すきゃんてぃデビル
(pixivの外部貼付け機能がdAのようにサムネイル表示できるようになったみたいなので試してみた)
TAGRO版のコミカライズもいいんですが、ウエダハジメのパンストも見てみたいなあ。なんて思って描いた。
FLCLもやってたことだし。
G=ヒコロウ版パンストも見てみたいですが。
パンスト公式サイトのキャラ紹介にデイモン姉妹追加。
スキャンティの魔界兵器は「ダブル・ゴールド・レーシータンガ」
ニーソックスの魔界兵器は「ダブル・ゴールド・スパンデッックス」
デイモン姉妹の愛車は「ジーストリング」
デイモン姉妹はしばらくは登場無しかな・・と思ってたけど、さっそく第13話「現金に裸体を張れ」で登場するみたいだ。
ちなみにパンスト11話「悪魔のような女たち」の公式英語版のタイトルは「Les Diaboliques」でした。
このタイトルの元ネタ映画はアンリ・ジョルジュ・クルーゾーの「悪魔のような女」。
フランス映画なので原題は「Les Diaboliques」
というわけで、英語版の方も公式のこだわりかフランス語のままで使用・・つうか同じや。
ところで、パンスト姉妹が落ちたルーザークラス。
いかにもギークっぽいやつらに気を取られて、こいつをよく見てなかった。

カメラオタク・・・みたいなもんかなあと思ってたんですが


盗撮野郎でしたね。
カチャカチャやってるなぁと思ったら、パンティさんのスカートの中をせっせと撮影中だったという。
>キムの補習授業やパン・ストの負け犬教室と関連して、
『ブレックファスト・クラブ』(ジョン・ヒューズ監督)という映画を思い出しました。
当時はスクール・カースト的ニュアンスがわからなかったのですが、
今考えると生徒達がジョックス、クイーン、ナーズ?…と色分けされていて、
よくできていたなぁと再考したしだい。
ところで、中に真っ黒い女の子が出てきますが、あれはゴスじゃないですよね?
ゴスの走り?ゴスとは違うカテゴリの人?by タッキー
http://devaultxprakia.blogspot.com/2010/05/breakfast-club-movie.html
youtubeにもトレーラーがあったので見てみました>80's Trailers - "The Breakfast Club" (1985)
うはっw ものすごい80年代臭。フットルースを思い出したけど、同じ時期かしらん。
黒い女の子はゴスではないですね。内気で野暮ったいタイプということで、ナード女子みたいなものかしらん。
この時代だと「サブカル系女子」というのが一番しっくりくるかもしれないですね。アメリカではどういう言い方されていたかはわかりませんが。
マリシン・マンソンよりスザンヌ・ヴェガでも聞いてそうな感じ。
このへんが前時代的スクールカーストですね。
この時期以降にギークやゴスが登場してくることになるので。
- 関連記事
この記事のトラックバックURL
http://ppgcom.blog12.fc2.com/tb.php/3873-5c9f1d57
コメント
- たいき:
- パンティさんってめんどくさそうな顔してますね、
俺の好みはパンティさんです。
- そも:
- パンティやホリーさん(HEROMAN)の「ぉあーん?」みたいなやる気のない受け答え好きです。
『君の知らない物語』、ヘビロテで聴いてるくらい好きなんでこのパロディは嬉しいです!
- タッキー:
- クルーゾーとか古すぎですよw好きだけど。
>時期以降にギークやゴス
そうです。「フットルース」の次の年。
これより前の「ウォー・ゲーム」でパソコンオタクが出てきますね。
ああ、「ときめきサイエンス」の高校生なんてナーズの走りなのか?
単なる落ちこぼれ達に様々な名前がつくのは、このあたりからなんですね。
- スカポン太:
- >たいきさん
パンティさんいいよね
>そもさん
どうも!って、そんなに化物語好きでしたか。
>タッキーさん
ああ、そうかウォーゲームもそのころかあ。
日本でも社会変化によりさまざまな呼び方が生まれて来た頃ですね。
スクールカーストじゃないけど、「新人類」とか「アッシー」とか?
ギーク系はやはりコンピューターの発達が大きいかんじですねえ。
- 通りすが郎:
- おお!ジョン・ヒューズですか。パンストとHEROMANは彼の映画をかなり参考にしていると思うんですよね。
彼の映画では高校生が学校をズル休みをするためにあれこれ頭を使う「フェリスはある朝突然に」が大好きですねぇ。
さてパンスト12話「トランスホーム」は傑作「悪魔のような女たち」程ではないけど面白かった。
13分の短い尺に芸が細かいパロディを詰め込んでおりPPGの「ビート・オールズ」に匹敵する秀作ですよ。
- ビニールマン:
- スキャンティWiki
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%B3%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%BC
スキャンティー(scanty)は、きわめて丈の短いパンティーの事を指す。ショーツよりさらに布地の面積の小さい下着のこと。履きこみの浅いタイプ、つまりスーパーローライズで、紐状に脇の布が細いものがスキャンティー。
なるほど、パンティより「小物」なわけだ
(ニーソックスはストッキングより「短い」し…駄目だこりゃ)
なお、スキャンティを発明したのは、日本人で画家・デザイナーの鴨居洋子という人だそうです
- スカポン太:
- >通りすが郎さん
やっと12、13話見ました。
パンストは脚本でうならせるより、小ネタ満載でいきおいだけでつっぱしるのが合ってるかもしれませんねえ。
あと、やはりパンストはリアルなアメリカではなく、映画などを通して見たアメリカなんでしょうねえ。
>ビニールマンさん
うまいこと言った!
多分そこまで考えてはないとは思うけど、そう聞くといい感じですね。
和製英語なのもパンストらしいかも。
- タッキー:
- >通りすが郎
「フェリス」はいいですね!
ああいうミュージカルシーンをパンストでも見てみたいです。
- 通りすが郎:
- >タッキーさん
>ああいうミュージカルシーン
この場面ですね。
http://www.youtube.com/watch?v=tgd46QiHz4I
タイトな予算と時間が要求される日本アニメ界ではミュージカルは困難なんだろうけど、パンストなら見てみたいなぁ。同感です。