マッドハウス版アイアンマン 第9話
#9 VSアイアンマン

アイアンマンΣ(シグマ)登場。
量産型アイアンマンのDIOのさらに量産型?
アイアンマンが赤で、DIOが青、そしてシグマが緑か・・・黄色やピンクのアイアンマンはまだですか?
怪しすぎる黒田官房長官やら、インセンの本格的な活動とか、そろそろクライマックスでしょうか。
なかなかの盛り上がりだけど・・・うーん、今回はどうもなあ。
実は生きていたインセン。その衝撃のいきさつがついにあかされる!
・・・て、普通に村娘に看護されただけ????? え?ええええええ?
そんな程度の傷だったんですか?
そしてそんなのちょっと調べれば生死くらい普通にわかるよね。
さらに、あっさりゾディアックに説得されちゃうとかもう・・・、あれえ?
戦略目的皆無の結婚式場銃撃とか、ちょっと考えれば意味不明なことくらいわかろうものに。
なんだかインセンさんの株がた落ち。
全体の流れは悪くないのに、脚本のディティールがテキトーすぎじゃないかなあ。
そして、空気となっていた女記者さんは、アークステーションの提灯記事を書く事に。(いいのかそれで)
出番を無理矢理作ってるとしか思えない存在感の無さ。
今回のゾディアックのメカは射手座。まあケンタウロスなんですが、しっぽとか意味無さそうなギミックがついてるのはいいですね。笑える。
そういえば今回思ったんですが、このマッドハウス版アイアンマンのトニー・スタークは本郷猛みたいですね。というか桜井さんが一文字隼人ぽいというか。
開き直って、アイアンマン&ラモンゼロで合体キックとかしたらいいと思います。
それにしてもスーパーヴィランはやっぱり最後まで出そうもないなあ。
まあ、ここまできたら最後までつきあいます、マッドハウス版アイアンマン。

アイアンマンΣ(シグマ)登場。
量産型アイアンマンのDIOのさらに量産型?
アイアンマンが赤で、DIOが青、そしてシグマが緑か・・・黄色やピンクのアイアンマンはまだですか?
怪しすぎる黒田官房長官やら、インセンの本格的な活動とか、そろそろクライマックスでしょうか。
なかなかの盛り上がりだけど・・・うーん、今回はどうもなあ。
実は生きていたインセン。その衝撃のいきさつがついにあかされる!
・・・て、普通に村娘に看護されただけ????? え?ええええええ?
そんな程度の傷だったんですか?
そしてそんなのちょっと調べれば生死くらい普通にわかるよね。
さらに、あっさりゾディアックに説得されちゃうとかもう・・・、あれえ?
戦略目的皆無の結婚式場銃撃とか、ちょっと考えれば意味不明なことくらいわかろうものに。
なんだかインセンさんの株がた落ち。
全体の流れは悪くないのに、脚本のディティールがテキトーすぎじゃないかなあ。
そして、空気となっていた女記者さんは、アークステーションの提灯記事を書く事に。(いいのかそれで)
出番を無理矢理作ってるとしか思えない存在感の無さ。
今回のゾディアックのメカは射手座。まあケンタウロスなんですが、しっぽとか意味無さそうなギミックがついてるのはいいですね。笑える。
そういえば今回思ったんですが、このマッドハウス版アイアンマンのトニー・スタークは本郷猛みたいですね。というか桜井さんが一文字隼人ぽいというか。
開き直って、アイアンマン&ラモンゼロで合体キックとかしたらいいと思います。
それにしてもスーパーヴィランはやっぱり最後まで出そうもないなあ。
まあ、ここまできたら最後までつきあいます、マッドハウス版アイアンマン。
- 関連記事
この記事のトラックバックURL
http://ppgcom.blog12.fc2.com/tb.php/3908-7ec38bd2
コメント
- ビニールマン:
- 「社長とは違うのだよ、社長とは」
…やはり、蒼い機体は漢の専用機ですねぇ
黒田大臣は、ある意味スーパーヴィランでしょう
なにしろ、「国家権力」「国益のための国防」という、「何をやっても、たとえ国一つ滅ぼしても正当化できる」力を持っているんですから…
(イラク戦争や尖閣や韓国砲撃がいい例です)
アメコミヴィランなんかしょせん個人レベル、この力にくらべたら、無力な雑魚です
- スカポン太:
- ポジションとしては。体制側の力ももつレックス・ルーサーに近い感じですかね。
ただ、黒田さんは怪しすぎて、実は別の人が黒幕だとにらんでいるのですが。
さすがに、あれで黒田さんが黒幕だったらあまりにまんますぎるような。
・・・・・・ほんとにそうだったらズッこけそう
- たいき:
- 黒いアイアンマンだっだら、
「絶滅タイムだ!」って言いそうです。
- スカポン太:
- あははは、それはいいね
- たいき:
- そうですね。間違ってたら、すみません。
- 天狛燈火:
- 私は今までのベタすぎる話のつくりからいって
ラスボスは匂わせてるとおり黒田大臣かなー、と予想してます。
これで第三者がポッと出てきても、それはそれで妙だし。
インセンの過去は「どうせこんなトコだろうなー」というパターンそのままでしたw
スカポン太さんも仰られるとおり、
ベタな話の骨組みはともかく、中の部分の埋め方が微妙すぎます。
1クールということは残り3.4話だろうし最後まで付き合います、
と同じ心境に到りましたw
次のウルヴァリンもあまり期待できなさそうで心配だw
- スカポン太:
- 黒田さんだったらあまりにヒネリがなさすぎですが、まあ大本命でしょうねえ。
今までのヒネリのなさこそが、壮大なひっかけであってほしいとこです。
- ビニールマン:
- 一つ根本的なことを聞きたいんですが、アイアンマンって、原作も「この程度」、ウォーレン・エリスとかいう人の他の作品も「この程度」なんでしょうか?
正直、そこらのマイナー誌の軍ヲタ漫画家でも、もう少し尖った脚本を書くと思います
- スカポン太:
- あいにく私は原作のアイアンマンを読んだ事が無いのでちょっとわからないですが、このアイアンマンのグダグダさは特別だと思います。
- VicIsono:
- エリス先生は2000年代を代表するトップライターの一人で
波はあれどメジャーでもインディーでも
尖った脚本をいくつも書いてますよ。
アニメ版アイアンマンにはエリス先生のカラーを感じません。
シリーズコンセプトだけ担当してるか、最悪名前を貸してるだけかと。
エリス先生筆のアイアンマンでは、Iron Man: Extremisが
悲壮感+少年漫画的無茶アツい展開でお勧めです。
嗚呼、なんでこうなった。
日本側脚本家殴りてぇ(血涙)
- ビニールマン:
- 井上敏樹さんは古くはマシンロボ、最近では仮面ライダーで尖った脚本書いてるんですがねぇ>日本側脚本家殴りてぇ(血涙)
インセンも黒田大臣も、設定そのものは別にベタでいいのです
ただ見せ方が下手つーか、あえて悪となっても既存の世界に挑む漢らしさが足りないと言うか…アメコミにそんなもの期待する方が馬鹿なのでしょうが
あと前にも書きましたが、日本≒勝手の違うよその街に来た、既存の人間関係も社会的地位も「リセットした」新設定があまり生きていない、異国らしい風景描写もあまりないんですよね
奈良京都でリアクター開発して、古風な街並みの中で戦った方がよかったんじゃないですかね
(いっそ広島長崎、いや普天間で平和云々とやれば、神展開なんですが…アメリカ人相手じゃ無理か)
- スカポン太:
- うーん、こうしてみると、どちらサイドも持ち味をいかせず、無難に作ってグダグダになっちゃったケースかもしれませんね。
小耳に挟んだ話では、ウォーレンエリスがおおまかなプロットを書き、細かな脚本や実制作を日本側でおこなったそうですので、エリスも名前だけでは無いと思います。
ただ、トップに通すまでに何度も手直しがあってグダグダに。
桜吹雪の中のアイアンマンとか、やはりもっと異国情緒的なプロットも多かったそうです。
映画にひっぱられすぎて、ハメがはずせなくなってたのかなあ。
ラストくらいはめいっぱいやりたいように無茶苦茶やってくれることを期待したいけど。
- ビニールマン:
- それこそ、私の見たかったものです>桜吹雪の中のアイアンマン
ウルヴァリンは、余計なこと考えずに夜の京都でニンジャ軍団、そして「地元の獣」と「縄張り争い」路線でお願いします
あと、平和とかビッグマウスで言うなら、ラスボスは「原爆慰霊碑を背にした、実は被爆者の息子の黒田大臣」でお願いしたい、そこまでやってほしいですね
「父さん、母さん、『あんしんしてねむってください、あやまちはくりかえしませんから』、そのためにも抑止力が、リアクターの力が・・・!」
- スカポン太:
- おお、日本のためのシナリオっぽい!
アイアンマンはいつも「アイアンマンはヒーローか兵器か」みたいなテーマもあることですしね。
核うんうんは始めの頃ちょっとふれていたけど、結局それほど騒ぎにならずにうやむやになってたしなあ。
メッセージ性が強すぎるのもそんなに好きではないのですが、うるさくなるか、感動するかは結局そのへんは演出次第ですしね。
- notyou:サイボーグか?
- ただいま、アイアンマン第10話をみてますが登場する日本の大臣の中に先の総理小泉さんらしきキャラが!やっぱりカッコイイからかな?
多分、今のインセンは洗脳されたサイボーグなのでは?
次にウルヴァリンですが、女性記者ナナミが出てくるのかな?
- スカポン太:
- アイアンマン10話の感想はあとで書きますね。
小泉さん出てましたねw
インセンはあれで死んじゃったんではないですかね。サイボークって感じでもなかったし。