fc2ブログ

Angel's Friends

世界のアニメめぐりへようこそ。
今回はイタリアの「Angel's Friends」
AngelsFriends_img.jpg


Angel's Friends OP

Angel's Friends公式サイト
アニメの放送は2009年から。
制作はMondo TV Spa、R.T.I.(Reti Televisive Italiane)、Play Entertainment
原作はSimona Ferriの同名のコミック。
ただ、アニメ版のキャラデザはIgor Chimisso。(Teen Daysのキャラデザと同じ人かな?)
Angel's Friendsはイタリアの作品だが、ヨーロッパ各国で放送されていて、フランス語、英語、ドイツ語、スペイン語、チェコ語版などもあるようだ。
かなり人気があるようで、ファッションドールなど関連グッズも多数発売されている。
また、2011年には映画も公開予定(劇場用じゃなくてTVムービーぽいけど)

WINXといい、イタリアは魔法少女ものが大好きなんかなあ。
ただ、設定はちょっと変わっていて、むしろ学園もの?
天使と悪魔が共にかよう学校が舞台だが、彼女達の使命は人間を天使サイド悪魔サイドにそれぞれ導き、その成績を競うというもの。
天使と悪魔がガチバトルというより、学校内のライバルチームという感じですかね。対立はしてるけど、けっこう仲良かったりする。
人間への干渉権をかけて、サーフィンやスノーボード、乗馬やフェンシングなどスポーツ対決するのがバトルといえばバトル。
そこで超能力的なエンジェルパワーも使ったりするんですが、むしろメインとなるのは変身能力。
それぞれ「マスコット」と呼ばれる使い魔のようなものを使役して、婦人警官などいろんな職業の人になったり、子供になったり大人になったりという変身をする。セーラームーン系統のバトルモード変身ではなく、ミンキーモモ系統のファッションチェンジタイプ。
そんな感じでキャッキャした日常を描きつつ、その裏で謎の人物による陰謀が進んでいた・・・というのが大筋。
AngelsFriends_robot.jpg
天使ロボとかも出てくる(一回限りぽいけど)・・・・イタリア


Angel's Friends公式のキャラクター紹介ページ

AngelsFriends_Raf.jpgAngelsFriends_urie.jpgAngelsFriends_Dolce.jpgAngelsFriends_miki.jpg
天使側は、主人公のRaf、Urié、Dolce、Miki。
天使だけどいろんな人種配置な感じがイマドキ。特にMikiちゃんは日本人系だよね?

AngelsFriends_Sulfus.jpgAngelsFriends_Cabiria.jpgAngelsFriends_kabale2.jpgAngelsFriends_Gas.jpg
悪魔側はSulfus、Cabiria、Kabalè、Gas

AngelsFriends_kabale.jpg
とりあえず、キャラの中ではKabaleさんがすげえ好みです!!

公式解説だと、ファッションはパンク系ってことだけど、ゴスパンすよね、これ!!うほっ。
変身後のファッションもそれっぽくて、いいんだよねえ。

AngelsFriends_Temptel.jpg
そして、悪魔側の先生、Temptel先生もステキ。


日本でいえば変身後みたいな天使衣装スタイルが普段着なので、変身はむしろ人間の普通の子みたいになるのが面白いといえば面白い。
天使だけでなく、悪魔も変身する。変身というより、ここは原語っぽくメタモルフォーゼというべきかな。

Angel's Friends 変身シーン集。
さすが主人公Rafの変身シーンは特に力が入ってる感じしますねえ。

ところで、このAngel's Friendsは同名のコミックが原作、ということなのだが、原作のコミックとは大きくデザインや設定を変えているようだ。

コミック版の方は情報少なくてよくわからないんだけど、Simona Ferriによるコミック版はこんな感じらしい。
AngelsFriends_comic1.jpgAngelsFriends_comic2.jpg
雰囲気としてはMonster Allergyぽい。というか、メインキャラたちは小学生くらいに見えます。
これをアニメではもっと魔法少女っぽくして、なおかつ年齢をあげて、天使側のメンバーを全部女の子にしてと、ティーンエイジャー向けにいろいろ変更してる感じですね。まあ、日本でもよくある・・ことですよね?

そのコミック版に忠実につくられたパイロット版らしきもの。


これはこれで、すごい面白そうなんですけど!
関連記事

この記事のトラックバックURL

http://ppgcom.blog12.fc2.com/tb.php/3993-cd465590

コメント

タ ッ キー:
宗教観とかが背景に見えて興味深いです。
でも原作よりのパイロットの方がおもしろそうじゃないですか。
いろいろあるんでしょうね向こうにも、「アイアンマン」的なものが。
通りすが郎:
悪魔軍のリーダーSulfusがKISSのポール・スタンレーのようなペイントをしているのがベタだなぁ(苦笑)。
リーダーがパイロット版で変形ギターでポーズをキメるのもMETALだ。
ついでにリーダーが口から火を吹いて、悪魔軍のバックでパイロが火花を噴射すれば完璧なんだけど。
やっぱり悪魔というとボンデージなキャラかHEAVY METALなキャラが一人登場しますね。
このアニメではメタルなアニソンは流れなさそうだけど。

しかし、天使の学校というと授業をサボっている姉妹がいないか探してしまいますよ(笑)。
スカポン太:
>タッキーさん
まあ、セーラームーンも原作とは違うし、マンガ原作の魔法少女も原作では変身すらしないのにアニメではなぜか変身とかありますしね。
TV用はまた別ラインの企画というのがあるんじゃないですかねえ。

>通りすが郎さん
まあベタですね(笑)
どうしても、悪魔服を現代衣装にあてはめると、あのへんをモチーフにするのがわかりやすいとこなんでしょう。

アレな天使姉妹はきっと素行不良ですでに退学になってるかと(笑)
きもっちぃ:
どーも、ご無沙汰してます。

このアニメについて、いつの間にか私よりもずっと詳しくなっていてビックリ!

やっぱりKabalèさんいいですよね。

本編はYouTubeでちょろっと見ただけなんで内容は知らないんですけど、
天使のMikiと悪魔のGasってメインキャラなんですかね?
そこがちょっと気になってます。

イタリア版のDVDのジャケットを見ると、上の2人を除いた天使3人と悪魔3人が
交互に表紙を飾ってるのに、2人は全然出てませんから。
Gasに至っては、見た目も浮いてるし(笑)。

Amazon.itによるとDVDは伊語と英語音声らしいので、敷居は低い方・・・かな?
しかし一本78分で短いとはいえ、10ユーロで売ってるのは安いです。
冗談抜きでBD一冊よりも安いのは驚きです。
ビニールマン:
キリスト教では、「天使と悪魔は、実は両方とも神の下僕。悪魔が何をやろうと、しょせん神の手のひらの上どまり」なんだそうです

…いや、だからって、同じ学校で部活感覚で人間の「勧誘」されてもよ…

一方、我々が悪魔と混同しがちな「異教の邪神」は、これはもう神そのもののライバルです
この作品で言うなら、「よその学校の校長か理事長」レベルの大物です

その辺が、今後の展開と関係するんでしょうかね
なんで勝負するのかしらないけど、「よその学校」とのガチ勝負となると、こりゃキャッキャウフフじゃすまないだろうな…
スカポン太:
>きもっちぃさん
これ、なかなかいいですね。私はけっこう気に入ってます。
MikiとGasは一応メインキャラということでいいと思いますが、実際に出番はかなり少なめですね。
Mikiちゃんなんか、原作コミックからのキャラだというのに扱いが・・・(かなり変わったけど)

>ビニールマンさん
とりあえず、そういう中二っぽい展開は無いようです(笑)
ただ、封印されている邪悪な存在みたいのがいて、天使、悪魔とも協力して戦う展開はあるようです。
日本から見れば欧米、特にイタリア(カトリックのお膝元だし)は宗教観にうるさそうなイメージもあるけど、日本以上にカジュアルにそういったものを受諾しているんではないでしょうか。
北のガーディアン・ホッシー:
これは・・・、また濃い目な味のアニメですね・・・。宗教観のこととかは
あんまりくわしくないけれどこのアニメも魔法バトルバリバリなのでしょうかね?。
はじめて見たのですきキャラがまだ見つかってないのですが、
とりあえず主人公のRafちゃん本命で・・・。一応Dolceも気になってるけど・・・

そういやMikiだけじゃなく、WINXのムーザにしろWITCHのヘイリンにしろ、
向こうのアニメって東洋人、必ず入ってますね・・・。
イタリア・ヨーロッパの伝統なのでしょうか??。
う~ん・・・。後キャラデザの部分では、私はトータリースパイズ、
もしくはA.T.O.M.に似てると思いましたが。
スカポン太:
>ホッシーさん
魔法というかエンジェルパワー?はよく使うようです。
天候をあやつったり、分身したり、バリアをはったり、まあわりとなんでもアリっぽい感じの。

あちらでは東洋人にかかわらずいろんな人種を配置するのがお約束みたいな感じですね。
アフリカ系の子もよく見かけますし。
アフリカ系や東洋系はわかりやすいけど、きっと細かくいったら、ドイツ系、イタリア系、北欧系などもある気がします。日本人だと区別するのは難しいかもですけどね。
a person:
Here's the fact: R.T.I. (Reti Televisive Italiane) and Italia 1(where Angel's Friends was broadcast) are part of Mediaset, one of イタリア's private media mogul. Mediaset is owned by Fininvest. Fininvest is owned by 38 companies called 'Holding Italiana (number)', which are all owned by the family of Silvio Berlusconi, Italy's prime Minister.

Any answer for that? ん?
スカポン太:
ありがとう!Thanks to a person!
However, I do not understand the Italian animation-cartoon circumstances well.

Where will a production company of this work be?
Is RETI an animation studio?
a person:
I don't know much about イタリアの animated cartoon industry either.

I suppose Mondo TV ( http://www.mondotv.it/ ) is where AF was animated.

I don't know much about R.T.I., but it handles Mediaset's Italian television assets, and it looks like they also produces most programmes on their channels. (I think these links might help: http://it.wikipedia.org/wiki/R.T.I. , http://it.wikipedia.org/wiki/RTI_Rete_Televisiva_Italiana )

Ironically, the Italian Winx Club DVDs were released by Mondo TV's subsidiary Mondo Home Entertainment. But the Italian DVD rights were later taken over by another company.

さよなら。
スカポン太:
Thank you ^-^
I read and learn wikipedia.

イタリアのアニメ事情はわかりにくい。
北のガーディアン・ホッシー:
う~ん、なるほど。能力的にはこっちのゴセイジャーに近いのかな?。
ゴセイジャーは戦闘で雷や土の力を操ったり、それ以外だと自分の姿を消したり
人の今あった記憶を消すこともできるし。確かに言われてみると、
天使の力は何でもありの超能力ですかね。

そういや思い返せばイタリアヨーロッパ系アニメ、黒人系人種もかなりいましたね!。
わかるだけでも、WITCH・タラネー、WINX・アイーシャ、GalactikFootball、
ロケット(Rocket)・・・。キャラ区別は見分けつかないけど、イタリア・
ヨーロッパアニメはキャラ宝庫ですな。でも、改めて考えたらWINX・
ムーザは”東洋人”ではなくあくまで”東洋人系”でした。
(妖精の星・メロディ出身・・・)ここは、間違ってました・・・。(撃沈)
スカポン太:
そうですね。^^
ムーザが音楽パワー(?)なのは、最近の日本のイメージで、Dance Dance Revolution などの音ゲーの印象が強いからかもしれません。
ポップンとかボーカロイドとかもあって、特に日本人ぽい「女の子」というものに、そういうのが結びついているのかも。

コメントする

管理者にだけ表示を許可する

Template Designed by DW99