ゴスっ娘 薔薇迷宮

ローゼンメイデンの「水銀燈」と「真紅」
ゴスっ娘語りをしていっていた上で、微妙な印象の差異がなんとなく気になっていました。
そこでローゼンメイデン。
「水銀燈」はまだしも、「真紅」はゴスロリでは無いです。ましてや他のドールたちなどもっと無関係。
全体のテイストもゴスというよりバロックかもしれない。
しかし、この「ローゼンメイデン」の登場によって、「この世界観、このファッション それがゴスロリ」という風にマンガやアニメの中で定着してしまったように思えます。
つまり、そ う い う こ と なのかと。
これによりマンガやアニメの世界で「ゴスロリ」という言葉が浸透したと同時に、現実のゴスロリと乖離してしてしまったのかと。ああいうヒラヒラしたものがゴスロリと認識されてしまえば、そりゃあメイド服とごっちゃにされるわけだなあと思って、なんとなく納得。
こうしてみると、ローゼンメイデンは時代の認識を変えるほどの凄い作品だったんだな。
アニメ版の「GOSICK」が全然ゴシックじゃないのも、おそらくゴシックやゴスロリはどうでもよくて、ローゼンメイデンのようなテイストをやろうとしていたということなのでしょう。言い換えれば、アニメ用語的「ゴスロリ」。
いや、作り手はもしかしたらアレをゴスっぽいと本気で思って作っていたのかもしれない。ただ用語の認識が違うだけで。
なるほど。ようやく差異がどこにあったのか理解できた。
まあ、それがそういうことなら別にいいと思います。すでにそういう認識が進んでいるのなら許容する。
現実のゴスロリとは違うと言っても、ゴスにおける「ヴァンパイア」のようなものとして、ゴスロリシーンで好まれるモチーフ(人形愛とかね)と考えれば十分「ゴスロリ」だろうし、今ではこういったものは相互に影響も与えていると思うし。
そう、魔女っ子みたいなものか。
今言われる魔女っ子がまったく「魔女」でなくとも、もはや「そういうもの」として認識されるのと同じように。
そういうものに「これは○○じゃない」とつっこむのもヤボかなあ。とか思ったりします。
流れでゴスっ娘鑑定とかしてますが、正しいか正しくないかは本当はどうでもよくて、むしろ「どうしてこれをゴスっぽいと思うのだろうか」という認識サンプルがいろいろ見れたのが、なにより面白かったです。
まあ、あれですよね。
古代日本で仏教が普及しはじめたころ、地獄絵図なんかを使って説法していたわけですが、そこで描かれる死者の霊と地獄の獄卒。本来「鬼」とは死霊を意味する漢字。まさに「屍鬼」。地獄絵に描かれる死者たちこそが「鬼」だったのだが、民衆はマッチョで恐ろしい形相の地獄の獄卒の方を「鬼」と思ってしまい、それが定着してしまう。
「鬼を描いた絵」としては正しいが、なんかズレてしまった・・・みたいな!
・・・・あれ?いい例えかと思っておもわず書いてみたけど、ちょっと違うかしらん。
なんにしても、欧米のゴスと大きく違うところは、欧米だと学校に行けばたいてい何人かはゴスっぽい人たちを見かけることができる「日常」であるのに対して、日本ではゴスロリでいる子を見かけることはまれな「非日常」であることが大きいと思う。
ゴスロリというファッションがあるのは知っているが、マンガやアニメのキャラとして見かける方が多く、「キャラとしてのゴスロリ」の方がイメージとして浸透しているのではないか。
「ギャルっぽい子」というものならきっとこんな乖離は無かったのだと思う。
とまあ、そんなゴスっ娘ならぬ「ゴスロリっ娘」論をつらつらと考えていたら、思考をまとめるのにえらい時間がかかってしまったわいな。
>日本ではヴァンパイアはヴァンパイアと捉えているから金髪になるんじゃないでしょうか。日本のヴァンパイアが出るものって、あまり作品自体にゴス性が無い物が多い気がします。向こうだと作品自体ゴス色強かったりする気がします…(アンダーワールドとか
わかるようなわからんような日本語だが、私にはちゃんと伝わりました!
あちらに例えて言うなら「NINJA」みたいなもんなのかも。
まあ、描かれる日本の忍者像も史実とはまるで関係のない、ほとんどフィクションから出来上がったものですが、それでもその背景にある文化的なものはどこか盛り込まれているという差異・・・ うおお、こっちはうまくまとめられん。
煮詰まってきたので、かる~くゴスっ娘鑑定
>ゲームのゴスっ娘というと、「クイズマジックアカデミー」のマラリヤはどうでしょうか。

「クイズマジックアカデミー」のマラリヤ
これはちょっと違うかなあ・・・アニメっぽい魔女キャラ・・・

と、思ったけど、ゲーム画面のデフォルメ絵はけっこういいね。
ゴスっ娘とはいいがたいが、デフォルメが進むと認識の許容範囲が広がる説は正しいでしょうか?(お前が逆に聞くな)
>ゴスッ子語り、楽しく見させて頂いています。
ところで、ポップンキャラの釈迦ミミはゴスッ子では無いでしょうか?
服やアイテムは明るめの色合いですが、伏せた目や雰囲気は近いものがあるかと思います。
by 猫窓
http://www.youtube.com/watch?v=E_8ArBj50sI

うひい。これはゴスっ娘ではなく、ナゴムっ子!!
つうか曲もソレですよねえ。80年代魂がもりもりせりあがってきてなんかヤバいわ。
これは「ゴス」ではないけど、日本で同じような魂、違うスタイルで発現した「日本のゴスの形」と言えるものです。文化差によって違う形をとることになったけど、時代的にも同じですし影響もあった。
こういう感じをゴスっぽいと思うのは間違ってはいない。と私は思います。
好き好き大好き愛してるって言わなきゃ殺す!
>バトルスピリッツに登場するスピリット『闇魔女サブリナ』は、何だかゴスっぽい感じがします。

「バトルスピリッツ」の闇魔女サブリナ
かなりアニメ絵的かつゴスロリよりですが、なかなかいいです。
そう、顔色が悪いのがすばらしい。これにはちょとゴススピリッツを感じますねえ。
しかし、やっぱり金髪なんだ。
他にコメントでいただいたものだと
「バッカーノ!」のイルネス
「ヴぁんぷ!」のパメラ・D・ロスクライム
「世界の中心、針山さん」の幽霊少女
ちょっとよく分からないので、なんとも判断つきませんでした。すいません。
ラノベ絵は少し軽すぎて、それだけだと難しい。感じとしてはゴスっぽい風なとこありそうですけど。
「ケロロ軍曹」のアリサ・サザンクロス
悪くないけど、ゴスではないかと。
「仮面ライダーW」のイナゴ女
ゴスロリ
「もやしもん」の結城蛍
ゴスロリ男子

「ONEPIECE」のペローナ
この子はゴスっ娘でいいんじゃないでしょうか。つうか、スリラーパークはそういう世界。
個人的には、ファンシーにしつつもゴスロリに逃げていないこのデザインはとても好きです。
他、「ONEPIECE」ロビン
「HUNTER×HUNTER」のシズク、カルト•ゾルディック、ネオン=ノストラード、パーム
「ぬらりひょんの孫」の羽衣狐
「イナズマイレブン」の真帝国学園の小鳥遊忍
ゴスではないですね。
- 関連記事
この記事のトラックバックURL
http://ppgcom.blog12.fc2.com/tb.php/4006-306a8a9a
コメント
- :管理人のみ閲覧できます
- このコメントは管理人のみ閲覧できます
- 柴岡秀一さん:そもそも論として
- ゴシックの始祖ってのは何になるんでしょうか?
古いものといっても、サンドマンのデスかアダムスファミリーの娘ちゃんくらいしか思いつきません。
そもそも、漫画アニメ由来ではなくて、(たとえば「オタク」の様に)生活様式由来なんですかね?
ひょっとして書かれてるかもしれませんが
ゴスっ子タグをさらってみたんですが、見つからなかったので。
- 鳳雛:
- 最近TVドラマになった「デカワンコ」ですが、この主役の特徴が「ゴスロリ刑事」だそうですが、どうでしょうかね・・・。
http://www.ntv.co.jp/dekawanko/
原作は少女漫画っぽいですね・・・。
- スカポン太:
- >柴岡さん
そんな難しいこと聞かないでくださいよう><
オタクの始祖は何になるんでしょうね?みたいなもんで、
陰鬱なものを好むサブカルチャーがいつしか「ゴス」という言葉でよばれるようになった・・的な感じっすね。
切り口によって始祖は様々でしょう。
エドワード・ゴーリーまで遡ることも可能だし。
アダムスファミリーの頃はまだ「ゴス」という言葉は無かったけど、対象としてはそれもアリですかねえ。
世間にハッキリと見えるようになって来たのは、ゴシックロックなどのファッションの影響でそういう黒づくめ白塗りのメイクの格好をする人たちが現れ始めてからでしょう。
だからその頃の作品が始祖といえば始祖なのかな。
映画ならビートルジュース、アメコミならサンドマン、音楽ならマンソン、よりインディーズなコミックならJTHMとか?
>鳳雛さん
こんな番組始まってたの知りませんでした。
あ、むしろ漫画のほうがちょっと面白そう。
これは、あえて言うなら「ケラっ子」ですね(笑)
うーむ、それにしてもやはり女性の方がファッションには正確だなあ。
- タ ッ キー:
- あのほら! 割と最近のカートゥーンで、黒人だかインド系だかのメガネ男子とゴスっぽい女の子がコンビ組んで警察活動みたいなことするアニメなんでしたっけ?
あの女の子は学校にいそうなゴス系をリアルに再現してると思うんですが。
タイトルが出てこねぇ…
- ゆずのきB佳:
- 色々おもしろかったです。いつもありがとう。
ゴスが全然わからなかったので興味深かったです。で、やっぱり、ますます分かりません(笑)。自分には鑑定はできないなと。ただ、私はゴスよりもゴスロリの方が好きであろうということは、よく分かりました。だって、そっちの方がかわいいもんね~♪
言葉の独り歩きはよくありますよね。そもそも、ゴスロリのロリータも、本来のものからかけ離れて久しいですし。だからゴスロリ服を着た18歳くらいの胸の大きいお姉さんとか、もう何がなんだか。
- リトルシスター:
- 最近ゴスっ子の記事ばかりですね。なんだかクリーピーを思い出しました。
またみたいなぁ
- スカポン太:
- >タッキーさん
それは「学園パトロール フィルモア」ですね!
ゴスっぽい子はイングリッド・サード。
あれは学校内の文系生徒たちがいろいろ出て来るのがおもしろかったです。
>ゆずのきさん
ゴスロリの方が少女漫画っぽい可憐さがありますからねー
鑑定とかしてるけど、ゴスロリも好きです。
だから娘さんが「ゴスロリ着たい!」って言ったらぜひ着せましょう!
- スカポン太:
- >リトルシスターさん
続いてますねえ。まだもうちょっと続くかも。
リクーピーは良かったですねえ。もう見れることは無いんだろうか。
- 921mo:
- 紹介ありがとうございました!
ラノベはやっぱり読まないと難しいですね・・・失礼いたしました。
他に「魔法戦隊マジレンジャー」のナイとメアなんかもどうかなーと思ってたのですが、あれもゴスロリな気がしてきました・・・
それと、ちょっと気になったのですが、ディズニーストアの新商品で今度アリスのシリーズが出るようなのですが、そのグッズがゴシック・・・っていうかゴスロリなデザインなんです。
ゴスロリ系の衣装などでも、アリスっぽいのって多いような気がしまして・・・
私はゴスロリと「不思議の国のアリス」という作品にそこまで密接な関係があるとは思わないのですが、こういった商品があるという事は、デザインやモチーフ的に相性がいいとか、そういう事なんでしょうか
それとも私がそれらに関して無知なだけなんでしょうか・・・
なんだかまたたくさん質問するようで申し訳ありません
- スカポン太:
- >921moさん
魔法戦隊マジレンジャーのナイとメアはゴスロリ・・・だけど、より悪魔っ子ぽいナイのほうはゴスパンぽい感じっすね。
新作ゴスロリアリス気になりますね。多分日本で発売されるとしたら、ゴスロリっぽいデザインになるんじゃないかと思いますが、アリスはゴスでもゴスロリでもとても好まれるモチーフですね。
不条理で不可思議な少女世界は、むしろゴスロリのメインテーマともいえるかも。
というわけで、私は金髪より黒髪のアリスが好きです
- as:
- ロゼンの作者さんはゴスロリを意識しないで描いたそうです。
・・・って他の人もう書いているかなあ・・・。
確認するの面倒くさい。
- スカポン太:
- >ロゼンの作者さんはゴスロリを意識しないで描いた
やはりそうですよね。
ただ、それがゴスロリを好む層にも好まれ、同時にあれがゴスロリと世間に認知されちゃった・・・という流れでいいですよね。