長靴下のピッピの靴下
渋谷パルコのDCコミック展は本日27日より開催。
渋谷galaxxxyのPanty & Stocking with Garterbelt展は28日まで。(※12月28日まで延長されました)

それはさておき「長靴下のピッピ」
赤毛でそばかす、ツインテールで絶対領域シマシマソックス。時代を先取りしすぎだろ!
先日気がついたのですが、「長靴下のピッピ」の英題は「Pippi Longstocking」なんですね。
そう、ピッピの靴下はストッキングなのだ。
パンティ&ストッキングで、ストッキングのストッキングはストッキングじゃなくてソックスじゃないのか(わかりにくい日本語だああ)という話もあったけど、あれは正しく「ストッキング」でよかったんですね。
今で言うオーバーニーソックスがまさにそれに当たる。
それに対するデイモン姉妹が「スキャンティ」「ニーソックス」と共に『和製英語』なのが、偶然だろうけど奇妙な共通性と対称性をもっていておもしろい。
ところで「Pippi Longstocking」のネーミングとちょっと似てると思うのが「Jimmy Two Shoes(ごきげんジミー)」なんですが、この「Two Shoes」って英語圏ではどういうニュアンスなんですかね。
「Goody Two-Shoes」っていう言い回しがあるようですが「いい子ぶりっこ」みたいな意味らしいけど、こっちのジミーは別にそんなことないしなあ。よくわからん。
>先ほど感謝祭のパレードを見ていたら、パワーレンジャーサムライが出てきてビックリしました。
一応宣伝ということでしょうかね。
もうご存知かと思われますが、YOGI BEARも3D化されるそうです。さっきテレビを見ていたらCMをしていました。 by のっと
来年放送のはずですが、早くもパレードに登場とは!
なんだか力入ってるんですねえ。
・・・・YOGI BEAR。公開近くなってCMも流れ始めたんですね。
前から情報は流れていて知っていましたが、あまりアレは語りたくないなあ。
ノリとしては「アルビンとチップマンクス」や「ガーフィールド」の実写版と同じ、実写の中に3DCGキャラが混じるやつ。
>わんぱく王子は不朽の名作です。私も大好きです!!
また見たくなってしまいました。 by のっと
やはり知ってる人には評価高いですね。
渋谷galaxxxyのPanty & Stocking with Garterbelt展は28日まで。(※12月28日まで延長されました)

それはさておき「長靴下のピッピ」
赤毛でそばかす、ツインテールで絶対領域シマシマソックス。時代を先取りしすぎだろ!
先日気がついたのですが、「長靴下のピッピ」の英題は「Pippi Longstocking」なんですね。
そう、ピッピの靴下はストッキングなのだ。
パンティ&ストッキングで、ストッキングのストッキングはストッキングじゃなくてソックスじゃないのか(わかりにくい日本語だああ)という話もあったけど、あれは正しく「ストッキング」でよかったんですね。
今で言うオーバーニーソックスがまさにそれに当たる。
それに対するデイモン姉妹が「スキャンティ」「ニーソックス」と共に『和製英語』なのが、偶然だろうけど奇妙な共通性と対称性をもっていておもしろい。
ところで「Pippi Longstocking」のネーミングとちょっと似てると思うのが「Jimmy Two Shoes(ごきげんジミー)」なんですが、この「Two Shoes」って英語圏ではどういうニュアンスなんですかね。
「Goody Two-Shoes」っていう言い回しがあるようですが「いい子ぶりっこ」みたいな意味らしいけど、こっちのジミーは別にそんなことないしなあ。よくわからん。
>先ほど感謝祭のパレードを見ていたら、パワーレンジャーサムライが出てきてビックリしました。
一応宣伝ということでしょうかね。
もうご存知かと思われますが、YOGI BEARも3D化されるそうです。さっきテレビを見ていたらCMをしていました。 by のっと
来年放送のはずですが、早くもパレードに登場とは!
なんだか力入ってるんですねえ。
・・・・YOGI BEAR。公開近くなってCMも流れ始めたんですね。
前から情報は流れていて知っていましたが、あまりアレは語りたくないなあ。
ノリとしては「アルビンとチップマンクス」や「ガーフィールド」の実写版と同じ、実写の中に3DCGキャラが混じるやつ。
>わんぱく王子は不朽の名作です。私も大好きです!!
また見たくなってしまいました。 by のっと
やはり知ってる人には評価高いですね。
- 関連記事
-
- ファミリー・ガイの知名度
- Ben Hibon
- レイヴンのTVシリーズ
- 長靴下のピッピの靴下
- パワパフ誕生日
- シンプソンズお尻禁止
- トランスフォーマープライム
この記事のトラックバックURL
http://ppgcom.blog12.fc2.com/tb.php/3907-5dc22f37
コメント
- タッキー:
- 「ケルズ」の狼を見ていて、「ここだけ随分日本的だな」思っていたので、
先のやりとりを興味深く読ませてもらいました。
「わんぱく王子」は「狼少年ケン」に始まる東映TVまんがの基調になったものと
勝ってに考えています。
ああいう動物のキャラ化って最近の東映動画ではあまり見られなくなってるんですよね。
イヌのただのイヌ。
海を越えて受け継がれているのがうれしい楽屋話でした。
- スカポン太:
- そうですね、一番それっぽいのは、やはり狼ですかね。
まあ、東映に限らず、ああいうデザインは日本ではもうほとんど無くなってるんではないでしょうか。
もしかしたらあるかもしれないけど、正直思いつきません
- massando:
- >ああいうデザイン
ゲームですがゼルダの伝説の「風のタクト」と「無限の砂時計」の路線とかレイトン教授シリーズとかが近い感じですかね。
レイトン教授の劇場版アニメは話はちょっと・・・でしたが、丁寧な作画は良かったです。
- スカポン太:
- ああ、「風のタクト」。
なるほど、そういうあたりに受け継がれている気がしますね。
今のアニメはマンガの影響が強いから、今はああいうデザインは出にくいのかな。
- ushi:
- goody two-shous はわたしも気になっていて調べてみたんですが、わりとあっさり見つかりました。
http://en.wikipedia.org/wiki/The_History_of_Little_Goody_Two-Shoes
原典は1765年出版のthe history of little goody two-shoesという児童向け図書。
いつも片方の靴しか履いていない孤児の女の子が、ある日紳士に二つそろった靴をもらう。彼女はそれがどんなに幸せな気持ちにしてくれたのかを人に語って聞かせ、やがて教師になりお金持ちと結婚して幸せになる。人の親切とありがたみを忘れずにいればいつか幸せになれるというお話ですね。それがいつの間にか、自分がどれだけ幸福かを他人にひけらかすうざいやつ、いいこぶってるいやなやつ、という意味になってしまったということらしいですね。
そこから考えるとジミーは、いつても能天気で、逆にいやみだ、と言う意味でのネーミングなんじゃないでしょうか。明るすぎてうざい、みたいな。
- スカポン太:
- なるほど。
本来の意味からズレて「いいこぶりっこ」になったけど、その元ネタの小説からそのまま転用されたのでしょうね。
「ハッピーなやつ」な感じで。ウザ明るい的なキャラ?