アイアンマンにウルヴァリン登場
マッドハウス版アイアンマンに早くもウルヴァリン登場と聞いて見てみましたよ。
第4話「再会」

キリッ
うーむ、なんというか、戦国バサラにでも出てきそうな感じです。
ウルヴァリンの声は「小山力也」で、おそらくこの後のTVシリーズ「ウルヴァリン」でも同じでしょう。
毛むくじゃらの筋肉チビが、スラっとしたさわやかさんに。
ウルヴァリンのイメージとはけっこう違うなあと思いつつも、やっぱり映画版のイメージでのキャラデザなんだろうなあとか思ったりも。
でもウルヴァリンはダンディなスマートさより、もうちょっとやさぐれてて、いい歳して喧嘩番長的なヤボったさが欲しいかなあ。
社長の大ピンチにいきなり登場したローガンさん。
日本にはなんらかの用事があって来ていたようなんですが・・・あの・・・あなたなにしにここに来てたんでしょうか。なんか特に用事があったわけでもないみたいだし。
ストーリーにも特にからまないし、まさに「顔見せだけ」の登場でしたなあ。
もうちょっと必然性が欲しかったというか。
そういえば、社長とはすでに知り合いのようだけど、結局「ウルヴァリン」の名は出ませんでしたね。
クレジットでもウルヴァリンではなく「ローガン」だし。
このシリーズだともしかしてウルヴァリンコスチュームにはならない!?え、えええ。
とはいえ、今回はちょっと面白かったかも。
ウルヴァリンの登場はまったく意味ないとしても、その登場によって「アメコミ的世界観」がちょっと引き寄せられたし、ストーリーも映画版の「アイアンマン誕生」のパートをそのままアニメでやっていて、そこから直接繋がっている内容だったので、アイアンマンの物語である意味もあったかなと。
それにしても予告のトークといい、これはやっぱり昭和っぽさを狙って作ってるとしか思えんわ(笑)
まあ、それはそれでいいんだけどね。もうちょっと展開が早くなって、スーパーヴィランが出れば。
・・・・やっぱりヴィラン無いまま進むのかなあ、これ。
せめてシールドくらいは・・・
誰向けに作ってるのか若干わからんアニメ。
第4話「再会」

キリッ
うーむ、なんというか、戦国バサラにでも出てきそうな感じです。
ウルヴァリンの声は「小山力也」で、おそらくこの後のTVシリーズ「ウルヴァリン」でも同じでしょう。
毛むくじゃらの筋肉チビが、スラっとしたさわやかさんに。
ウルヴァリンのイメージとはけっこう違うなあと思いつつも、やっぱり映画版のイメージでのキャラデザなんだろうなあとか思ったりも。
でもウルヴァリンはダンディなスマートさより、もうちょっとやさぐれてて、いい歳して喧嘩番長的なヤボったさが欲しいかなあ。
社長の大ピンチにいきなり登場したローガンさん。
日本にはなんらかの用事があって来ていたようなんですが・・・あの・・・あなたなにしにここに来てたんでしょうか。なんか特に用事があったわけでもないみたいだし。
ストーリーにも特にからまないし、まさに「顔見せだけ」の登場でしたなあ。
もうちょっと必然性が欲しかったというか。
そういえば、社長とはすでに知り合いのようだけど、結局「ウルヴァリン」の名は出ませんでしたね。
クレジットでもウルヴァリンではなく「ローガン」だし。
このシリーズだともしかしてウルヴァリンコスチュームにはならない!?え、えええ。
とはいえ、今回はちょっと面白かったかも。
ウルヴァリンの登場はまったく意味ないとしても、その登場によって「アメコミ的世界観」がちょっと引き寄せられたし、ストーリーも映画版の「アイアンマン誕生」のパートをそのままアニメでやっていて、そこから直接繋がっている内容だったので、アイアンマンの物語である意味もあったかなと。
それにしても予告のトークといい、これはやっぱり昭和っぽさを狙って作ってるとしか思えんわ(笑)
まあ、それはそれでいいんだけどね。もうちょっと展開が早くなって、スーパーヴィランが出れば。
・・・・やっぱりヴィラン無いまま進むのかなあ、これ。
せめてシールドくらいは・・・
誰向けに作ってるのか若干わからんアニメ。
- 関連記事
この記事のトラックバックURL
http://ppgcom.blog12.fc2.com/tb.php/3838-4401938f
コメント
- りおこ:
- こんばんは
この画像を見た時開いた口がふさがりませんでした
対ハルクのOVAではワイルドだったのに、イケメンになってしまいましたね。ただ、スパイダーマン&フレンズやSHSSでの音声もワイルドさに欠けていたところを見ると今に始まった事ではなさそうですね
確かに日本に来た必然性はほしいところですが、ただ単に日本の知人に会いに来た可能性もありそうですね
では
- VicIsono:
- イケメン長身ウルやんは、日本のアニメファン向けアレンジじゃなくて
ヒュー・ジャックマン(189cm)に合わせた設定なんでしょうね。
見かけはこんなだけど実は還暦過ぎてます~とかなら、私は萌えますぜ。
このシリーズは映画版のスピンですよ、とはっきり示してくれたお陰で
こちらも作品への対し方が決まったので、それはそれでいいかと。
ところで、イケメン若ウルヴァリンといえば、
ショーネンマンガ・ウルヴァリンのお蔵入り原稿を
作画者のトルトサ先生がDAで公開してます。
http://batangbatugan.deviantart.com/gallery/
一巻目よりアクション描写が大分進歩してて
今更ながら打ち切りは残念だったなー。
- スカポン太:
- >りおこさん
今後のTVアニメシリーズ「ウルヴァリン」も日本が舞台なので、日本にいる理由はそちらで語られるんだと思いますが、トニー・スタークの元に来ていた理由がよくわからんのです(笑)
ほんとにただ、ふらっと現れただけなのよね・・・
>VicIsonoさん
完全にユニバースは映画合わせなんですね、これは。
海外だったらギークなライターだらけなので、きっとそれでも原作ネタをばんばん入れちゃうとこなんでしょうけど、ある意味こちらはストイックに「アメコミ原作は無いもの」として作り上げている気がします。
>ショーネンマンガ・ウルヴァリン
お蔵入り原稿!!!
こういうのは3巻くらいから化けるなんてこともあるだけに、書き下し単行本ペースの刊行だとつらいとこありますなあ。
- notyou:どうも!
- これはちょっとしたゲスト出演だから今回限りだとおもいます。
しかも例のコスチューム姿だと権利に問題あるのでスッピン姿での登場でしょう。
- ビニールマン:
- 「ふらっと現われてふらっと去って行く、謎の凄腕の素浪人」
…おおお、ジャパニーズヒーローの基本だ!
(さしずめ、木枯らしローガンかクズリ侍)
ウルヴァリン本編も、この調子でふらっと現われて地元のトラブルを「一爪両断」して、またふらっと去って行ってほしいものです
ラストは「同門の兄弟弟子」セイヴァートゥースとの「真剣対決」で決まりでしょう
- スカポン太:
- >notyouさん
権利問題???
これってマーベル公式の企画ですよね。なにが問題なんでしょうか。
>ビニールマンさん
ふむ、なるほど。
さしずめ、トニー・スタークは桃太郎侍ですかね。ハデ的な感じで。
もしくは遊び人の金さん?(でも、アニメじゃ意外に遊んでないか)
ウルヴァリンのほうはせめてセイヴァートゥースは出て欲しいもんです。
- notyou:ねえ、しってる?(豆しば調?)
- 海底王国のネイモアはファンタステックフォーではそのまま登場したけどアニメ「宇宙忍者ゴームズ」では当時の版権の都合によりちがう名前とファッションで登場したそうです。
(日本語版スターログ・参照)
- スカポン太:
- ゴームズは全話録画してあるけど、えーとネイモアはどんなんだったけかな。
どうも、テッカーメンや悪魔博士らが印象めちゃめちゃ強くて、そこばかり覚えてます
- 天狛燈火:
- 冒頭の兵器発表の場所
映画:陸上
アニメの回想シーン:海上
トニースタークが捕まった状況
映画:陸で米軍に護衛されて車に乗ってるときに
アニメの回想シーン:ヘリコプターが打ち落とされる
てな感じで基本的な流れはいっしょなんだけど
わざわざ細かい部分が変えてあったので
映画の延長っぽい感じだけどパラレルだと言いたいのかなー
なんて感じに受け取ったけどどうなんだろ。
ローガンさんはイケメンすぎますねw
- スカポン太:
- >天狛燈火さん
そうかもしれませんね。
映画版をベースにしているものの、今後続くシリーズを考えると、
そこから派生したパラレルな別世界という気がします。
映画は映画でこれからはアベンジャーズに突入するだろうけど、こちらはそんな流れではないようですし。