fc2ブログ

DC COMICS SUPER HEROES!!! アメリカン・コミックアート展

DC COMICS SUPER HEROES!!! アメリカン・コミックアート展
PARCO FACTORY(渋谷パルコ パート1 / 6F)にてDCコミックス75周年記念のアート展が開催。
2010年11月27日(土)-2010年12月19日(日) 10:00am - 9:00pm
一般300円 学生200円 小学生以下無料

マーベルではなく、DCというのは珍しいかもしれない。
桂正和、寺田克也、ヒロモト森一などの日本のアーチストも多数参加。


>今日のピンクパンサー&パルズのスーパーマーケットの話で黒い棒状のリコリスが出てきました。
黒いリコリスですと!!リコリス報告THANKS!
そういや、ピンクパンサー&パルズは見てないんだよなあ。
おもしろいですか?
関連記事

この記事のトラックバックURL

http://ppgcom.blog12.fc2.com/tb.php/3866-2a2f08ba

コメント

通りすが郎:ごめんなさい。
ちょっと個人的に「どんなのだろう?」という日米合作アニメの情報を見つけました。記事とは大きく離れた話題なのですが、この話題をするのに相応しい記事が見つけられなかったのでここでします。どうもすいません。

「アニメ!アニメ!」さんにアメリカで日本のキャラクタービジネスを展開されている電通エンタテインメントUSA坂田雄馬社長のインタビューがあったのですが、そこにアメリカの玩具会社JAKKSと組んだアニメ「MONSUNO」を製作中だという情報がありました。
インタビューによると、来年か再来年にアメリカで発表予定で、アメリカ人の脚本家に脚本を書かせて日本側がアニメ化をするそうです。
まだ完成していないし題名だけではどんなアニメなるのか想像できないのですが日米合作企画ということで書きこんでみました。
http://www.animeanime.biz/all/2010101801/

それと日米絡みの話題でもう一つ。
YOU-TUBEをサーフィンしていて変なアメリカの合体ロボアニメを見つけました。たぶん80年代にアメリカで放映されたアニメでしょう。
おそらくロボのメカデザインからして日本が関わっていた可能性が高いと思うのですが、もしも僕が子供の時にこれの日本語吹き替え版を観たらカッコ悪いと思うデザインのロボが合体するんですよ。
アメリカ人は今は割と真面目(?)に合体ロボアニメを作っていますけど、
昔はアメリカ主導でロボアニメを作るとこんな奇妙な作品が出来上がるのかと驚きました。
ガラクタを食べているデブロボが合体するのが日本人には思いつかない発想だと思いますよ。

※OP
http://www.youtube.com/watch?v=SLcJXR7twoQ

※合体シーン
http://www.youtube.com/watch?v=We64MdsqIeo
スカポン太:
おや、「MONSUNO」について日本側からも言及がでましたか。
以前ちょっとだけこれについて書きました。
http://ppgcom.blog12.fc2.com/blog-entry-3618.html
こちらのリンク先で作品のイメージ画像が見れますよ。
多分、モンスター召還(もしくは変身)タイプのヒーローものだと思いますが、まだ詳しい情報は出てないので細かい事はわかりませんねえ。
アメリカ側のライターは、BEN10のスタッフです。(他からも参加予定はあるそうですが)
だから、今アメリカでは爆丸人気が高いので、ああいうものを想定しているかもしれないけど、むしろBEN10ぽくなるかも。

そしてマイティーオーボッツ!
まさかこれの話が出るとはw
こちらも日米合作で、アニメーションは日本のスタジオです。
確か日本では放送されなかったはず。
トランスフォーマーもそうだけど、アメリカはロボットに人格をもたせるのが好きなのかもしれませんねえ。
通りすが郎:情報ありがとうございます。
>MONSUNO
過去に取り上げていたことは知りませんでした。記事は読みました。
絵を見ると普通の日本のアニメ絵なので、HEROMANのようにアメリカ映画&文化に影響されたバタくさい日本アニメになりそうですね。
それから坂田雄馬社長はアメリカでの日本のアニメ市場が小さくなってきていて一部のバトル系しか広く受け入れられていないと言ってました。
スカポン太さんも前にブログで坂田社長と同じことを言っていましたよね。
大ざっぱにいえばHEROMAN、MONSUNOはそういうアメリカ文化の壁を打ち破る為に作られた和洋折衷的なアニメなのかなぁと思いました。

>マイティーオーボッツ!
こちらも教えて頂きありがとうございます。
その後検索をして調べたんですが、これ日本では放映されなかったけどOVAとして発売されて、
アメリカではABCで放映され13話で打ち切りになったそうですね。
ニコニコ動画に日本語版オーボッツのOP動画があったけど・・・。
根拠がない勝手な決め付けはよくないけど、日本ではビデオスルーでアメリカで打ち切りという結果になったのは
「あんなメカじゃなぁ」とか「voltron、トランスフォーマーを見ているKIDSにはオーボッツはコレジャナイロボだったでは」と納得してしまいますね。
ロボットに人格があるから受け入れづらいのではないんですよ。
初代トランスフォーマーはスーパーロボット達が人格を持っていて洋ドラのような
小粋なジョークを飛ばしあうのが良い意味でのカルチャーショックで面白かったから。
スカポン太:
>通りすが郎さん
まあほんとにチョコっと書いただけですからねえ。
背景としては爆丸や遊戯王のヒットが大きいようで、HEROMANのコラボとは違い、アメリカ玩具会社自身が自由にできる版権玩具が欲しかったと言うところから出て来た企画だと思います。
そこに、玩具でも人気の高いBEN10のライターが参加して・・ということかと。

マイティーオーボッツはよく知らなかったのですが、なるほど、OVAとしては日本でも出ていたのですか。
思ってた以上に人気なかったみたいですねw

コメントする

管理者にだけ表示を許可する

Template Designed by DW99