バットマン、と順に放送されてたらしいのですが、電光石火バットマンて何ですか?御教授お願いします。『自分でクグってもたいした情報見つけられなかったもので……。』 by 妹屁
電光石火バットマン、原題は「The New Adventures of Batman」
簡単にいえば70年代のバットマンのアニメですね。
バットマイトがレギュラーなのが珍しいかも。 そんなわけで、ノーテンキな明るいバットマン。
特に日本語吹き替え版はアホアホで酷かった覚えが。
>スヌーピーやチャーリー・ブラウンで有名なピーナッツが今年で60周年だったんですね。
このピーナッツのキャラを見ると「ほのぼの君」を思い出すんですが、たぶん誰も知らないだろうなw地方新聞の四コママンガで日本版チャーリー・ブラウンとスヌーピーやらが出てくるという感じなんですが一応まったく別物です。
ちょうどパワパフとパワパフZの関係に似てなくもないかも。 by でぱぞー
ですねー。だからCNでも人気投票による特番をやるようです。
そうそう、世界ふしぎ発見のピーナッツの回は見ましたよ。
クイズの時に「レモネード!レモネード!レモネードにきまっとるやろがボォケェ」と叫びながら見てました。
・・・・・なんでシュローダーは出てこなかったん?
子供のレモネード売りは、おこずかい文化の無いアメリカで、子供達がお金をかせぐ手段としてよくでてきますが、商売としてはあまりに未熟なそれは、むしろ地域住民からの「子供へのおこずかい」的な意味が強かったようです。
欧米ではお金は「働いて得る報酬」だけど、日本では「お金を稼ぐ事=悪」という印象が強いために、子供は働いてはいけない(バイト禁止)ということになって「おこずかい文化」(働かないで“めぐむ”なら良し)が生まれたのかななんて思ったりも・・・
でも欧米は「寄付」による経済活動が日本よりはるかに盛んだったりして、いろいろと面白い。
http://scottpilgrimjp.web.fc2.com/
皆さんよろしく~ by VicIsono
どうもー。ぜひこれでちゃんと公開できるようになったらいいですなあ。
ただ、「対セカイ」だけはやめてーーーーーー
そういえば、スコピルではなくKICK-ASSのコミック単行本届いた。
うはー、これはおもしろい。映画はどうだかわからないけど、コミックはかなりいい。読み終わったら感想かきたいな。
ほか、いろいろメモ
カナダにアニメーション留学中の甘奈サキコさんの作品が完成したようで、現在公開されています。
http://gekiamaaaaa.blog54.fc2.com/blog-entry-33.html
アリスがかわいい!!
タイトルカードの雰囲気とかすごくカートゥーンぽくていい!

新my Litte Ponyのイラストが新しくなってた
http://hubworld.com/shows-detail.htm#panel-6
伊藤マーティさんが主催する「リトルローラ・カスタムアートショー」の参加メンバーがすごい!
http://martyito.blogspot.com/2010/09/blog-post.html
Ronnie Del CarmanやJorge R. Gutierrezですと!!
ルビー・グルームのMartin Hsuも参加してます。(あ、Martin Hsuって今はキック ザ・びっくりボーイもやってるんだ)
>昔、キン肉マン→イッキマン→電光石火バットマン、と順に放送されてたらしいのですが、電光石火バットマンて何ですか?御教授お願いします。『自分でクグってもたいした情報見つけられなかったもので……。』 by 妹屁
電光石火バットマン、原題は「The New Adventures of Batman」
簡単にいえば70年代のバットマンのアニメですね。
バットマイトがレギュラーなのが珍しいかも。 そんなわけで、ノーテンキな明るいバットマン。
特に日本語吹き替え版はアホアホで酷かった覚えが。
>スヌーピーやチャーリー・ブラウンで有名なピーナッツが今年で60周年だったんですね。
このピーナッツのキャラを見ると「ほのぼの君」を思い出すんですが、たぶん誰も知らないだろうなw地方新聞の四コママンガで日本版チャーリー・ブラウンとスヌーピーやらが出てくるという感じなんですが一応まったく別物です。
ちょうどパワパフとパワパフZの関係に似てなくもないかも。 by でぱぞー
ですねー。だからCNでも人気投票による特番をやるようです。
そうそう、世界ふしぎ発見のピーナッツの回は見ましたよ。
クイズの時に「レモネード!レモネード!レモネードにきまっとるやろがボォケェ」と叫びながら見てました。
・・・・・なんでシュローダーは出てこなかったん?
子供のレモネード売りは、おこずかい文化の無いアメリカで、子供達がお金をかせぐ手段としてよくでてきますが、商売としてはあまりに未熟なそれは、むしろ地域住民からの「子供へのおこずかい」的な意味が強かったようです。
欧米ではお金は「働いて得る報酬」だけど、日本では「お金を稼ぐ事=悪」という印象が強いために、子供は働いてはいけない(バイト禁止)ということになって「おこずかい文化」(働かないで“めぐむ”なら良し)が生まれたのかななんて思ったりも・・・
でも欧米は「寄付」による経済活動が日本よりはるかに盛んだったりして、いろいろと面白い。
この記事のトラックバックURL
http://ppgcom.blog12.fc2.com/tb.php/3711-6695c27f
コメント
- ゆずのきB佳:
- >クイズの時に「レモネード!レモネード!レモネードにきまっとるやろがボォケェ」と叫びながら見てました。
うちもです(笑)。AMEDAMAと一緒に叫んでました。
>ほのぼの君
おや?全国的に有名だと思いますよ。(私の年代だと積水ハウスのキャラですが)
佃公彦さん、今年亡くなりましたね。合掌。
- yutiru:
- >「ほのぼの君」
佃公彦さんの絵が「ピーナッツ」っぽくなるのは1960年代からですが、
内容も影響を受けたのか、たくましい女の子キャラが目立ち始めます。
大昔の「婦人公論」に載ってた4コマ漫画「おサゲちゃん」は
凄かったですよ~。
出刃包丁を持った強盗に襲われたおサゲちゃんが、
格闘の末に返り討ち!(強盗は涙目)
ルーシーやペパミント・パティの比じゃありません(笑)
- そも:
- 2年前にやったジャックブラック主演映画の、『僕らのミライへ逆回転』ていうなんかどうしようもない邦題連想しました。(原題はBE KIND REWIND)なんでわざわざカタカナにするんだろ。
今回全然うまいこといえないけど、アリスいいっスよねえ。
- スカポン太:
- >ゆずのきさん
レモネード!レモネード!
やっぱりそこは外せませんよねw
>「ほのぼの君」
あ、佃公彦さんて今年亡くなられたのですか、知りませんでした。
>yutiruさん
ピーナッツだけでなく時代の影響もあったかもしれませんね。
おサゲちゃんワイルド!
>そもさん
カタカナってカッコEEEEE ってことかしら?w まあ漢字で「対世界」でも違うだろって感じですが。
それはそうと、アリスいいですよね!
- パリア・プリア:
- アメリカにはチップはあるけど日本にはない。これも意識の違いが原点なんでしょうか?
それと、レモネードっておいしいのかしら?
- スカポン太:
- チップの文化がまさに象徴的な感じがしますね。
サービスは対価を払うものってことなんでしょうけど、自分も日本人なのでやはりチップは難しいです。
レモネードはアメリカ行った時に道ばたで売っているのを飲みました。
普通においしいですよ。まあいわゆるレモン水ですよ。
アメリカではかなりポピュラーなので、スーパーなどで買うドリンクのラインナップなどにもたいがいありますね。
コーラ、ルートビア、お茶、レモネードあたりが鉄板ラインナップでした