fc2ブログ

フィニアスとファーブ お絵描き大作戦

フィニアスとファーブは月曜から新エピソード
21日(月) 18:00 #52 オスの魔法使い
28日(月) 18:00 #53 ザ・ビーク

フィニアスとファーブ「汗かきお絵かき大作戦」見ました。いやあ、楽しかったぁ。
phineasandferb_oekakiSP06.jpg
お姉ちゃんは 首長い~~~

「汗かきお絵かき大作戦」特設サイト
こちらで、お絵描き歌の動画も見れます。

特番見ながら描いたキャンディス
CA370087.jpg

ステイシーの絵描き歌も欲しかった!というか、後でちゃんと描こうかなあ。
フィニアスとファーブはすっごい変なデザインだなあ、なんて最初は思ってたものの、かわいく見えてしょうがないのはまさにカートゥーンマジック。

そして、SP「フィニアスとファーブ/夏はキミのもの!」

phineasandferb_SP_natu01.jpg
イザベラかわいかったなー。かわいかったなー。
いつも以上にヤキモキつうか。

全体的にすごくスペシャルっぽい感じだった。過去エピソードからんでくるとことか。
それにしてもフィニファはやっぱり「楽しい」ですね。
ミュージカル要素が多いせいか、ストーリー的にどこがというより見てて楽しいばかりで、語るの難しいなこれも。

今回は世界巡りということで、世界各地を訪問。
ステイシーのイトコがいるという日本にもきたよ。
phineasandferb_SP_natu02.jpg

ステーシーのいとこもかわいいな
phineasandferb_SP_natu03.jpgphineasandferb_SP_natu05.jpg
phineasandferb_SP_natu04.jpgphineasandferb_SP_natu06.jpg
今の日本のイメージは、女の子、セーラー服、音ゲー、アニメ、ガングロコギャル(・・はちょっと古いような気もするが)
ナースはなんだろうね。水野純子あたりのイメージだろうか。
ダンスはパラパラかと思ったけど、ネットで流行った「キャラメルダンセン ウッーウッーウマウマ」MADではないだろうか。
こうしてみると、最近のステレオタイプイメージというのは現実よりも「ネットから伝達されるイメージ」がより強くなっている気がします。

変珍日本っても、同様にインド人もこれ見て「ねえよwww」とか笑ってるのかなあ

phineasandferb_SP_natu07.jpgphineasandferb_SP_natu08.jpg

なんて思いましたよ。

そして、フランスはベレー帽とクリームブリュレでみんなイチャイチャしてる愛の町。

そういえばゲストに、クレイ・エイケンとチャカ・カーンが出てましたね。
関連記事

この記事のトラックバックURL

http://ppgcom.blog12.fc2.com/tb.php/4070-253bf06b

コメント

タ ッ キー:
おもしろかったですね。
影増量ってカンジで作画や構図も凝ってました。
これは全エピソードのラスト的なものなのかな?
それにしてもよくできてます。フィニアスはホントハズレの脚本がない。
気がついたのはママがキャンディスに「男の子を泊めちゃダメよ」って釘さしたり、
キャンディスのキスシーンでドキっとしたり、さらっとしたセックスの描き方が上手い。
>日本
「中国風の間違った日本」をあえて描いてるみたいですね。
昔「キム」でも言及されたように、日本のイメージは芸者じゃなくてセーラー服なんだなぁ。
スカポン太:
作画もやはりちょっとスペシャル的なものを意識したんですかね。
キムのスペシャルみたいに。

確かに最終回っぽいノリは気になりました。これはもしかしてフィニファ版ドラマチックナイトみたいなもんなのかなあ。
オリエンタルなゲイシャより、今はKAWAIIセーラー服女子!
野郎:
外人の勝手な日本のイメージはこんな感じの物もあると思いますよ。。。。

http://www.youtube.com/watch?v=RbtEjhCOFPs
これもかな↓
http://www.youtube.com/watch?v=aHhYbVVDuoA
スカポン太さんがこの前まで取り上げていたゴスの男Verは
こんな感じでしょうか?

http://www.youtube.com/watch?v=qoYAZYupxcE
SLASH:
いやぁ
面白かったですねぇ~^^
フィニアスの発想が凄いわ
ビューフォードはインテリだわ
歌のジャンルが豊富だわ色々凄かったですね
個人的にはインドの人の輪~ゴ~ムゴムボ~ルの歌が好きですけど
パリのイザベラの歌もいいですよね
やっぱ今回のエピソードでよかったのが最後の夏はキミのもの!ですね
タ ッ キー:
>フィニファ版ドラマチックナイト
同じ印象持ちました。
いろんなことに緩やかな決着がついていて、エンディングの歌で涙目。
爽快感がちょっと「チキチキバンバン」的。
「楽しい!」って素直に思えるモノっていいです。
無銘:
>イザベラかわいかったなー。かわいかったなー。
>いつも以上にヤキモキつうか。

「いつも以上にヤキモチ」と読めてしまいました。
今のフィニアスにはイザベラはもったいない!
ヴァネッサと絡む時のファーブはカッコよすぎる!
ビューフォードとバルジートは仲が良すぎる!
ステイシーにはセーラー服が似合う事が証明された!
スカポン太:
>SLASHさん
最後の「夏はキミのもの」の爽快感がハンパなかったすねえ。
楽しくてジーンとくるという感情を味わいましたよ。

>タッキーさん
やはり近いですよね。構成も雰囲気も。
まだスペシャルの予定があったり、本編も続くようだけど、あれがちょっとした一区切りみたいなもんですかねえ。
チキチキバンバンも好きです。

>無銘さん
最後の一行が太字赤字に見えました
スカポン太:
>野郎さん
YMOなつかしいですね。

この時代だと、日本のイメージは 「カメラ」、「ハイテク」、「ジャパンマネー」かなあ。
サムライにかわって、ニンジャが流行り始めたのもそういえばこの頃くらいからか
タ ッ キー:
>スペシャル後
「キム」のシーズン4は「ドラマチックナイト」前の追加エピであった欲しかった…。
キムとロンの恋人以前という雰囲気は壊して欲しくなかったです。
フィニアスはどうなんスかね?スペシャル以外の新作エピは以前と同じシチュエーションで作ってもおかしくないし、だといいな。
本国で今回のスペシャルを二分割して放送してるかどうかちょっと気になるところです。
>「ジャパンマネー」
ジャパンマネーはもうちょっと後かな…?
この頃はまだ「日本車」「ウォークマン」ってところですかね?
通りすが郎:
「フィ二アスとファーブ」を見ていないのですがインド人の場面で思うところがあったのでコメントをします。

>インド人
でもインドのボリウッドは今でもインド人が横一列になって踊るミュージカル映画が多いので、
インドで「ムトゥ 踊るマハラジャ」チックな場面を入れるのは理解できますよ。
インドは数学とコンピューターが発達していますが、
だからってインドの場面で理系の人間を並べるでは「東洋人=がり勉」というステロタイプになるし絵的に面白くないような気がする。
ボリウッド映画は最近アメリカでも小劇場で公開されているので、作り手がインド人が踊る場面を引っ張ってきたのはいいんじゃないかな。
ただ、ドキュメンタリー映画「グローバル・メタル」でインド人のメタラーがボリウッド映画は泥臭くて嫌いだみたいなことを言っていたので、
欧米文化好きのインド人の若者はこういう場面を入れられると「嫌だなぁ」と思うかもしれません。
スカポン太:
>タッキーさん
ああ、そういわれてみれば、「ジャパンマネー」はもう少し後ですね。
TOYOTA、NINTNDO、SONYあたりがブイブイ言わせはじめてきたバブル時代か。

>通りすが郎さん
まさに、最近見かけるインド人のステレオタイプがそれですね。
ちょっと前まではアメリカのインド人はコンビニの店主みたいなイメージがけっこうあったようですが、最近は「数学得意な真面目な男の子」みたいな感じがけっこう多いです。

ボリウッド映画けっこう注目されてるのかなあ。ここ最近そういう感じのインドっぽさをよく見かけます。
ちょっと前までは香港映画が流行ってみたいでカンフーものが出始めましたが、これからはインド系がどんどん出てくるかも。
しおみず:
ドゥーフェンシュマーツ博士が日本に来るー!!とはしゃいでおりました
フィニアスも日本を気に入ってくれてよかったです
キャンジェレが恋人同士になっちゃったしもうこれで最終回でいいんじゃないかなと思いました
いやまだまだ続いて欲しいですが
あとイザベラのデート気分はどうかな?と思いました
だって遊びできたわけじゃないんだもの
長々と失礼しました

イザベラ萌え:
イザベラの歌最高でしたね。
クレープ食べましょ。このパリのカフェで~。花束あげましょ、エッフェル塔の下で~。
のところ最高でした。かわいかったぁ。
『夏は君のもの!』もよかったです!
スカポン太:
>しおみずさん
まあでも、もともと公認のカップルぽかったですねえ。
きっとこれからも、ゆるーい感じでいくんではないでしょうか。

>イザベラ萌えさん
イザベラの歌はいい!あそこ特にかわいかったですよ
通りすが郎:
>ボリウッド映画
ああ、寝る前にいいことを思いついた!
白衣を着たナード・ファッションで計算機を持ったインド人が横一列に並んで踊ればいいんだ。
もちろん学問の神ガネーシャを象徴するボリウッド映画の定番インド象も登場だ。
それならインド人も「ねえよwww」とならずに納得するんじゃないかな?・・・なわけないよね。
スカポン太:
それだ!wwww

そういえば、最近インドのアニメ産業もかなり伸びてきていて、インド制作のものをよく見かけます。といっても、合作とか下請けが多いので最初は気がつかないことが多いんですが・・・・
ポリウッド映画の影響もあるだろうけど、実際にアニメーターがインド人アニメ会社などと接触が多くなって来たのも、ここ最近のインド系をみかける要因の一つかもしれません

コメントする

管理者にだけ表示を許可する

Template Designed by DW99